/font>熊:「……………」
藤:「どうかしたか、硬直して」
熊:「割とすんなりと幼馴染の女の子の友達から連絡が来た」
藤:「すぐに来たな。
半年後かもしれない、一年後かもしれない。
はたまた永遠に来ないかもしれないとかいってたのに」
熊:「Facebookなんて僕なんかTwitterと連動しているから、
多少更新しているように見えるかもしれないけど、
正直言ってあまり触っていないもの。
彼女のFacebookも去年から更新してなかったから、
反応が来るのはもう少し後だろうと思っていた」
藤:「で、肝心の返答はどうだったんだ?」
熊:「幼馴染の女の子とは中学校を卒業してから、
何の連絡も取っていないって」
藤:「ありゃりゃりゃ。
むしろお前の方が幼馴染みの女の子のことを
知っているような状況だったわけだ」
熊:「それでも、
二年前に結婚していないくらいしか知らないからさ。
今現在どうしているんだろうか。
結婚でもしているのだろうか?」
藤:「どっちだと思うんだ?」
熊:「正直ね二年前の段階で別の誰かと結婚しててくれれば、
『あ、頭の中の“声”の人とは違う』と
わかったはずなんだけどさ、
そうじゃない可能性がうっすらとでも
残ってしまっているじゃないか。
その方がきついのが正直なところだ」
藤:「ぶっちゃけるとお前は、
頭の中の“声”の人と会ってどうしたいんだ?」
熊:「もうね、喧嘩したくないんだよ。
仲良く幸せに暮らしたい。
それは別に結婚したいっていう意味ではないよ?」
藤:「頭の中では仲良くしたい。
取り敢えず連絡を取り合いたい。
それ以上の望みはないということか」
熊:「そんな感じだよ。
メンヘラの人に好かれている方がまだマシだよ」
藤:「脳内メンヘラの人に好かれているって
別れられないし大変だな」
熊:「もう交通事故にあったようなものだと思っている。
幸い後遺症もなく五体満足動く。
それだけマシだと思い込むことにした」
藤:「…何か難儀だな」
熊:「後は、彼女のお友達にも
なんか白い目で見られている気もした」
藤:「それもしょうがないだろ。
一生纏わりつく問題だからな」
熊:「一生纏わりつく問題だから
本当にクリアにしたいんだよな」
藤:「まあ現状では無理だとわかったら、
遠回りでも前に進むことだ。
今日は前置きが長すぎだ。
でもいつものようにビジネスモデルを書いていくぞ。
今日は介護に関してか」
熊:「介護に関しては父親が一時期
要介護5の寝たきり状態で自分も介護してたから、
一応自信があるというか
いろいろと考えたことがある。
まず最初に思いついたのは何件もの家で一緒に暮らして、
介護を持ち回りにすること。
介護で一番何が嫌だったかって、
まともに仕事ができないことだった。
だから、3、4軒の家が一緒になって、
介護を持ち回り制にして、
お互いに外で働けるようにするといいんじゃないかと
何度も思ったものだよ」
藤:「介護はいつまで続くかわからないしな」
熊:「そう。いつまでなのかがわからない、
下の世話もしなきゃならないのが本当にきつかった」
藤:「でも、実際にこれをやるとなると、
お金が相当かかるだろ。
家も新しく買わないといけないだろうしさ」
熊:「単なる理想といってしまえば
それまでかなあ。
次はなくなったおじいさんおばあさんのオムツを
安値で購入して売る」
藤:「…まあ、確かに介護してた人が死ぬと
オムツが大量に余ったりするけども、
それをビジネスモデルには出来ないだろ」
熊:「まあ、取り敢えず考えたから書いただけだけども」
藤:「もっとマシなのはないのか?」
熊:「前も書いたけれども、
寝たきりのお爺さんお婆さんに、
iPhoneで懐かしい景色を撮ってiPadで見せてあげるサービス」
藤:「前にも書いたものを書いてもな」
熊:「その派生で本を読みあげてくれる機能や、
天井を白いスクリーンに見立てて、
漫画とかを映写する機能なんかも考えてみた」
藤:「使えそうなアイディアは
