熊:「何か今いろいろと悩んでいるんだ」
藤:「何を悩んでいるんだ?」
熊:「職業を変えたいと思っていてさ、
別に今の仕事に物凄く不満があるわけでもないんだけれども、
他のことをやりたくなった」
藤:「他のことってなんだよ?」
熊:「営業だよ。
営業の基本の本を読んでみて、
そもそも内気な僕には営業なんて
出来ないかなと思っていたけれども、
御用聞きをして問題を解決していくことを
考えればいいという発想になって、
その方が面白そうな気がしてきた」
藤:「…でも、会社を作るという目標はどうするんだ?」
熊:「そもそも、このブログ、一年間以内に一千万円を
手にしないと僕は死ぬだからさ、
営業で一千万円稼ぐつもりで
やるしかないんじゃないかと思ってさ」
藤:「…そんなにうまくいくか?」
熊:「少なくとも言えるのは、
会社を作るにしろ会社に入るにしろトップにならないと
一千万円に至ることはないということだろう。
いろいろな営業はあるけれども、
不動産系の営業ならば
何とか一千万円を超える可能性もゼロじゃない。
やってみる価値はあると思うんだ」
藤:「今まで積み重ねたものはどうする?」
熊:「大したものを積み重ねていないから
捨てるのは簡単だけれども、
取り敢えず、アイディアを練るというのは続けたい気もする。
このブログでやるかどうかはよくわからないけれどもさ」
藤:「ていうか、お前が営業で採用されるかどうかが
そもそもわからないけれどもさ、それでもいいのか?」
熊:「まあ、二か月就職してみて、それで全滅ならば、
その時はその時だろう。
一応明日はお休みだから一着も持っていないスーツやネクタイ、
新しい髭剃りなんかを購入してみることにしようと思っている。
因みに歯医者にもいくつもりだ」
藤:「お前にしてはアクティブな動きをするな」
熊:「今のままだと社会人の経験もなく
起業することになるからな。
何がわからないのかがわからない状態だから、
取り敢えず三年位は様子を見て
社会に溶け込めるように頑張ろうと思う」
藤:「元引きこもりが営業か。
どれくらい通用するのか楽しみだな」

藤:「何か一週間くらい更新しなかったな。
旅行は確か17日、18日だけじゃなかったっけ?」
熊:「まあ、いろいろとあったんだよ」
藤:「ふーん。そうか。
お前の色々は文字通りいろいろだもんなあ。
あまり詮索しないでやるよ」
熊:「ちょっとしたこともあって
ブログのモチベーションも下がってたんだけどさ、
気分転換に本をたくさん買っていろいろと読んでみたら
やっぱり新しい知識を得るというのは
面白いなという結論に至った」
藤:「まあ、そういうのは本を読むだけじゃなくて、
実際に行動しないと駄目だぞ」
熊:「そうだよな。だから今日から行動することにした。
営業に関する本を読んだんだけれども、
営業に関するイメージが変わった。
営業はお客さんに物を売ることではなくて、
お客さんの悩みを解決するためのものらしい。
どうやらこの営業に関する知識は
すぐにブログにもいかせるなと思ったから
これからこのブログにも早速反映させることにする」
藤:「一体どうするつもりだ?」
熊:「お前をリストラするかもしれない」
藤:「なに!!」
熊:「かもしれないってだけだからまだわからないけれどもさ」
藤:「勝手にリストラするなよ。
確かにこのブログをやり始めた時期は今年からだけどさ、
お前の頭の中には十数年前からいるじゃないか」
熊:「まあ、これからのやり方にもよるけれども。
少なくとも、先週までの
ビジネスアイディアを淡々と更新するやつでは、
僕は何も前に進めない可能性が高い」
藤:「じゃあ、どうするつもりなんだよ?
それが唯一お前ができることじゃなかったのか?」
熊:「ペタをしてくれる人やいいねをくれる人に
御用聞きをしていく。
ペタやいいねをくれた人の一つ目の記事を見ていって、
何か困っていることはありませんか?って、
メッセージを出してみて、
反応があればその返事を返す」
藤:「そしてどうするつもりなんだ?」
熊:「僕も毎日のブログのネタ更新に困っている。
何か考えたら良さそうな
ビジネスモデルのアイディアがないかと聞いていく。
それに対して更新していけば、
これからはネタに困らなくて済むんじゃないかと」
藤:「…うまくいくのか?
必ず返事をくれる人だけじゃないぜ?
それにペタやいいねをくれる人は
ツールで回っている可能性もあるから、
必ずしもお前のブログを読んでいるわけじゃないと思うぜ?」
熊:「でも、まあ、やってみる価値はある。
ちなみにアメブロのメッセージは
一日100件までしか出せないらしいから、
コピペ丸出しの文章でもいいから送るとなると
50分くらいはかかる計算になる。
まあ、ブログの更新は一時間半でやるとすると
二時間半くらいかかる計算になるな。
これも許容範囲内かな」
藤:「取り敢えずやってみるしかないな。
お前仲間がいないだろ。
俺は脳内キャラクターだから除外するとしても、
誰も協力してくれないから会社づくりが進まない可能性もある。
それを何とかしていかなきゃな」
熊:「そう。それが解決されるといいなあ」
藤:「じゃあ、頑張れ」
熊:「おう!!」

