今日のホットなハッシュタグ
#大雨被害
#全国270人超感染
#東京都知事選挙
おはようございます。
さて、本日、全国各地に於いて、2級建築士の学科本試験が行われます。
まず、冒頭に試験元からの追加発表です(6/17付)。これは、来週行なわれる、一級建築士学科試験においても実施の予定です。
それは、当日試験会場での受験者に対する検温の実施です↓。
[試験元より発表のPDFを一部抜粋引用及び赤線加筆]
発熱が認められる場合は、受験不可になるとも明記されています。
東京都を始めとして、再び感染者が増加傾向にある昨今、致し方ない処置ではあります。
どのくらい実施されるのかはわかりませんが(試験開始直前は、なし崩し的になることも考えられますが)、試験会場に早めに向かうのに越したことはありません(遅刻防止もあります)。
次に、昨日発生した、熊本県・鹿児島県における、大雨に関する措置です。
こちらは、ブログを作成している現時点では、特に緊急の措置については発表されていません。
予定通り実施されると思いますが、こちらは、試験元発表の最新情報を確認して下さい。
その他、今回の試験について、普段とは違うと思われる注意点を、先日別記事でまとめてありますので、こちらもご参照下さい。
☆☆☆
最近は、大学を卒業したばかりの若い方が、1級建築士試験の前哨戦として受験することがトレンドとなっています。
また、企業としても、有資格者を早期に持っておきたいという面から、社内研修など盛んに実施されています。
さらに、今回より建築士試験を受験する際の要件となっていた実務の経験が、免許登録の際の要件に改められました。 これにより、一定の指定科目を修めて所定の学校を卒業した方は、卒業後すぐに建築士試験の受験が可能となり、若年層の受験生が非常に多くなります。
(詳細は、試験元発表の試験案内を確認して下さい)
私も今を去ること20年前、某住宅メーカーに新卒で入社した時、同期数十名と一緒に、研修センターに缶詰めになって、学習したことを昨日のように思い出します。
ともかく平常心を忘れずに臨んでください。
以下、老婆心ながら、もと受験生からのつまらないアドバイスを送ります。
名前と受験番号は必ず最初に書き、マークも絶対に忘れないでください。これを忘れて提出すると、たとえ満点の解答でも、ほぼシュレッダー行きになります。
問題を一通りみてから、容易に解けそうな問題から取り組むようにしてください。この時、マークのずれはくれぐれも注意してください。これも満点の解答のつもりが1個ずつマークがずれて、敢え無く足切り!ということもあります。
分からない問題でも必ずマークをつけて提出してください。マークカードの試験は部分点がない反面、ヤマ勘でも答があっていれば得点になります。また、こういう時のヤマ勘というのは、意外と冴えているものです。「のぞき、替え玉、カンニング」はNGですが、ヤマ勘発動はOKです。
↓こちらの記事も併せてどうぞ!
超【秘】二級建築士学科試験ダイタン予想!02806.html
ともあれ、連日、梅雨の時期特有の蒸し暑くジメジメした日々、或いは梅雨寒の日々が続いております。受験される方は、体調管理、水分・塩分管理、そして感染症対策に十分注意して、早め早めの行動で臨んでください。
只今、受験生皆様方の奮闘を期待します!!!
もと受験生より