誰でも考えるアイディアなのかな」
熊:「他は声が出せなくなった高齢者の方のために、
アイウエオ表を押すと声が出るやつ。
アンパンマンとかの幼児が使うそれを
もっと高齢者向けにグレートアップしたやつがいいのではないかと」
藤:「あるのかなあ。
作るのはまだ割と簡単そうだけれども」
熊:「後は車椅子にテレビ画面をつけるとか、
テレビじゃなくても上を向くと斜めの鏡があって、
水族館や動物園の動物たちを
見やすくするものがあればいいかなと思った」
藤:「これも使えそうかもしれないけれども、
動物園とかで実装されていないわけじゃないと
思うけどなあ」
熊:「今日のところはこんなところだね」
藤:「お前の中で一番面白いと思ったのは何だ?」
熊:「本を読みあげてくれる機能と
天井を白いスクリーンに見立てて漫画を映写する機械とかは
別に僕らが寝転がっていても
わざわざ漫画本を持ち上げて読まなくてもいいから便利かもね。
ただ、アプリのプログラムを練習する分には、
アイウエオ表の高齢者向けのやつを作るというのはいいのかも」
藤:「一番最初だけで
他は何も思い浮かばないかと思ったけれども、
いろいろと考えついたようでよかったな」
熊:「ただ、考えていくと被ることも
多くなったのも問題かもなあ。
一応、書いておいているけど、
今後は少しどうするか考えてみる」
藤:「書いてある文章を増やすために、
これからも多分書くと思うけどな」
熊:「まあ、それはご愛嬌ということで」

熊:「ふう」
藤:「意外に早い復帰だな」
熊:「いつまでも寝ているわけにもいかないからな」
藤:「いや、今日も滅茶苦茶寝ていただろ。
出掛ける予定をキャンセルしてまでメッセージを書いたのに、
その後ずっと寝ていたじゃないか」
熊:「そういうことは書かなきゃばれないんだよ」
藤:「なら余計に書かなきゃだめだ。
お前は自分が駄目な人間だと自覚しておいた方がいいんだ。
その上でどうにかしないといけないと肝に銘じろ」
熊:「わかったよ。
なるべく寝ずにブログとかを書きます」
藤:「今日は先週やっていない、
三月の第一週を振り返るやつだな」
熊:「もうね、この振り返る奴をやるとなると
どれくらいの時間がかかるかわかったものじゃないから、
どうしようかと悩んでいるわけだけれども」
藤:「正攻法で行くしかないだろう。
一つ一つ書いていく。それだな」
熊:「いつもよりも余計に書かなきゃいけないのは難儀だなあ」
藤:「やらなくても別にいいんだぞ?」
熊:「はいはい、頑張りますよ。
三月二日、 起きることについてのビジネスモデルを考えてみる。
声優さんたちが録音したモーニングコールとか、
自分の電話番号を入れないと
アラームが止まらないアプリとかを考えた」
藤:「普通のアイディアしか思いついてないな。
起きないとカイジのような耳の装置が取れなくて、
最終的に刺されて死ぬとか書いておけばいいのに」
熊:「…そんなのビジネスにはならないだろ。
次は三月三日 、食べることに関するサービスや
ビジネスモデルを考える。
食べ物の味がついているガムや
骨伝導でせんべいを食べているように感じるガム、
お店の行き方の動画、
お店で料理を作っている際の動画、
一人だと正規の値段だけど、
二人だとそれぞれ百円引きしてくれるお店、
三分のカップラーメンを作っている最中に、
漫才やアニメやら音楽が楽しめるサービスなんかを考えた」
藤:「普通のアイディアしか思いついていないな。
三つのうち、食べると即死するガムとか書いていけばいいのに」
熊:「それも駄目だっての。
次に行こう。
三月四日、 身支度に関するビジネスモデルを考える。
いろいろと考えてはいたが、
個人的に使えそうなのは
スマホの位置がわからなくなった時のアプリ、
駅で化粧を十五分くらいでしてくれるお店、
テレビを鏡に見立てて
化粧をすると動画を共有できるサービス位が面白そうだった」
藤:「何でお前は男なのに
化粧に関するビジネスモデルなんて考えているんだ?
