はいっ!! 今日から11月です。日記の移行まで残り8ヶ月…、これまでのペースから考えると、厳しいスケジュールだね。まぁ、頑張るしかない。

 

というわけで、今日もクイズ世界で作業です。キャラクターがある程度固まってきたから、実際の流れを想定してロジックを組み始めたんだけど…、これまた見えてこないのよ。

 

まず、トップページからステージに入る時にどんな演出をするべきか? どのタイミングで日記本文を表示して、どのタイミングでクイズを出すべきか? 選択肢が多過ぎて、判断に困るのよ。

 

(操作が鍵を握るのかな~? ただ、あくまで日記だからな~)

 

まず、ステージに入る瞬間の演出なんだけど、ここは「GNOG」の演出をパクる事にした(笑) 要は、Z軸方向に装飾を動かしつつ、サークル型のテキストウィンドウを何回かに分けて拡大。そして、メインの時計は透過率を上げて空を透かして表示する。

 

装飾はスカルプチャーとテキストウィンドウの両方を試したんだけど、どちらにも良さがあるね。スカルプチャーの場合、空を透かす演出が可能。テキストウィンドウなら輪郭がクッキリしているし、くすみや色のコントロールが楽。

 

(拡大するサークルを重ねると画質が落ちる。まぁ、面白いんだけどね)

 

(こんな感じで徐々にキャラクターの姿が浮かび上がる。いいと思うね)

 

サークルに模様を加えるパターンも試してみた。これはこれで面白いんだけど、透けて見える空とイメージが似ているし、酔いに繋がる可能性があるのよね。実質空間が動いているのと一緒だからね。

 

あと、クイズだからたくさんの『?』を使おうと考えている。今回は巨大な『?』が回転しながら近づいてくる演出を試してみた。これは1秒ぐらいの短い時間で使えば効果的かも。

 

(エンハンス・ゲームズの作品もプレイし直した方が良さげ。参考になりそう)

 

んで、今日一番時間を掛けた作業が、キャラクターの口の動きだね。リップシンクというほどきちんとしたものではないんだけど、顔のドアップだから、これがあるのとないのではまったく違う。

 

ただ、一つ大きな問題がありまして…、今使っているペイントの口は、ボタンに反応して動くから、プレイヤーに操作の権限が与えられてしまうのよ。

 

これを修正するのがけっこう厄介でね~、だいぶ時間が掛かった。

 

(人の作ったエレメントを修正するのは大変。みんな作り方が違うのよ)

 

まず、口と連動していたロジックを消して、8種類の口のペイント全ての電源をOFF。その後、一つずつ電源をONにして、それを録画。あとはタイムライン上でいくつかのパターンでミックスすればいい。

 

まぁ、セレクターを使ってもいいんだけど、キーフレームの方が俺は扱いやすいね。

 

(面倒くさい作業。こういうのを根気よくやらないとゲームは作れないのよね)

 

んで、肝心の日記本文なんだけど…、スペース全体が装飾で埋まっているから、どこに表示すればいいかわからない。

 

周囲を回っているゴンドラに表示しても鬱陶しいだけだし、う~ん…

 

一つ考えているのは、TV番組のテロップのように、空間の上の方に横一直線でスクロールさせるという方法だね。日記だし、こういう感じでもいいんじゃないかな?

 

(まだまだ練り込みが必要。奥行きは宇宙空間で使いたいし、横移動がベターかも)