熊:「今日は久し振りに

漫画喫茶でブログを更新しています」

藤:「何でまた漫画喫茶で更新しているんだ?」

熊:「昔の仕事仲間の人と今日昼頃

池袋で映画を見たんだよ。

その後、ファミレスで飯を食って、

今日のパチンコの夜勤の仕事が大宮で

我孫子の家に帰るのも面倒くさいから

そのまま漫画喫茶で書くことにした」

藤:「ふうん。

でも、一人ブレインストーミングをし始めてから

初めて漫画喫茶で書くわけだろ?

大丈夫なのか?」

熊:「前々から考えていたアイディアを

普通に公開するだけだから

支障はないと思う。

後日同じテーマでブレストし直すつもりだ」

藤:「そうか。前みたいな更新の仕方に戻すのか」

熊:「そういうことだ。

早速書いていくことにしよう」

藤:「今日は旅行に関するビジネスモデルを考える、か」

熊;「今日は二つだけ書く。

一つ目は合コン、街コンならぬ

旅コンというのはどうかなと」

藤:「あるかもしれないけれども、

どうなんだろうな?

本当にそんなんで恋とか結婚に

発展したりするのかなあ。

だって、初対面の人と旅行なんていっても、

本当に話が弾むとは思えないぞ。

それに、本当にお客が呼べるのであれば、

もう既にバンバン宣伝されているんじゃないのか?」

熊:「仲がいいと楽しいものかもしれないけど、

悪い人とないしそうでもない人とやっても

楽しくないものなのかなあ?」

藤:「いつも思うんだけど、

このブログにかけているのは

自分で考えたアイディアが使われているのかどうかを

よく調べないところだよな」

熊:「すみません。反省します。

次か次の次くらいから」

藤:「…全然反省してないな」

熊:「次、障害者の気持ちを考える旅行。

車椅子体験や

目の見えない人の体験ができる旅館。

ホテルの一部では

障がい者向けの設備がないといけないけれども、

その障がい者向けの設備が

宝の持ち腐れになっている状況から考案。

健常者のほうを障がい者の施設に入れれば

障がい者向けの部屋も

回転率がよくなるのではないかと思ったわけだ」

藤:「これ自体は

結構前々から考えていたアイディアなんだよな」

熊:「東横インホテルか何かが

障がい者向けの部屋を検査の跡につぶして、

普通の人向けの部屋に改造してしまったという

新聞記事を見てそういうのを思いついたんだけれども」

藤:「悪くはないかもしれないが、

需要はどれくらいあるのかなあ」

熊:「…体験型施設として人気は出ないのかなあ?」

藤:「今日はこの二つか。

明日以降また旅行についての

ブレインストーミングをしてみるつもりなんだろ?」

熊:「一応な」

藤:「その時はこれらのアイディアを

超えるものを考え付くといいな」

熊:「…微妙かもなあ」

藤:「微妙でもいいから頑張ってみろ」

熊:「お、おう」

熊:「今日は前置きが思い浮かばない」
藤:「…なら、さっさと本題に入れ」
熊:「今日は学校に関するビジネスモデルを考える、だ」
藤:「高校を中退したお前が学校か」
熊:「何とでも言え。
どんな学校を出たかよりも
その後何をしたかで人生は決まる。
そんなものさ」
藤:「それが本当かどうかはお前が決めろ」
熊:「…そのつもりだよ。
取り敢えず、いくつか考えた中から四つくらいに絞った。
まず考えたのは最初にお金を払って、授業を受けて、
途中からお金を貰って授業を取り仕切る、
お金をかけずに教育が受けられる学校」
藤:「授業を受けた生徒がすぐに教師になるのか?
それは結構な覚悟が必要なんじゃないのか?」
熊:「簡単な英語とかなら大丈夫かもしれないけどなあ」
藤:「やってみないとわからないだろうな」
熊:「次、MOOC(ムーク)という
タダで受けられる海外の大学授業を
翻訳して単位取得まで導いてくれる学校」
藤:「…何かそれ、本末転倒じゃねえの?」
熊:「三つ目、託児所、寮完備の
夜間高校と短期大学一貫の学校。
シングルマザーは学歴がないから、
託児所で保育士の勉強をしながらお金を貰えて、
将来のことも考えられる学校が必要なんじゃないかと思った。
藤:「また、シングルマザーの話か」
熊:「だって、今の六人に一人の子供が貧困で、
その親がシングルマザーの可能性も高いのに、
この問題をそのままにはできないだろ?
だって、貧困は連鎖するんだぜ?」
藤:「まあ、そうかもしれないけどな。
