999975を素因数分解せよ。

ちまちまと小さい素数で割っていくのは面倒ですね。

そこで、一工夫して解きます。
999975に近い数できれいなものとして、1000000がありますが、これは平方数で、そこから平方数の25を引いたものが999975となっていますね。
  999975
 =1000000-25
 =1000×1000-5×5
 =(1000+5)×(1000-5) (「和と差の積=2乗の差」(南山中学校女子部2024年算数第1問(4)関西学院中学部1996年算数2日目第1問(4)の解答・解説を参照)を利用しました。)
 =1005×995
 =5×201×5×199
 =5×3×67×5×199 (各位の数の和が3の倍数である201が3で割り切れることはすぐにわかりますね。)
 =3×5×5×67×199
67<81(=9×9)で、67は、9未満の素数(2、3、5、7)で割り切れないから、素数となります。
また、199<225(=15×15)で、199は、15未満の素数(2、3、5、7、11、13)で割り切れないから、素数となります。

したがって、3×5×5×67×199が答えとなります。

慶應義塾女子高等学校で、9991を素因数分解する問題が過去に出されているので、ぜひ解いてみましょう(南山中学校男子部2021年算数第1問(3)のところに解答・解説があります)。

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談