そういう趣味なのか?」
熊:「それぐらいはみんな考えるだろ。
次は三月六日
買い物に関するビジネスモデルについて考える。
この日は不調なのか知らないが二つしかなかった。
買い物の代行をしてくれたりしたりするサービスと、
雨の日にキャリーバッグのようなものを貸し出して、
晴れの日に自転車に折りたたんで持っていけるものを
200円位で貸し出してみるサービス」
藤:「因みに一応アイディア自体はいくつかは考えていて、
文章を書く上で没にしたものも多いぞ」
熊:「…説明ありがとう。
次はこの週最後、三月七日、歩くことに関するビジネスを考える。
散歩のついでに他人の犬の散歩や
買い物代行をするサービス。
寝たきりのお爺さんに街の景色を
iPadで見せてあげるサービス。
階段は二足歩行、平たんな道は車輪で動く車椅子。
広告入りTシャツで歩いてタダでTシャツを手に入れる。
その他にこの日に書いたものじゃないけど、
歩きながらスマホをカメラのアタッチメントをつけることで、
画面を見つつ前を見ながら歩く方法なんかを考えた」
藤:「何だよ。意外に時間がかからなかったじゃないか」
熊:「…あれえ、おかしいなあ。
ということはいつも前書きの方に時間がかかりすぎているのかなあ」
藤:「今週でお前の中で一番いいアイディアは何だ?」
熊:「個人的に一番好きなアイディアは
階段で二足歩行して平らな道では車輪で動く車椅子かな。
実現できそうなやつはながら歩きのやつのような気もする。
…といっても僕が実現させるにはハードルは高いけれども」
藤:「因みに幼馴染の女の子の友達へのメッセージは125円払って
普通の受信ボックスに入れたのか?」
熊:「入れたよ。何なんだろう、あのFacebookの機能。
ただでさえ、読まれる可能性が低いのに
お金を払わなかったら絶対に見てくれないよ」
藤:「反応はいつくらいだと思う?」
熊:「普通に半年後や一年後とかの可能性もあるから、
本当に気長に待つことにするよ。
届かない可能性も含めてさ」
藤:「まあ、それほどお前は嫌がられていたわけだしな」
熊:「…何でそこまで嫌われてたんだろうな?」
藤:「俺に聞くな」

熊:「しばらくブログの更新を休みます」
藤:「どうしたんだ? いきなり」
熊:「何かやる気が湧かない」
藤:「やる気というのは湧かすものじゃないぞ」
熊:「そもそも僕は金持ちになりたいわけでもなくてさ、
普通に生きて普通に恋愛して
普通に結婚したいわけだよ。
その為に何故金持ちになる必要があるんだ?」
藤:「何故って、幼馴染の女の子と
もう一度会いたいからじゃないのか?
熊:「会いたいのは確かだけれども、
そこまでハードルを上げても会えるときは会えるし、
全く拒絶されているときは拒絶されているしで、
どうすればいいのかがよくわからないのが本音だ」
藤:「その幼馴染の女の子の友達にメールはしたのか?」
熊:「していない。
しようとは思っているんだけれども、
ブログを書くのが優先されている状況になっていて、
ブログの方もやる気がないから、
全然進まない」
藤:「そうか。
要するにブログよりもメールの方が大事なのにも拘らず、
ブログがあるから書けなくなってしまっているのか」
熊:「そういう事だ」
藤:「そういう事ならブログは少し休め。
どうせお前のブログなんて
本当に見ている読者は二十人いるかいないかだ。
そんなブログが一日二日休んだところで誰も気にしない。
他に面白いブログはたくさんあるわけだからな」
熊:「…ひでぇいいようだな」
藤:「事実だろ?」
熊:「そうなんだけどな」
藤:「そのメールも出した後は、
ブログも書こうと思えるようならばまた続ければいいし、
やめる気になればやめてしまっても別に構わないし。
全てはお前次第だ。
ただし」
熊:「ただし?」
藤:「女の子は結婚するなら貧乏人よりかは
金持ちの方がいいに決まっている。
足掻くなら今しかないのは確かだ」
熊:「それはそうだよな。
後は、彼女に振られた後は
やりたいこともあったりするんだ。
その際はどちらを優先するのがいいのかを
考えた方がいいかもしれないな」
藤:「お前の中でただやみくもにアイディアを考える時期も
終わりを迎えそうだということか。
俺はもう少しやってもいいと思うんだけれどもな」
熊:「まあその辺も含めていろいろと考えてみるよ」

というわけでしばらく更新を休みます。
幼馴染みの女の子の友達へメールを出してから、
(多分二三日後に)帰ってくるつもりですが、
実際にいつ再び書き始めるかはわかりません。
悪しからず。


藤:「おい、コラ、いつまで寝ているんだよ」
熊:「休みの日なんだからいつまで寝てもいいだろ?」
藤:「いくら休みだって十八時間は寝過ぎだから」
熊:「そりゃそうだよな。
何でこんなに寝てしまうのだろう?
