ライブカメラ
劇団 「前回の記事は『暗澹たる気分』ということで
結構シビアな内容な上に、長い文章になって
しまったんですよね。」
CS 「ハイ、そうです。」
「毎回、(さらっと短くしようと思います。)
と言いながら長くなっているのですが、
考えてみたらブログ記事って日記のように
その時々で気になった出来事について
簡潔に書くのが基本だと思います。」
劇団 「ということは、
最近気になった事があるんですね。」
「いつもの未来の波動ネタですか?」
CS 「未来の波動というよりは
流れの変化を感じた
という感覚でしょうか。」
劇団 「CSさんはよく(流れ)って言いますね。」
CS 「このブログと他のスピリチュアル系ブログの違いは、
わたし独自の波動感覚に基づいて推論した事柄を
述べていることだと思っています。」
劇団 「他のスピリチュアル系ブログでもアセンションや
波動がどうとか言ってるじゃないですか?」
CS 「アメブロのマイページを開くと
他のスピリチュアル系ブログの新着記事の
タイトルが出てきたりするのですが
見てみると、
(〇〇すると運気が上がります。)
みたいな願望実現系か、
(破滅が迫っているから〇〇しないとダメだ!)
などと不安感を煽って商材やセミナーに
誘導しようという意図を感じるケースが
多いです。」
劇団 「CSさんは新規の受講受付を数年前から停止して、
気功指導以外はFXトレードに集中していますから
そういう意図はないわけですね。」
「記事でお金儲けしようという意図も無いのに
なぜ長い記事になるのか不思議なのですが。」
CS 「それについて過去記事のコメント欄に質問が来ていました。」
これが○○です! | 遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法 (ameblo.jp)
(以下は過去記事のコメントです↓)
(読者Fさんからのコメント)
3.
記事の内容とは直接関係ない話ですが、
かねてからCSさんがブログの記事を短くすると
言っていても、
結局いつも通りの長さになるのも
何かの流れがそうさせているのだろうかと
思いました。
(これはジョークだと思って受け流してください)
私としては短めの記事だと話が盛り上がったところで
お開きになるようで物足りなく思うので
今回くらいの長さがちょうど良く感じます。
4. Re:無題
>かねてからCSさんがブログの記事を短くすると言っていても
>結局いつも通りの長さになるのも何かの流れが
>そうさせているのだろうかと思いました。
実は今回の記事(7000字)をちょうど3500字あたりで
二分割しようと思いました。
しかし、そうすると落合監督のエピソードあたりで
記事が終わってしまい
ただNさんがメールを送らなくなった事実だけを
あげつらう内容になり
(流れについて述べる)という記事全体の
論旨が通らなくなります。
そこであえて二分割しませんでした。
ロジカルなことは気にしないでそのまま
二分割してしまえばいいのに。
生真面目な自分の性格に
アデュー・・・・。
COSMIC SHAMAN 2023-03-02 17:20:40
(コメント抜粋部分終了)
劇団 「CSさん自身も、生真面目な自分の性格に
アデューしたかったんですね(笑)」
CS 「わたしは願望実現系や不安を煽る系と違って
ただ流れを読んでいます。」
「流れというのは、個人レベル・会社のような組織、
日本社会という国家レベル、世界(人類)レベルと
様々な流れがあり、
それぞれの流れが干渉し合っているわけです。」
「それを実感するのが
趣味と実益を兼ねて行っているFXトレードです。」
「通貨を売り買いする外国為替取引なので
ドル円の場合、
政府系の投資銀行やヘッジファンドから、
トヨタのような企業の実需、個人投資家レベルまで
様々な階層の資金が集まります。」
CS 「政府系投資銀行の資金は年単位の値動きに反映されますし、
トヨタのような企業の実需資金の動きは月単位の値動き、
ヘッジファンドによる週単位の値動き、
個人投資家の分単位の値動きなど、
大きい流れから、小さな流れまで、様々な階層の資金の流れが
影響しあって、その時々の価格が決まります。」
「トレードというのは、その価格の値動きがどの時間単位で
どれだけ動くかと予測をするゲームなんです。」
「5分足体の値動きだけ見てトレードする人もいれば、
週足を見てトレードする人もいますし、
そこが面白いところです。」
劇団 「CSさんはどの値動きを見るんですか?」
CS 「一番上の年足単位から、5分足の動きまで
全て分析してトレードします。」
「このブログを読んでいる人はわかると思いますが、
波動に関しても同じように
国際政治・世界経済といった上位レベルの波動から
個人レベルの変化までを読み取ります。」
劇団 「CSさんから見たら現実もFXも同じということですか。」
CS 「例えば、下位足の1時間足の値動きが
無数に積み重なった結果として
