「~なもんで」って接続詞、岐阜の人よく使う(囁き)
お久しぶりです、皆さん(囁き声)
遊ぶことが好きなあなたにぴったりなキャラは…

サンリオキャラクター診断キャンペーンはこちらから
この予測できる診断結果からもわかるように、私は相変わらずです。
てかポチャッコって好奇心旺盛でおっちょこちょいでおせっかいだったの・・・
住む住む詐欺していましたが、ようやく岐阜に定着しました~。
しばらくは出張の必要もなく・・・こんもりと積み上がるダンボールを見ては溜息をつく土曜日を迎えています。
岐阜のもろもろを散策するのはやはり6月以降になりそう。
今回の住まいはのどかです。神奈川の頃は家の前が車がひっきりなしに走る道路で電話の声も聞き取れないくらいでしたが、今は昼間に子どものきゃっきゃ遊ぶ声がときどき、夜に外出れば猫が遊んでいたり砂浴びしたりしています。
田舎育ちの私にはこちらの方が馴染み深い。
テレビもTOKYO MXやtvkから中京テレビ、ぎふチャンに変わって地味に興奮しています。
今週、こちらは伊勢志摩サミットと長良川鵜飼で船を出していた船頭さんが川に流されて行方不明になった話題で持ち切りでした。後者については関東でも報道されたんでしょうか?
初の東海、中部地方暮らしです。九州、四国、関東、東北に居住経験のある私が全ブロックを制覇する日は近い←
彷徨っているのは土地だけでなく人生もでして、私ももともと「・・・武市半平太って誰?」というくらいの歴史素人で、別に専門分野があり、岐阜への移動を機にそちらを修行し直すことになりました。なかなか腰を落ち着けてやらねばならぬ感じで、3年くらいかかりそうです。また、プライベートでも私自身すっかり忘れていた(というかないだろうと思っていた)過去の計画が再始動し、それも実施が2年後と迫っているので、今後しばらくは肥後の幕末維新について調べる時間がごごんと減ることになると思われます。
2年後といえば明治維新から150年。自分だけがネットで肥後勤皇党ネタを晒している熊本人なわけはありませんが、おこがましい言い方をするとええ、熊本はまた維新の波に乗り遅れそうですね!(爆)
熊本県も今史料発掘どころではないでしょうしね!てか150年前に乗り遅れているからもう関係ないか!←
肥後さんは今回も維新欠席でーす

そんなわけで、もともと誰のためにブログを書いているわけでもありませんから更新停止も何もしませんけれども、ブログの趣旨がまた変わっていくだろうと思われます。ん~そうねぇ、ジャンルとしては、ただのブログか岐阜記事か、旅行記か。
歴史から距離を置くとかいうのではなく、単に調べものをする時間がないだけなので、これまで通り皆さんの記事も拝見しますし、幕末ネタができれば返り咲きます。付き合ってくださるかたは気長にいてね。
それにね、ネタが完全に尽きたわけではないのだ。
震災前に玉名市の歴史博物館に行っていたのだ。玉名は被災の程度は小さかった模様。
左の同田貫冊子は刀剣女子であるはべろんへのお土産。
右の冊子の中に、松村 大成さんの人生年表が書かれている。
時間に余裕ができた時に、物見櫓HPの志士紹介に加えよう。
あ、玉名市立博物館の企画展に行った私の衝撃を、はべろんが記事にしてくれていたのでした。ちょっと昔の記事。

和歌の心得もない私ですが、松田の和歌のわかりやすさには逆に混乱させられました。