🇯🇵2月11日の紀元節の日に🇯🇵
『紀元節』のうたを
ハープの弾き語りで歌わせていただきました。
戦後、紀元節が廃止される前までは、日本の国民であれば誰もが知っていて誰もが歌える歌だったそうです。
『紀元節(きげんせつ)』
1888年(明治21年)
作詞:高崎正風 作曲:伊沢修二
雲にそびゆる 高千穂の
髙ねおろしに 艸も木も
なびきふしけん 大御世を
仰ぐ今日こそ たのしけれ
海原なせる 埴安(はにやす)の
池のおもより なほひろき
めぐみの波に 浴みし世を
仰ぐ今日こそ たのしけれ
天つひつぎの 髙みくら
千代よろずよに 動きなき
もとゐ定めし そのかみを
仰ぐ今日こそ たのしけれ
空にかがやく 日の本の
萬の國に たぐひなき
國のみはしら たてし世を
仰ぐ今日こそ たのしけれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『紀元節』(きげんせつ)は、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位されたとされる旧暦1月1日、現在の暦では2月11日。
1873年(明治6年)に、2月11日を「紀元節」日本国が建国した日として休日と定められましたが、1948年(昭和23年)に占領軍GHQの意向で廃止されました。
1966年(昭和41年)に2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり、翌年から適用されたそうです。
#紀元節 #建国記念日 #日本の誕生日

