どぉも
「何となくPT」みえリハビリテーション研究会の中です
世の中東京オリンピックの話題で持ちきりですね。
そんな中でも、そこに金をかけるなら、将来年金払ってくれるんでしょうね?
って冷めたことを言ってしまいます。
そんなひねくれた現実的な話は置いといて、
皆さんPT協会半田会長のメッセージ読みましたか?
「なんちゃってリハビリの横行」
http://www.japanpt.or.jp/04_for_pt/message/2013_0906.html
厚生労働省の中で「なんちゃってリハビリ」って言葉が出たみたいですよ?
これ見てどう思いましたか?
厚生労働省の皆様もリハビリ受けたことあるんですか?
現場のことどれぐらいわかってますか?
ってイラッとしました?
そういう方はまだいいでしょう。
僕は逆に現場にいながらおっしゃる通りと思いました。
後、リハビリに馴染みのない方々がそう言うってことは、いよいよ不良債権扱いが本格的に進んできているんだとも思いました。
けど、ふーんって客観視してる人…。
まだ現状維持を続ける気ですか?
後、自分は人よりも知識を持っているし、患者さんとも上手くやっているから自分には関係ないとか思ってないですか?
現状維持思考も自意識過剰もいい加減にしましょうよ。
仮にも運動のプロを名乗ってるんですよね?
なのに患者さんの前を歩いているPTがいる。
更に腕組んで歩いているPTがいる。
会長がおっしゃる通りそれはまさに散歩。
それだったら素人で十分。
もう1つ、若干ニュアンスは違いますが、ベッド上臥位でのリハビリあり気のプログラム。
リハビリ室連れてきて「じゃあそこでやりましょうか。寝てください。」
「ここ硬いですね。」etc…。
臥位でやったらダメとは言いませんが、そこに患者さんとのその日のストーリーはありましたか?
流れ作業になってないですか?
この原因は、単位数によるリハビリテーション医療の評価と言っています。
1時間近く関わる中での時間潰しと言われてしまっています。
こんな現状、恥ずかしいですよね?。
まぁ現状維持思考、自意識過剰が形として出たんじゃないかと思うんですが、現場の管理職の方は板挟みで大変ですね
とは言っても何か対策しないと、
じゃあ、文献読んで知識付けて、全てEBMに基づいて運動療法を行えばいーんでしょ?
ってまさにPTっぽい答えに行き着いた人いますよね?
けど…それだけじゃないでしょ!
対象は人ですよ。人!
確かにEBMは大事です。
僕も日頃よくお世話になります。
世の中のほとんどのことは統計学で成り立っていますから。
ただ問題は使い方です。
リハビリの本来の目的をもう1度思い出しましょう。
それはさっきの記事でも出てきた
「生活の自立」です。
その中でEBMに基づいた歩行訓練もマッサージもその他の手技も大きな意味での答えを出すための1つの選択肢でしかありません。
これを間違うと、結局また同じ結果になるんじゃないでしょうか?
すぐに答えを欲しがるから、本来の目的から離れていってしまうんじゃないでしょうか?
すぐに答えが見つかるのは、パターン化できる場合の話であって、会長も言っていた動的平衡が起こっている人では当てはまりません
後輩や学生にどうやって教えてますか?
あの人の疾患名は~で、このステージだとこうで、だからこうでしょ?
すぐパターン化しますよね?
全て教えてあげるって、その人の考える機会を奪ってしまっているということに気づかない。
それは、自己満足です。
別に自己満足はいいですが、僕はディスカッションして、それについて調べて、実際に行ってみて、フィードバックをしてもまだまだ満足しません。
だって、人に完璧な答えなんてないですから。
患者さんの説明にしたってそうです。
治療に参加していないから、依存心が芽生える。
PT自身が自分で自分の治療を受けたこともないのに。
僕は「あなたがいないとダメ。」よりも「あなたに頼らなくなってからも快適に生活ができている。」の方が本来の目的に近いと思います。
色々、書いてきましたが、リハビリ業界だけでなく、完璧なシステムというのは中々というか、まぁありません。
だからこそ常にアップデートしていかないとダメですよね?
1つの答えだけを求めてたらそれはできません。
リハビリだけでなく、他職種、地域、大きく言えば全く関係のない人々の一般論からも色々吸収していかないと。
今回の半田会長のメッセージは凄く考えさせられました。
日々仕事していく中で、理想と現実の狭間で苦しんでいる方は多いでしょう。
しかし、何か感じたのであれば、行動しないと、なんちゃってPTのままです。
これを見てください。
http://posoutputs.wix.com/miereha#!/cffj
まさにタイムリー
後出しじゃなくて、メンバー皆「このままじゃいけない。」と思っています。
少しでも危機感を感じた方、ホント参加した方がいいです。
協会トップが公に言ってるんですから、リアルに現状維持では生き残れませんよ!
お待ちしています!
長文お読み頂きありがとうございました。
みえリハ研究会 中
クリックよろしくお願いします。
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha#!home/mainPage
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。