横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
5人家族3人の子育ても
末っ子が大学生で終盤♡
決してマメじゃないのに
そこそこキレイが好き♡
頑張らなくても片付くように
片付く仕組み
モノ選びのポイント&コツなど
お伝えしています
イチバン簡単なお片付けの講座
会場でリアルにお伝えしています!
Instagram←インスタはこちら!
Age53 体のお話
忘備録でときどきお話している
更年期などのお話
今回は
足のトラブル編
夏のぎっくり腰をへて
秋のはじめから足の不調が
朝起きてイチバンに
足で床を踏むと
足裏に違和感がある。
それが始まり。
始めは角質だと思っていた
足裏を触ってみたら
片足だけすごく硬い
ぎっくり腰をかばって
変な歩き方をしていたのかな?
角質が溜まって硬くなった?
隠れて魚の目とかあるのかな?
始めは角質を取るサロンへ
足のケアをしたら
「私、今まで靴下履いていたの?」
靴下を脱いだようなスッキリ感!
コレで治る!
と、思ったものの
あっという間に違和感再来
そして違和感は
痛みへと変化していったので・・
次に行ったのは病院
なんだろうな~
不安になって自分で調べるより
整形外科へ
お医者さんに
診てもらうのがイチバンです
レントゲンでは骨には異状なし
薬とか湿布で治る病気ではなく
病気ではないけれでど・・
「開張足って知ってる?
かいちょうそく
って言うんだけどね・・」
「開張足???」
はじめて聞く名称!
適当な画像がなく
自分で絵を描いてみたのですが・・
足にはよく聞く偏平足でよく聞く
横のアーチがあって
このアーチはOK
アーチがあり元気でした
問題は下の絵ほう
指の付け根にあるアーチが崩れる
開張足という状態だそう。
はじめて聞く名称
そして前のアーチってなんなん?状態
言われてみたら
ぎっくり腰以降
腰に負担がかからない
底のぺらぺらサンダルを・・
と、思ったものの
足の幅がない私は
そんなサンダルを履くのに
変な歩き方をしないとならず
腰の負担を回避するはずが
足に負担をかけていたなぁ。と
それだけでなく
もともとの外反母趾傾向もあって
アーチはどんどん崩れていったようでした
アレヤコレヤお試し時期
原因もわかって
コリャなんとかせなあかん!と
この夏はおためし時期でした
歩き方
足の使い方を見直そうと
こんなパッドをつけたり・・
これは家でつけるのはOK
10月の旅の時につけて
歩いたらいたくなっちゃった
こちらのパッドも
家で足裏が痛いときにいいかな?
と購入したものの
パッドの厚みで足裏を押され
逆に痛くなってしまって・・
ドクターショッピング
という言葉がありますが
私はただの
ショッピング
足のサイズ感が
足の形などあるので
買って使ってみないと分からない
これは仕方ないのかな。と・・
足幅が狭いわたし。
足が中で泳ぐ感じが苦手で
取り入れられなかったスニーカー
はじめてスポーツブランドのスニーカーを
買ったのもこの頃。
病院でもスニーカーをすすめられ
人生初めてのちゃんとしたスニーカー
50代ではじめて買いました
これ、履いた感じも
見た目もかわいくて
お気に入りですが
カスタマイズもしました。
そのお話は次回に・・
長くなったので続きます
では!
今日もいい日を!!