今日のホットなハッシュタグ
#ビッグサイト
#M-1グランプリ
#立民・枝野前代表
おはようございます。
今朝は、まずこの写真からご覧頂きたいと思います。
[堂々たる2本の12弦ギター]
この2本のギターは、ともに今年購入したYAMAHA製のエレキ12弦ギターでございます。
(詳細は、下記の記事をご参照ください)
17歳のときにエレキギターを手にしてから、いつかはエレキの12弦ギターが欲しいと思っていましたが、数十年の時を経て、何と今年一挙に2本も、しかも我があこがれのYAMAHA製のものが手中に収めることができるとは、本当に望外中の望外の出来事でした。
こんな奇跡は、今後の将来においても、なかなか訪れることは無い…と思い立ち、ここに記したというわけです。
さて、下にあるアンプ、これも以前から狙っていたYAMAHA製のギターミニアンプ「THR5」であります。
マンション住まい故、アンプを買うことは以前より、やや躊躇いがあったのですが、折角、垂涎の的であった12弦ギターを購入できたわけですし、また街角に通うクリスマスムードというのもあって、少し早いですが、自分への「クリスマスプレゼント」ということで購入しました。
クリーミーな外観、「山葉」(YAMAHA)のネームから葉脈を象ったデザインと思われるグリルのザイン(そして中央には堂々とした「丸に三つ音叉」の伝統と風格のYAMAHAロゴ)。レトロ感漂うスイッチ類(タッチパネルなんてあっち行け、という感じ)の配列です。
肝心の音色のほうは、どちらかというと、クリーンなサウンドが得意といった感じ(内臓のリヴァーブも良し)で、こちらも私の志向するサウンドに合致しております。
6弦ギターもとても良い音が鳴りますが、そもそもセルフ・コーラス的要素を持っている12弦ギターを、このアンプにつないで演奏してみたところ、それはそれは、美しく爽やかで、そしてどことなく懐かしさが感じるサウンドが鳴り響き、思わず指板を見つめる目頭が熱くなった私であります。
★
ところで、現在、我が日本には、様々な記念日が存在しております。
法律で「祝日」と制定されているものから、「大晦日」などの古来伝統のもの、最近ではカジュアル「〇〇の日」が、ほぼ毎日、どこかのニュース・情報番組を賑わしています。
調べてみたところ、「(一財)日本記念日協会」なる団体があって、そこに登録申請をして、合格・承認され、登録料を支払うと、晴れて「〇〇の日」と認定され、ニュース・情報番組などで取り上げられる機会が出てくるということになります(法的根拠は有りませんが…)。
さて、今日は時恰も、12月12日。12という数字がダブルで入っています。そこで甚だ勝手ながら、本日を「12弦ギターの日」と制定す、と今ワタクシが決めました(異論ハ認ム)。
上記の通り、「(一財)日本記念日協会」に登録申請しようとも思い、早速申請要領を確認しましたが、やはり、あわれ不合格の憂き目になることもあり(理由は明かされないそうです。こういうところ、ズルいよね!)、また晴れて合格して、サア登録!いう段で、登録料が1件15万円発生するのです。まあ、ヴォランティアでやっているわけではないのは重々承知ですが、登録免許税といった法的なものとは違って、これに関しては、やはり個人レベルでは「ウーン」と唸ってしまいます。あくまでも「◯◯記念日」というのは、企業・団体向けのものなのでしょう。
まあ、法律で勝手に呼称することを禁じられているもの以外に関しては(私の保有している建築士の例でいくと、建築士法第34条第1項に「建築士でない者は、建築士又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。」と法定されています)、日本国憲法21条第1項に制定する「表現の自由」の保障の下にあり、要は「言ったもの勝ち」なので、
12月12日は「12弦ギターの日」、そういう事にさせて頂きます。各方面ならび関係各位、宜しくお頼み申します。
今日も一日宜しくお願い致します。
※この記事は、ヤマハ株式会社さまとは、一切関係ありません。