第25回広中杯トライアル問題2(4)(広中杯2024年トライアル問題2(4))


広中杯(算数オリンピックの中学生版)の問題ですが、九九の7の段を少し拡張しただけの問題なので、算数オリンピックのキッズBEEにチャレンジする子にもぜひチャレンジしてもらいたい問題です(桁数は減らしてあげるとよいでしょう)。

難しい知識は何もいりませんからね。

さて、広中杯の問題を解いていきましょう。
2桁の7の倍数(7で割り切れる数)を書き出します。
 14
 21、28
 35
 42、49
 56
 63
 70、77
 84
 91、98
 (条件を満たさない数は消しています。)
上で書き出したものを見て、次(右隣)にどのような数が来るか調べていきます。

 1の次は4の1通り
→4の次は2か9の2通り・・・(☆)
→2のとき、次は1か8の2通り、9のとき、次は1か8の2通り(いずれにしても1か8の2通りとなりますね。)
→1のとき、次は4の1通り、8のとき、次は4の1通り(いずれにしても4の1通りとなりますね。また、この後は、(☆)以降の繰り返しになりますね。)
1、2、4、8、9は同じグループになります。

 3の次は5の1通り・・・(★)

→5の次は6の1通り

→6の次は3の1通り((★)以降の繰り返しになりますね。)

3、5、6は同じグループになります。

 7の次は7(ずっと7が繰り返されるだけですね。)

7だけで「グループ」になっていますね。

それぞれのグループで右隣にどのような数がくるかまとめると次の図のようになります。

  

これで解く準備が整ったので計算していきます。
先頭が1のものについて考えます。
先頭から順に各位の数は、1、4、(2か9)、(1か8)、4、・・・となり、先頭から2番目目以降は、4、(2か9)、(1か8)の繰り返しが6セットあり、最後に4が来ます。
この場合は、
 1×(1×2×2)×(1×2×2)×・・・×(1×2×2)×1 ((1×2×2)が6セットあります。)
=212通り
あります。
先頭が2のものについて考えます。

先頭から順に各位の数は、2、(1か8)、4、(2か9)、(1か8)、・・・となり、先頭から2番目以降は、(1か8)、4、(2か9)の繰り返しが6セットあり、最後に(1か8)が来ます。
この場合は、
 1×(2×1×2)×(2×1×2)×・・・×(2×1×2)×2 ((2×1×2)が6セットあります。)
=213通り
あります。

先頭が4のものについて考えます。

同様にすると、この場合は、

 1×(2×2×1)×(2×2×1)×・・・×(2×2×1)×2 ((2×2×1)が6セットあります。)
=213通り
あります。

先頭が8のものについて考えます。

同様にすると、この場合は、

 1×(1×2×2)×(1×2×2)×・・・×(1×2×2)×1 ((1×2×2)が6セットあります。)
=212通り
あります。

先頭が9のものについて考えます。

同様にすると、この場合は、

 1×(2×1×2)×(2×1×2)×・・・×(2×1×2)×2 ((2×1×2)が6セットあります。)
=213通り
あります。

因みに、「同様にすると」と書いてありますが、実際には先頭から2番目が1通りか2通りかだけ確認すれば、212通りか213通りかがわかるので、実際には同様の作業をしていません(一応式を書いていますが、コピペしているだけです)。

また、先頭が1と8のもの、先頭が2と9のものをそれぞれまとめてもよいでしょう(上の図をみれば、まとめられることがすぐにわかるはずです)。

先頭が3、5、6、7のものについて考えます。

いずれの場合もただ1通りに確定するので、この場合は全部で4通りあります。

したがって、20桁のセブンな数は全部で

  212×2+213×3+4

 =1024×(4×2+8×3)+4 (210通り=1024であることを利用して分配法則を利用しました。)

 =1024×32+4

 =32000+768+4

 =32772通り

あります。

次の問題もぜひ解いてみましょう。

今回取り上げた広中杯の問題と同じような問題です。

 

 

 算数オリンピック・キッズBEE対策プロ家庭教師なら、プロ家庭教師のPTへ

 算数オリンピック・キッズBEE対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談