昨日の作業の続きだね。時計の顔が最も映えるようにするため、全体のサイズやパーツの位置を決めたりしていた。回転するオブジェクトは大き過ぎると空間自体が回転しているように見えて、気持ち悪くなっちゃうのよね。

 

あと、テキストウィンドウのフレームでサークルを作って、少しでもポップな雰囲気が出るように工夫している。もしかしたら、目も大幅に修正しないと駄目かもな~

 

(なんか凄い事になっています。"真実の口"っぽいと思うね)

 

まず、中央から伸びるフレームの長さを調整。その後、シリンダーを使ってフレームを可動式にしたんだけど、回転と伸縮が同時に起こると、けっこう目障りだね(苦笑)

 

というのも、色も絶えず変化しているもんだから、ゴテゴテし過ぎてなんかサイケデリックな感じになるのよ。情報の洪水。

 

(動かし過ぎも問題。どのタイミングでどの部分に変化をつければいいか判断に困る)

 

(テキストウィンドウを使えばこんな事も出来る。顔だけ残すっていうのはアリかな?)

 

このステージを作り始めた時からずっと悩んでいるのが背景の色だね。最初はこれもシグナル発生マシンで変化をつけるつもりだったんだけど、前述した通り、これ以上ゴテゴテさせるとメリハリが無くなって逆に映像がつまらなくなる。

 

いや、実を言うとね、見栄えだけなら黒か白が一番良いのよ。ただ、他のステージも黒や白が多いから、バリエーションを増やす意味でもパステルカラーを使いたい。難しいところだね。

 

(例えば背景が黒なら…)

 

(こんな表現が可能。黒は視覚トリックが一番際立つのよね)

 

(離れて見るとかなり異様な光景。もしかしたらテキストウィンドウで影を作るのもアリかも)

 

んで、今日新たに追加したのが、空間全体の動き。これは「GNOG」のステージ移動の際に使われるアレだね。これはクイズに答えた後に使うつもり。

 

方法はいくつかあるんだけど、背景をテキストウィンドウで作っているから、それに合わせてサークル型のテキストウィンドウを拡大している。

 

もちろん、首を動かすとウィンドウの端が見えてしまうんだけど、最大サイズになった瞬間に背景の色も変えればいい。そんなとこまでチェックするのは暇人だけでしょ(笑)

 

(オレンジのサークルが高速で視界を包む。「GNOG」とほぼ同じ効果)

 

ん~、まだまだ必要なものは多いんだけど、とりあえずこれをベースにして日記を組み立てていく予定だね。明日からは、実際の日記を想定してテキストを表示しながらのシミュレーションを行うつもり。他のステージでも使える日記本文も用意しないとな~