天使のはしご
テーブル&椅子でお抹茶を点てる
というコンセプトで
先生の新しいお教室が始まりました
お教室の場所は
袋井市、法多山の参道にあります
ジャム工房【さじかげん】さん

第一回目が4月20日(日)
私も参加させていただきました

お盆に、
茶器や茶碗、茶筅などセットして、
柄杓を使わず、
ポットのお湯を注いで点てます
お抹茶を2通りの点て方で
先生が点ててくださり、
味わい方の違いを体験しました

他にも、
お軸や季節のお道具の説明を
詳しくしてくださり
とても勉強になりました
この日の主菓子は
薯蕷まんじゅうで
銘は【つくし】

お干菓子は
松江三英堂製 【なたねの里】
先生のお手製の【つくしの砂糖漬け】

はじめてお会いする皆さんと
すぐに打ち解けて、
楽しくお話ししながら、
いつもと違ったお稽古の時間を
過ごさせていただきました
また来月も楽しみです♡

娘親子が4月から
新たな地で、
新たな生活を
スタートしました
それに伴い、
3月末から、私は2週間ほどお手伝いに
行ってきました
引っ越し荷物も片付き、
保育園、小学校が始まり、
生活のリズムも出来て、
大きな富士山を毎日見ながら、
心も体も健康に過ごしています

私はお手伝いの期間中、
友人とランチなどの時間も持てました

近所をお散歩中
カップが白くて花びらが黄色い
珍しい色使いの水仙にも出会いました

天国の小梅 

今日の紬&絃


かつお節削りの体験中
今年のお花見は、
富士市内をめぐりました
潤井川(うるいがわ)の
龍巌淵(りゅうがんぶち)の桜並木

(4月5日)
富士山は雲がかかって、
頭が少しだけ🗻
外国の観光客の方が
たくさん来ていました
(SNSにたくさん載っています)

橋の上が撮影スポット

この度、
娘親子が富士市に引越しました
かつて住んでいた時は
来たことがなかった桜の名所を
今年はじめて訪れました
桜にばかり目をやっていましたが、
ふと、足元をみると、
大好きなペチコート水仙を発見


かわいい

紬も絃も、
富士市の
小学校、幼稚園にそれぞれ入ります
引越しと同時に、
私はお手伝いにきています
富士市にまたご縁ができました
(っていうか、
まさか帰ってくるとは
)
この日の夜は、
米之宮浅間神社
(よねのみやせんげんじんじゃ)の
桜のライトアップも観てきました


境内では
”きっさこ祭り”というのが
開かれていて
出店されている
【CHA】さんのお抹茶をいただきました

印象的な真っ赤なお着物

ちょっとだけお話もさせていただき
楽しかったデス
お菓子もお抹茶も
おいしくいただきました

【CHA】さんは→こちら
ほぼ満開のソメイヨシノ

天国の小梅 

今日の紬&絃 


4月2日は
絃の入園式でした
3月のお題は、
一足早く春にちなんだもの
百人一首から2首

十五番 光孝天皇(こうこうてんのう)

九番 小野小町
そして、
猫ちゃん登場
この日の講座のメンバーは
保護犬・保護猫の
活動をされている皆さんだったので
喜んでいただけました

自由人っていいですよね…

3月は卒業式など
お別れのシーンが
たくさんありますね
終わってしまうので
あわてて観に行ってきました
ボブ・ディランの若い日を描いた映画
名もなき者 A COMPLETE UNKNOW

ボブ・ディランを演じたティモシー・シャラメが
カッコよくて
圧巻の実演奏

ジョーン・バエズ役のモニカ・バルバロも
とっても綺麗で、
心に染みる歌と歌声でした
最近、バタバタと忙しい日々を送っていますが、
この映画観られてよかったぁ~~
天国の小梅 

今日の紬&絃 

3月14日
紬が卒園式を迎えました
ママはもちろん、
ばぁばも
でした
感動をありがとう~

絃は
4月から年少さんになります