正直、自分が悲しい」
藤:「やりたいことを明確にして、
寝過ぎないようにしていくしかないだろう」
熊:「ゲームでもやればいいのかもしれないけど、
それだと逆に寝不足になってしまいそうだからなあ。
見たい映画もあったはずなのに、
何でこんなことになっているのだろう?」
藤:「取り敢えずやりたいことをやる。
そのやりたいことは
別に面倒臭いことではないと肝に銘じる。
そういう風に気持ちの整理をつけないと
駄目なのかもしれないな」
熊:「どうにしろこのブログは書かないといけないから、
頑張って書くことにするよ」
藤:「一分だけ頑張れば、
何とか次につながると思った方がいいぞ」
熊:「そうだよな。何でそれができないんだろう?
よっぽど寝る時間の方が大切なのかな?
薬のせいというのが大きいのかな?
ここまで眠らせられるのなら
正直こんな薬飲みたくないんだけどな」
藤:「仕事の時は起きれるのだから、
どんなことでも仕事と思えばいいんじゃないのか?」
熊:「それができればいいんだけどなあ」
藤:「こんな文章を書いていても意味ないから、
そろそろ本題に入るべきじゃないか?
今日は通勤に関するビジネスを考える、か」
熊:「この方法に切り替えてから、
いいアイディアが出ているんだか
出ていないんだかよくわからないな」
藤:「悪かったら笑われるだけだろ。
こういうのは笑われてなんぼだ。
あんまり気にせずに書いていけ」
熊:「GPSで目的の駅についたのを
アラームか何かで教えてくれるアプリ」
藤:「ありそうな気もするけど
逆を言えばありそうなものは
いい線行っているアイディアなのかもな」
熊:「次は電車内での暇をつぶす内容。
2分から5分くらいで読める読み物を提供してくれるサービス。
電車内テレビや電車内ラジオ。
駅間でコントや漫才が楽しめたりするサービス。
それを公募して、その上で広告と連動させてみるとか」
藤:「イマイチな感じもするなあ」
熊:「続いて、自動車で通勤する際に、
同じ方向に行く同乗者を募って、交通費を折半することで、
ガソリン代を節約するサービス」
藤:「そういうサイトがあるらしいのは知っているが、
通勤時にも使えるものなのかは知らないな」
熊:「次、同じ電車内の人とランダムで対戦ができるゲーム」
藤:「つまらなくはないが、
途中で駅を降りるときは一体どうするつもりだ?」
熊:「最後、満員電車内でも楽しめるように、
聴いたり、口で話したりすることで動く
聴取型パソコンってできないものなのか?」
藤:「ありそうな気もするが、
満員電車でも皆スマフォをいじっているところを見ると、
存在していない可能性もあるよな。
何でないんだろうな?」
熊:「今日はこんなところだ」
藤:「この中でお前が一番いいと思うアイディアは何だ?」
熊:「最後の聴取型パソコンかなあ。
siriを使って操作できれば、
結構面白いんじゃないかと思ってさ」
藤:「そうか。
今回は使えないアイディアばかりじゃなくてよかったな」
熊:「そうそう。
そういえば昨日の歩くビジネスモデルを考えるの件で、
僕の中で一番面白いと思ったアイディアの、
歩きながらスマホを
専門のカメラをつけることで、
前の方をスマホの画面で見れて
接触事故防止につながるデバイスというのを考えたのに、
結局書くのを忘れてしまっていた」
藤:「本当に書くのを忘れていたのか?
