「子供は出来るだけ褒めた方がいいですよ」って前は思っていたし、そう言っていたけど。


でも、カウンセリングの仕事をやっているうちに、子供の主体性や自尊心を高めるためには、「褒めること」はけして「最良」の方法ではないことが、実感としてだんだん分かってきました。



先に結論を言うと、言葉で褒めるよりも、関心を持った目線や、子供が取り組んだことへの質問、プロセスへの肯定的関心や、達成したことを一緒に素直に喜ぶことの方が、子供の主体性や自尊心を高めることに繋がると僕は思っています。



そりゃあ無関心や批判よりは、褒めた方がいいとは思います。



褒めるっていうことは、一見いいことのように見えるけど、その実、常に子供を親や世間の尺度で「評価」しているということです。



「評価」ってのはつまり「条件付きの承認」ってこ。



「ああ、こうすれば褒められるんだな」ってのは分かるけど、一番大事な自発的な心の動機みたいのが、あんまり強化されない。


場合によっては動機を失わせてしまうこともあります。この話はまた今度するとして。


まあ子供ってのは、自分の大事な人に褒められて嬉しいからより頑張るわけだけど。


そしてその感張りを見て余計に褒めたくなるし、そうすると子供は余計頑張って、うまくいけば自信がつく、っていう理想的なストーリーを人は当然のように思い描くんだけど。


そのストーリーについて、いつまで適用可能なのか?ってことを具体的に考えている人はまれで。


だいたいにおいて小学校の中学年や高学年になると、それまで無条件に取り入れて来た親や先生、大人の言うことに対して「批判的」に受け止めるようになります。


自分がいいと思った人の言うことは真剣に聞くけど、こりゃ違うだろ、と思ったことは真剣に聞かないでいるとか。


つまり相手の言葉を「評価」して、取り入れるかどうかを自分の心で「判断」するようになるということです。


「親に褒められるから」ということよりも「自分がやりたいから」「自分にとって必要だから」ということの方が重要になる。


そうするとそのストーリーは適用出来なくなるし、「本当にうちの子は全くしょうがないんだから」ということになって、子供を不必要に怒ったり、せかしたりすることになる。



その親の気持ちの根底には「ちゃんとやったら褒めてあげるのに、なんで一生懸命やらないの?」って考えがあるのかもしれない。



でも主体性がついてきて、そういう親の考え方、関わり方が子供だましだなと無意識に思い始めた子供たちは、うん、と言いつつほっておいて自分の好きなことをギリギリまでやる、という方略に出ることが多い。



こういうのって、親にとっては嬉しくないかもしれないけど、これは子供の主体性がちゃんと育っている証拠と考えてもいいかもしれない。


でも下手すると、子供が高校生や大学生、社会人になってもそのやり方を適用しようとする親もいて。

いっつも子供が言うことを聞かないことに不満を抱いているかもしれない。


これが上手く行く場合は、子供の中で「親が褒めてくれて嬉しい」から「親が喜んでくれて嬉しい」に変わっている場合。


親は子供だと思って「褒めて」あげてるんだけど、子供はすでに大人になっているので、親の喜ぶ姿を見たくて頑張る、ってことになっているかもしれません。



でも、恐ろしいというか悲しいことに、親が褒めてくれることや喜ぶことを、自分が嬉しかったりやりがいを感じることよりも大事に思い続ける人もいるんです。



それが恐ろしいことだと思わない人もいるとは思うけど。


僕は恐ろしいことだと思います。



たいがいは親が褒めたってけなしたって、子供は独自の考えや意思を持って、自分で考えて行動できるようになる場合が多いのですが、俗にいう親孝行な子、ほど、影響を受け、縛られ、自分の道を歩き出すのに苦しむことが多いのでは?と思います。