上位足の週単位の値動きに影響を与えたりもしますし、
逆に上位足の値動きで下位足の値動きが
ガツン!と落とされることもある。」
CS 「これって個人がより集まったデモや暴動が国の政策を
変えたり政権を転覆させることもあれば、
逆に国の法律や政権の変化が個人の生活を
一変させる事もあるのに似ています。」
劇団 「上も下も、両方見れた方が良いということなんですね。」
CS 「それはどうでしょうか。」
「政治や経済に興味がなくても、お金や恋愛運に恵まれて
楽しい人生を送る人もいれば、
政治や経済に詳しくても、現実では不遇な人生を歩む
人もいます。」
「過去記事で書いたようにFXトレードで1分足だけ見た
シンプルな手法で1ヶ月に500万円稼いでいる
おばあちゃんもいるわけです。」
「ですからどちらが正しいという事ではなく、
わたし(CS)は
大きい流れから小さい流れまでの関係性を
分析するのが好きだという事ですね。」
劇団 「その結果、なにか流れの変化を感じた
という事ですか?」
CS 「これについては具体名を書くと気にする人がいると
思いますので伏せ字にさせてもらいますが、
40代男性受講者Kさんが外科医の学会に出席した帰りに
東海地方の某有名神社にお参りに行ってきました。」
「その時の写真をチャットで送ってくれたのですが、
画像を見た瞬間に胸の奥が何かで塞がれていて
息苦しくなるようなマイナスの感覚が来ました。」
劇団 「でもCSさんは過去記事で、
(有名な神社でも波動の悪いところがある。)
と言ってましたよね。」
CS 「それが某有名神社は、数年前に波動を読んだ時は
かなり波動が良かったんです。」
劇団 「じゃあ、良かったのが悪くなったわけですね。」
CS 「その悪くなった原因と思われるマイナスが
今まで感じたことがない得体の知れない波動なんです。」
劇団 「うーん、気になりますね。」
CS 「さらに外科医のKさんを気功指導した次の日に、
何度かこの記事でエピソードを紹介した
やたら勘のいい40代女性受講者Iさんを指導しました。」
劇団 「CSさんが、Zガンダムに例えた人ですね。」
CS 「その彼女が先週はずいぶん調子が悪そうにしていました。」
「その原因について尋ねてみると、
最近、彼女が住んでいる街自体の波動が
悪くなっていると言うんです。」
劇団 「街の波動がですか?」
CS 「Iさんは週に1,2回アルバイトしながら
FXトレードの学習に時間をかけているのですが、
特に通勤時の駅で調子が悪くなるそうです。」
「彼女によるとここ数ヶ月、街の雰囲気が悪くなっていて
歩行中に肩が少し触れただけで怒鳴り付けられることが
あったり、
駅に行くとキレたような叫び声をあげている人がいたり、
電車に乗っていると車内で意識を失う女性が出る事も
何度もあり、
Iさん自身も電車に乗っていると気分が悪くなり
失神しそうになることがありました。」
劇団 「ボクはあまり電車に乗らないのですか
最近はそんな状況なんですか?」
CS 「わたしも電車はほとんど乗らないので・・・・。」
劇団 「それでIさんはどうなったんですか?」
CS 「彼女の話を聞いている内に嫌な感覚が
伝わってきましたが、
Iさんも仕事やFXトレード、
最近は近所のトラブルにも巻き込まれがちで、
(ストレスが溜まっているせいも
あるのではないか?)
と思いました。」
劇団 「要するに、
街の波動も多少は悪くなってはいるのかも
しれないが、
Iさんがストレスで疲れているせいで
調子が悪い部分もあるんじゃないか?
と思ったわけですね。」
CS 「人それぞれバイオリズムありますからね。」
「それでも気功指導中に彼女のマイナスを抜いたり
コーティングして波動の方はだいぶ回復しました。」
「ただ・・・。」
劇団 「ただ?」
CS 「このブログで何度も書いてますが
わたしは絶対を信じません。」
「気功指導とFXトレードをして一息ついた20時ごろに
Iさんが住んでいる地域の波動を読んでチェックして
みようと思いました。」
劇団 「さすが実証主義ですね。」
CS 「最近は各地にライブカメラが設けられていて
ネットで検索すると簡単にそれぞれの街の
リアルタイムの波動を読むことができるわけです。」
劇団 「で、どうだったんですか?」
CS 「彼女が住んでいる近辺の駅のライブ動画を出して
駅の構内に意識をすーっと向けてみたら、
胸の奥から気持ち悪いエネルギーが浮かんできて
思わず身をよじってウゲーッ!!となりました。」
「(何だこのマイナスは!)と思わず口に出たくらいでした。」
劇団 「Iさんが正しかったんですね。」
「でも、なんでそんなに波動が悪いんだろう?」
※次回の記事更新日は4月10日になります。
『コメント欄の利用について』
当ブログのコメント欄では記事に対する感想のみを受け付けており、
質問に対する回答はしておりません。
メールやメッセージでの質問、 問い合わせにも対応していません。
(新規受講者の受付は停止しています。)