日付変わってるしもうUPしちゃいます。
最近なんか曖昧な内容で、自分自身、読み返すとなんかこの人病んでる!?と思ったので笑、ちょっと勉強ぽくしますね。
では、今日も始めて行きたいと思います、個人的に思うこと、そして啓発になれば。
ボクはまーみんなご存知かもしれませんが、栄養の話が基本的に好きです。
あ、早速宣伝すると、リハビリテーション栄養フォーラム、というのがありまして、それの名古屋会場で担当させて頂くことになっています。
まだ若干の空きがあるみたいなので、どーせ受けるんなら名古屋で!
ぜひともよろしくお願いします。
さて、というわけで若干栄養の話でもしよまいか、と。
みえリハでいくと、番條も栄養関連の話をすると思うので、ボクは概論とか、変化球主体で攻めていく感じです。山本昌のように。
ほないきましょ。
食物は、アミノ酸、脂肪酸、糖質などを生命の基礎構築材料として提供しています。
まあざっくり言うと三大栄養素ですな。
食物はボクたちの身体で細胞レベルで活用されており、細胞で食物は分子、原子レベルで変化していきます。
まーここまでくるとあーなんかマニアック。。
と敬遠されるかもですが、普通の話です。
合成と分解、同化と異化で考えれば当たり前の話。
つまり、栄養の勉強するのには、細胞レベル、もっというと分子、原子レベルの領域を学ぶことが必要になってきます。
あー、なんか無理、ってなった人。
わかりやすく噛み砕くのにリハ栄養から入るとめっちゃいいです。というわけでやっぱりリハ栄養フォーラムへどうぞ笑
あ、リハ栄養ではそんな話はあまりないです、むしろリハビリの話もかなり聞けますし、多職種なので、視点の違いなんかも学ぶことが出来るので、とってもオススメです。
あかんリハ栄養の宣伝に変わりつつある。笑
戻します。
食物は物質です。よね?
これも普通の話。
物質は質量を持ちます。
こっからは物理学の話に。
質量は重力に左右されないんですが、重量に比例します。
これも普通の話。
地球には重力があるので、宇宙空間では質量が変わらなくても、重さ(重量)が変化します。
これも普通。
質量は重力を生み出す元であり、生み出された重力が重さ(重量)、となるわけです。
普通。
なのになんか難しく聞こえる。
これが学問のイヤーなところであり、面白いところ笑
物理学のリンゴの話です。
さて、ここまでくるともう来週にしたくなってきました。
来週は、質量の持つエネルギー、そしてエネルギーと栄養の関係です。
ほんでは。
会長
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。