下の図のように、一辺が2cmの正方形を3つ組み合わせた図形があります。この図形を、直線①を軸として1回転してできる立体をA、直線②を軸として1回転してできる立体をBとします。次の問いに答えなさい。
(1)AとBでは、体積はどちらがどれだけ大きいか求めなさい。
ただし、体積が同じ場合は、解答らんに「Aが0cm3だけ大きい」と書きなさい。
(2)AとBでは、表面積はどちらがどれだけ大きいか求めなさい。
ただし、表面積が同じ場合は、解答らんに「Aが0cm2だけ大きい」と書きなさい。
昨日に引き続き、立体の回転体の問題を取り上げます。
昨日取り上げた上の問題より、この滝中の問題のほうが昔からよくある問題(洛星中学校2006年後期算数1第3問など)で簡単です。
(1)も(2)もAとBの体積(表面積)の差だけが問われているので、どこで差が生じたかを考えることが大切です。
Aの体積(表面積)とBの体積(表面積)をそれぞれ求めてから差を求めるようなことをしてはいけません。
面倒なだけですからね。
(1)の体積の問題は、下の段では差が生じないので、上の段の差を考えることになります。
具体的な計算の際、比を利用して解くとよいでしょう。
それぞれのパーツの部分の比は、いわゆる等分割ピラミッドですぐに求められるのですが、解説では、何も知らないふりをして普通に求めています。
(2)の表面積の問題は、底面積と側面積の部分に分けて考えると、底面積では差が生じないので、側面積の差を考えることになります。
側面積の同じ部分を相殺すると、求めるべき側面積の部分がすぐにわかります。
詳しくは、下記ページで。