日本銀行券 | Aprikos blogg

Aprikos blogg

色々ありますが、それでも前を向いて生きようとしているMtFな私の天然ブログです。

こんにちは(^^)


今回はリブログです。m(__)m

九十九里浜(くじゅうくりはま)以外にも、数字の地名や名前って、どう読めばいいやら悩む事がありますよね。(^^;

でも、同じ千葉県にあるのに、九十九谷は「つくもたに」って呼ぶらしく、ちょっと紛らわしく感じたりしています。(^^;

苗字になりますと更にややこしく、一と書いて「にのまえ」さんと呼んだり、一口と書いて「いもあらい」さんと呼んだりと、結構難しいです。(^^;

得意な事を十八番と書いて、「おはこ」と呼ぶのは歌舞伎から来ているそうですが、何故おはこなのかはよく分かりません。(^^;

ところで、この絡みで昔の銀行も数字の名前のところがある事が書かれてありましたが、コレは明治時代に制定された国立銀行条例に基づいてつけられた名前でして、この条例に基づいて153の銀行が設立されたそうです。

と、ちょっと遅れて、今の名前のような銀行が正式に認められるようになりました。その最初が「三井銀行(旧:三井小野組合銀行)」です。今の三井住友銀行ですね。(^^)  このような銀行を「私立銀行」と呼んでいました。

ところで、国立銀行と私立銀行、名前だけでなく、ある一点で大きく異なっていました。それは、銀行券(お札の一種)を発行できるか否かなんですね。

紙幣(お札)は、政府発行のものと、中央銀行発行のものと、多くは二つに分かれます。日本の場合、明治維新後にアメリカに視察して、あちらの仕組みを参考にして制度が作られました。

その為、しばらくは国立銀行とから発行されていたのですが、それでは偽札とかが出たとき困るので、途中で現在の日本銀行を設立し、法律を変えて、日本銀行以外からは銀行券が発行できなくなりました。

それでも、以前にも書きましたが、日本銀行は、民間銀行でして、株式も市場に上場して(東証1部上場)公開されています。ただ株券、買うの困難ですけどね。(^^;

因みに、アメリカでは、連邦準備制度(FRS)が発行管理を行い、紙幣発行は、アメリカ国内にある12のFRB(連邦準備銀行 Federal Reserve Banksの略)が行なっています。(^^)

あ、混乱するかも知れませんが、ニュースでよく聞くFRBは、コレらを管理している中核組織のことで、連邦準備理事会(Federal Reseave Board)の略ですのであしからず。(^^;

なので、紙幣を見ると、

{3BA73919-3237-4971-AF31-D047DF22912D}

注意:偽造防止の為、一部写真に加工が入っています。

左側にアルファベットが入っているのですが、この記号から、どこの銀行から発行されたものかが分かるようになっています。

この紙幣の場合、Lと書いてありますので、カリフォルニア州のサンフランシスコ連邦準備銀行からだという事になります。ジャクソンさん、カリフォルニア出身だったのですね。(をい)ゞ(^^;

#第7代大統領のアンドリュー・ジャクソンさんは、13植民地のワクシャー出身です。(^^;

アメリカに旅行に行った際に紙幣をドルにしましたら、ここをチェックするのも面白いかもですよん。私はお金大好きですので透かしやその他の仕掛けを探して楽しんでいます。(をい)ゞ(^^;

因みに、現行の日本銀行券(千円、五千円、一万円のE券及び二千円のD券)の番号にあるアルファベット(末尾番号なので右側)で、概ねですが製造工場が判明いたします(例外もあります)。

D券以前発行の紙幣の場合は、また違う分類が用いられていますので、ご注意を。(^^;

ここから豆知識。

先ほど紹介しましたアメリカ20ドル札ですが、2030年には表の肖像画が、奴隷解放運動家のハリエット・タブマンさんになる事が決定しています。奴隷を所有していたジャクソンさんの後継の肖像画になるのは何とも皮肉です。(^^;

#ジャクソンさんの肖像画は裏側になるそうです。

因みに、5ドル札の裏は、公民権運動の指導者、マーチン・ルーサー・キング牧師になるそうです。(^^)



ヒマワリあぷりこっと