アイディアをストックしていたんじゃないのか?」
熊:「別にストックしてもしょうがないから
どんどん書いていくことにしたんだよ」
藤:「そうか。
明日も何かしらのアイディアが
思い浮かぶといいな」
熊:「ああ」

藤:「おい、馬鹿。
このブログの右側に
お前のTwitterのアカウントがあるじゃないか」
熊:「あるけれども、どうかしたのか?」
藤:「そこにお前、
今の銀行通帳の預金残高を書いているじゃないか」
熊:「書いているけれども何か変か?」
藤:「何か一週間くらい十五万円位で
増えるのが止まってないか?」
熊:「うっ………」
藤:「何か五万円下ろしたり、
三万円下ろしたりよくわからない高額を
下ろしているじゃないか。
一体何に使っているんだ?」
熊:「五万円中四万円は家に入れた分で、
三万円のうち一万六千円は市県民税だった」
藤:「その間に一万六千円よくわからないお金を使っただろ」
熊:「………まあ、使ったな」
藤:「何に使ったんだよ?」
熊:「……僕には才能がないということがわかった」
藤:「一体何の話なんだ?」
熊:「だから僕には才能がないんだなと気付いた話だよ」
藤:「何だ。その手のお店の話か。
才能がないってどういう事だよ。
元気にならなかったってことか?」
熊:「…んまあ、そういう事だよ」
藤:「わざわざお金を払ってまでそういう事を確認したのか。
それで何日働いた分のお金が飛んだんだよ」
熊:「…二日分ちょいくらいかな?」
藤:「そうか。お前にはそっち方面の才能がないのか。
使う必要がないということに気づいたのならば、
後は貯めるのみだな」
熊:「……………」
藤:「そういえばお前、幼馴染の女の子と会う手紙を
書く予定じゃなかったのかよ。
そういうのやりながらよくそういうところ行けるよなあ」
熊:「だから後悔してるんじゃないか。
でもまあ、どうせ僕のこと好きになる人なんていないからさ、
本当のことを書いて引いてもらった方がいいのかもしれないな」
藤:「くよくよするな。
誰にも好かれないのならお金か何かに好かれればいいんだ」
熊:「そんな都合よくいくものか?」
藤:「まあ、わからないけれども、
確実に言えるのは折角無駄遣いをしないようにと
預金をさらしていたのだから、
今度は預金を何に使ったのかを書いていって、
今後は余計な金を使わないことだな」
熊:「…元々マゾ仕様だと思っていたけれども、
更にマゾ仕様が深まっていくなあ」
藤:「変なことにお金を使ったお前が悪いんだ」
熊:「…そうだな」
藤:「さて、本題に行こうか。
今日は歩くことについてのビジネスモデルを考える、か」
熊:「何かノートには明らかに駄目なアイディアも書いてあるから、
それらのものは除外して書いてみることにするよ」
藤:「いいからさっさと書け」
熊:「歩くことといえば散歩をすること。
散歩のついでに他人の家のペットの犬を
散歩させてお駄賃を貰うサービス。
同じく散歩ついでに他の人の買い物をするサービス」
藤:「何か昨日の買い物代行と同じことを書いてないか?」
熊:「歩く分だけキャラクターが成長するゲーム」
藤:「ポケットピカチュウとかいうのが
まさにそれじゃなかったっけか?」
熊:「寝たきりのお爺さんにiPadを渡して、
iPhoneで撮った周りの景色を
ストリーミング配信で見せてあげるサービス」
藤:「もう既にあるぞ、多分」
熊:「二足歩行ロボットの応用。
平らな地面はタイヤで転がっていけて、
階段の上り下りの時だけ二足歩行ロボットになる車椅子」
藤:「面白そうだけど、
お前がすぐどうにかできるアイディアではないな」
熊:「最後は散歩の際に毎日一つの広告入りTシャツを着て
街中を練り歩くだけで、
その広告入りTシャツがもらえるというキャンペーン」
藤:「最初にやった会社は効果があるかもしれないが、
続けてやっていくと効果は薄まるんじゃないか?」
熊:「…今日はこんなところだ」
藤:「お前の中で面白いと思うアイディアは何だ?」
熊:「階段時に二足歩行になる車椅子かなあ。
実現するかどうかはわからないけれども」
藤:「後はTシャツキャンペーンくらいかな?
まあ、今日も実りがあるんだかないんだか
よくわからない内容だな」
熊:「考えていると走ることも
混ざってきたんだけど、
今回はそれは別に考えることにしたから
除外したというのもあるけれども」
藤:「取り敢えず明日はまとめるぞ。
この一人ブレインストーミング、
正直言ってまとめるの面倒臭いな」
熊:「…どうにせよやるしかないから頑張るよ」