500円硬貨(こうか)、100円硬貨、50円硬貨がたくさんあります。これらの硬貨を使って1600円を支払(しは)う方法は何通りありますか。ただし、使わない硬貨があってもよいものとします。
1600円の支払い方を表のようなもので書き出して規則性を見つけて解くこともできますが、少し違う解き方をしてみましょうか。
1600円以下の100の倍数の金額(0円も含みます)を500円硬貨と100円硬貨で支払う方法を考えればいいですね。
1600円に足りない分は50円硬貨で支払うことができるからです。
因みに、表のようなもので書き出して解く場合も50円硬貨の枚数についていちいち考えてはいけません。
意味のない無駄に作業になりますからね。
さて、話を戻します。
0円~400円・・・それぞれ1通り(500円硬貨が0枚)で、合計1×5=5通り
500円~900円・・・それぞれ2通り(500円硬貨が0枚か1枚か)で、合計2×5=10通り
1000円~1400円・・・それぞれ3通り(500円硬貨が0枚か1枚か2枚か)で、合計3×5=15通り
1500円と1600円・・・それぞれ4通り(500円硬貨が0枚か1枚か2枚か3枚か)で、合計4×2=8通り
(なお、上記の作業において、100円硬貨の枚数についていちいち考える必要がないことに注意しましょう。)
したがって、1600円の支払い方は全部で
5+10+15+8
=38通り
あります。
余裕のある人は下の問題もぜひ解いてみましょう。