ただ、実際にできるかどうかは別の話だぞ」
熊:「…そうなんだよなあ。
最後はこんな事を教えてほしい人と、
こんな事をみんなに教えたい人とをマッチングして、
百円から一万円位をやり取りさせる学校サイト」
藤:「これはちょっと面白そうだな。
でも、もうあるのかなあ。
無いようならば作ってもいいんじゃないか?」
熊:「そうだな。
今回の中では一番最後のやつが使える気がする。
でも、そういうのって情報商材とかが
カバーするところじゃないのかなあ?」
藤:「今日は比較的いいアイディアが出たかもな。
次もいいアイディアが出るといいな」
熊:「しかし、このブログ、お金がないという理由で、
アイディア出しを毎日続けるだけのものになっているけど、
そろそろ会社を作った方がいいのかもしれないよな」
藤:「でも、まだ作ってどうするって段階でもあるよな。
本当に作れるのかどうかがわからない」
熊:「もう作った上で
何とかするしかない気もするけどなあ」
藤:「なら、再来週にでも作りに行けよ」
熊:「元々、四月になってから作る予定だったからな。
それ位には作る。
もうその後は頑張るしかない」
藤:「それまでに一つでも『これだ!』という
面白いアイディアが思い浮かぶといいな」
熊:「ああ」

熊:「多分、三月十七日と十八日は休みます」
藤:「何かコイツ、早い段階で
二日も休むことを告知してるぞ。
何かあるのか?」
熊:「家族旅行があるんだよ。
母親と兄と僕と妹の四人で。
妹が計画しててさ。
房総半島をいろいろと見て回るらしい」
藤:「そうなのか。
さぞ楽しかろうて」
熊:「しかし、何で今やるんだろうな?
今の今まで家族でなんて
旅行らしき旅行なんてしたことないのに」
藤:「したことがないからじゃねえの?」
熊:「そういうものかなあ」
藤:「前の日曜日に代わりに
休む二日分の記事を書けばいいのに」
熊:「日曜日は昔の仕事仲間の人と
映画を見る予定がある。
それに夜勤まである予定だから、
それで予定は埋まってしまいそうだ」
藤:「遊びに行くのか。
ブログもきちんと更新できてないのに」
熊:「別に今は毎日書くのは強制でないことにしている。
なんかわけのわからないプレッシャーの中で、
ずっと書かなくなるのも駄目かもしれないなと思ってさ」
藤:「そうか。継続は力なりっていうしな。
…さて、今日のテーマは何だ?」
熊:「寝ることに関するビジネスモデルを考える、だ」
藤:「もう既に起きるビジネスモデルをテーマにしているのに、
今度は寝るのがテーマか。
内容が被らないのか?」
熊:「そこまで被らなかった反面、
あまりいいアイディアも出なかったのが正直なところだな」
藤:「いいから書いてしまえ」
熊:「不眠症の方に声優さんの寝息を聴いて、
その寝息に合わせて呼吸することで眠れるサービス」
藤:「あるかもしれないけど、
大儲けできそうなネタではないな」
熊:「寝たばこを防ぐために燃えない布団を作ってみる」
藤:「…何か肌触りが悪そうだな」
熊:「寝る前に小説や英語の録音したものを
流して聴ける装置。
皆がゆっくりできる時間というのは
寝る時間の前ぐらいなんじゃないかと考え考案。
いつ寝て次に再生する際に大丈夫なのように
各トラックが短めに設定されている」
藤:「無いかもしれないが、
別にトラックが短めに設定していあるよりかは、
脳波とかと連動して寝る前にスイッチを切ってくれる方が、
ありがたい気がするよな」
熊:「後は、寝ている最中に
誰かが来たのかがわかるように
スマホに連動しているインターフォン」
藤:「ありそうだけれどもな」
熊:「寝ることに関係あるのかは微妙だけど、
寝ている最中の盗難を防ぐということで
GPS付の金庫というのを考えた。
その他にもGPS付財布や
クレジットカード、キャッシュカードなんかもあると
結果的に盗難防止になるのかなと思った」
藤:「技術的な問題でないだけで、
いろいろと考えている人はいそうだな」
熊:「後はいびきに音を追加することで、
いびきを小さくするとか、
寝る前にアロマを焚くとか、
そんなアイディアと呼べるものかどうかというのばかりだ」
藤:「そうか。
今日の中で一番いいと思ったアイディアは何だ?」
熊:「あまりない気もするが、
唯一寝息の音をねむれない人に向けて提供するのは、
ほんの少し面白い気がする。
それくらいかな」
藤:「今回は駄目か。
次は物凄く面白いものが思いつくといいな」
熊:「ああ」