快適空間 | みえリハPT、STのブログ

みえリハPT、STのブログ

みえリハビリテーション研究会PTSTメンバーのブログです。
毎日日替わりで担当者がブログをUPしていきます。

どうも、基本くだらないことを考えているみえリハビリテーション研究会の番條です。




今年の初めに職員旅行でイタリアに行ってきました。




思ってた以上にスリの存在に細心の注意を払ってソワソワしていましたw




みなさんは海外にどんなイメージを抱いていますか?




知り合いに飛行機を見るだけで外の世界に飛び出していけるイメージが湧きあがりテンションが上がる方がいましたが(笑)




もちろんテンションなど微塵も上がらずに飛行機に乗ることから緊張感が募り怖くなっちゃう人もいると思います。




そうです!!




どんなことでも外の世界に飛び出すには勇気が必要な人が多いからです。





なんたって未知のものに対してこちらはいつも生活してる以上にエネルギーが必要ですからね。





僕も就職したてのころは社会人という未知の体験に汗ばっかかいてGWには熱を出して寝込んでいました。




代謝が進んでいるのに熱もでる、、、




相当上の方に気が溜まっていたんですね。




まあそんな話はさておき、





一口に『外の世界』といっても、色んな捉え方があると思います。





連想するものとしては、




外国へ放浪する

⇒冒頭で自分も言っていますが。



日本での常識は海外では通じないので新しい気付きを得るには超重要!


まだ僕は怖さが勝っていますが。



趣味の幅を広げる

⇒他分野の人との人脈がひろがりますね。






まあ色々言うとりますけれども!!!一番言いたいのはなんていっても



色んな職種の人が参加している勉強会に行く!

⇒仕事においてこれがやっぱり視野がかなり広がりますね!



まず、他職種は同じものでもみているところは全く違います!




これはテンションあがりますね!



単純に僕たちリハビリ職種は運動面からの身体評価が基本ですが、栄養士の方などは栄養面から身体評価の話をされます。




共通して言えることはどの職種も専門性を生かして色んな視点からその人を良くしようとしているところです!




職業柄として、専門性があって当り前としてそこで終わるのか、自分とは違った視点に気づきを得るのかで思考の成長速度が変わるんじゃないでしょうか?





たとえば、実際に海外へ行ったこともないのに海外のことをああだこうだ批判する人を見ると視野が狭いなって感じちゃいます。



実際に経験していないのにイメージだけで物事に対して偏見を持っていたり。




リハビリ業界も同じようなことが言えるなって思うことが日常でよくあります。




こちらの常識がむこうでは通じない。。。




まずは同じフィールドで物事をとらえてみる!



ここからじゃないでしょうか?





長々とお読みいただきありがとうございます。



よろしければポチっとお願いします。



健康と医療 ブログランキングへ


【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。


【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。