でうく西郷の、ひとり旅~♪(ZIPの○そらキャラバン的なノリで)
あれを見なければ、一日が始まった気がしません。
本記事は、でうくがはべろんと運営しているHP『幕末熊本最前線 物見櫓』にも同時掲載します。
今回でうくが旅をしたのは、大阪府の太子町山田。山田は大字の一つでそれほど大きな地域というわけではないけれど、山田だけで記事一つ出来上がるほど濃密な時間を過ごせました。
太子町は奈良県香芝市および葛城市と接する大阪府最東端の町で、日本最古の国道といわれる竹内街道が通っています。最寄の駅は、近鉄南大阪線の上ノ太子(かみのたいし)駅。
そもそも、何故私がこの山田に用があったかといいますと、
松田!
この太子町山田に、松田 重助の碑があるからです。
松田についての手がかりは私の手の届く範囲では本当に少なく、既に手に入れた資料から松田の名前だけを抜き出していくという狂気じみた趣味を発動させていたのですが、根気強く松田ストーカーを続けていると、天誅組について専門的に調べておられるかたのブログに辿り着き、松田について触れられていました。
松田は天誅組のメンバーではありませんが、天誅組を財政面でも兵糧面でも支えた水郡 善之祐(にごり・ぜんのすけ)という人と親しく、追手から匿ってもらったり挙兵を打ち明けられたりしていました。ちなみにこの善之祐さん、中世宇土城の記事で触れた紀姓宇土氏と血の繋がりがあるようです。世間ってば狭くてたまに嫌になりますね!(爆)
なので、松田を天誅組の括りに入れるケースも無きにしもあらずのようです。
この松田の碑も『天忠(誅)組松田重助先生~』という名になっているとのことで、このかたの情報を元に私は山田に飛んだ。
正直、私は不安だった。松田の碑に辿り着けるのか。何故ならば、今回はマイナー度がいつもの比ではない上、モータープールの意味が私にはわからなかったからだ。
松田の碑は山田地区の仏陀寺前にあるハタモータープールに建っているという情報だったのだが、初めてその外来語に触れた私は、ハタ・モータープールなのか、ハタモーター・プールなのか、それともハ・タモーター・プールなのかそもそも言葉の区切りさえわからない。「モータープール」をGoogle mapで検索しても山田と全く別の場所が出るので、ハタモータープールは山田にはもう存在しないのでは?それともモーター(何のモーターなのかは察し)をホルマリンのプールにでも漬け込んでいる知ってはいけない場所なのでは?と想像力をたくましくしておりました。「モータープール」を関西語で「駐車場」を示すことを知ったのは悶々とし始めて1時間後のことでした。要は、「山田地区の仏陀寺前にハタさんの運営する駐車場(ハタ駐車場)があって、その敷地内に松田の碑が建っている」ということなのでした。うむ、日本語は深いで!
ま、モータープールの意味がわかったところで仏陀寺が地図検索で出てこなかったら辿り着けていませんでしたがね。
近鉄線で橿原神宮行きの電車に乗り、奈良方面に向かう途中で上ノ太子駅はあります。駅そのものは羽曳野市(はびきのし)に属しますが、線路を渡ると太子町という、限りなく市と郡の境。
山田地区は結構な住宅地ですが、バスの時刻表を見るとバスに乗って最寄の停留所まで行こうなんていう甘い考えは消し飛びます。かろうじて一軒、レンタサイクル屋さんが駅前の道路を挟んですぐの場所にあって、電動自転車と普通の自転車を借りることができました。私は電動自転車の使い方に自信がなくて普通の自転車にしましたが、借りるならば電動自転車が断然おすすめです。山田地区はその名の通り山を切り拓いて田んぼと住宅地にした地域なので、普通の自転車借りても半分くらいしか自転車の役目を果たしてくれません。半分は、押して、歩く。ええ、西郷恒例の登山イベントですがなにか?(爆)
太子町の人たちは、大阪人の人懐っこさと奈良人の穏やかさを併せ持ったかたがたで、道の途中でいろいろなかたに話しかけられながら先に進みました。山田が山を切り拓いたなんて山田に住むおばあさんが教えてくれましたからね。ええ、言われるまで気づきませんでした私。
仏陀寺および松田の碑は、山田の山の頂上ともいえるところにありました。ほぼ同じといっていい場所に、太平洋戦争で徴兵され、戦死した山田地区出身のかたがたの慰霊碑もある。
仏陀寺そのものも結構有名なお寺で、蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)の墓(仏陀寺古墳)が境内にあるとのこと。そがのくらやまだいしかわまろ・・・誰かよく知らんけど学校で習ったわ~。名前にインパクトがありすぎて寿限無並みにクラスメートと暗記合戦した。
石川麻呂の墓のある仏陀寺。門は閉じていたので中に入ることは控えました。
塀が低いので、塀の外からでも鐘つき台がはっきりと見えます。この鐘はなかなか数奇な運命を辿ってきた鐘で、大東亜戦争に伴って供出されたものが、敗戦のおかげで溶かされずそのままの姿で戻ってきたのだそう。
そして、仏陀寺の向かいが・・・
松田!(爆)

大正14年に建設された拝所。うぃ、ウィキの画像じゃな・・・!(以下略)
この拝所の奥に、推古天皇とその息子・竹田皇子が合葬されている山田高塚古墳があるそうです。古墳は完全非公開。