久しぶりに蜘蛛 | プロトゼロのブログ

プロトゼロのブログ

今は音楽ネタかな・・・

Sea Shepard関連の動画に否定的なコメントをすると毎回キチガイ外人からコメントが来ますね。




二回のやり取りで論破できるが(僕が頭いいというより相手が頭悪過ぎw)

そうすると、発狂しだしてしつこい、、、、




やっと来なくなったなと思ったら、3ヶ月後、6ヶ月後とそのコメントを見て発狂してメッセージを送ってくるヤツがおるwwww



因みに今回僕のコメントは日本語に訳すと、


「シーシェパード最高!アホや負け犬から金を吸い上げる、これぞ資本主義や!」


とコメントしたらガッツリスパムされた上、削除され、キチガイコメントが来ましたwww

因みに動画自体は日本の正当性を証明している外人が投稿したものなので、彼が削除したとは考えにくい、、、、








結論:シーシェパードはオモロイw


マックで鯨バーガーでも頼むかのう、、、















さて、くだらない話はそこまでにして、、


Monocentropus balfouri(ソコトラアイランドブルーバブーン)♀

$プロトゼロのブログ



世界遺産ソコトラ島(イエメン)出身のメタリカと双璧をなすタランチュラのスターですね。
繁殖は簡単そうですが、値崩れがしない!


言ってしまいますが、、、、


メスは早い段階で水色


オスは正確にはわからないが、地味な色で終盤になって♀を追い抜く美しさとなる。メスの水色に対してオスは深い青になる。


ここも正確にはわからないが、環境は乾燥から準多湿でしょうかね、、、間違っていたら指摘お願いします。


チリコモ同様に水に対して恐怖があるように感じます。


性質はバブーンて付くぐらいなので荒いのは言うまでもありません。






バブーン、、、、、地中棲でしょ?

潜ってばかりでつまらなそう、、、、、、、


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そういう方にオススメの飼い方があります。

蜘蛛のサイズによりますが、ソコトラの場合はプラケースSにケージに斜めじゃないと入らない大きさのコルクバークを斜めに入れる。

あとは底、やコルクバークの上にヤシガラをまぶします。


例、


$プロトゼロのブログ


良いサイズのコルクバーグがなかったのでゲームボーイのカセットを代用しましたがこんなイメージです。

ケージを二段式にすると言えば良いんでしょうか。

下段が蜘蛛の巣となり、上段が外の世界です。




この方法で蜘蛛は十分観測可能になります。如何でしょうか?















Lasiodora klugi(バイーアスカーレット)♀



$プロトゼロのブログ


我らがクルギー様です。ポージングはいいが、お尻の赤がわかりにくい、、、、


ということでもう一枚


$プロトゼロのブログ




言わずと知れた、ゴライアスバードイーターのTheraphosa属に次ぐ大型バードイーターです。
しかも細身のTheraphosa属にくらべコイツらLasiodora属は重量系のゴツゴツタイプです。
同属にあのサーモンピンク(Lasiodora parahybana)がいます。



縄張り意識が強いのか、コルクのカビをガリガリ剥がしていると寄って来ますw

好意的には見えないし、攻撃してくるので手を突っ込むのはNG




やっぱクルギー様はいいですね^^



よく議論になる成長速度、、、、うちは遅いですw
現在7cmぐらいですね。10cmはいつになるのやら、、、、(T▽T;)















最後に、

Lampropelma nigerimmum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀

$プロトゼロのブログ


これぞ、漆黒の樹上アースタイガー、、、、同属にシンガポールブルーがいます。


同属は荒いとされるが、コイツはシンガポールブルーほどバタバタしませんね。
コルクのこっち側にいると荒くなりますが、
裏に行くと安心してじっとしています。


やはりこういうタイプは隠れるところを用意すると飼い易いですね。




うーん。腹部が細長い、、、WCかよ!

餌が足りていないのか、これから餌の量を上げます。






樹上アースタイガーはアツいですね。


以前憧れていた、スラウェッシブラックが入荷され、そっちもいきたいんですが、、、最近蜘蛛を購入していないせいか、雌雄の判別なしで買うのが怖いwww

スラウェッシブラックはデカイので魅力的なんですけど、、、♀はw











<<<エアコン対費用効果>>>


エアコンを導入して電気代が¥27000→¥8400 ワロタwww

・以前は中国製ヒーター+温室+加湿器 →真冬はパワー不足(¥27000)


・今はエアコン(工事費込みで14万)+加湿器 →真冬でもパワー十分(¥8400)


初期投資のエアコン代14万円は高いようで長い目(一年以上)でみたら明らかに安いです。