Grammostola poteri(チリコモ) | プロトゼロのブログ

プロトゼロのブログ

今は音楽ネタかな・・・

という訳で珍しく更新間隔が短いです^^


さっそく初タラにしてブログ初登場←意味わからん



Grammostola poteri(チリコモ)♀

$プロトゼロのブログ


水をガブ飲み中www
ウチの初タラです。このパターンの方は多いと思います。
なんせ初心者タラの筆頭ですからね・・・・ただ、有名な絶食、繁殖の難しさがあり行動が読めない
ある意味Aphonopelmaを初めとする飼育が難しい蜘蛛の筆頭でもあります。
こういった乾燥系よりTheraphosa等のゴリゴリ高温多湿系の方が判り易くて飼い易い気がします。
高温多湿系は食って、絶食して、脱皮する、を繰り返し非常に判り易いんですが、乾燥系は食べなかったり急に食べたり、異常なぐらい長いプリモルト期間を経て脱皮したり、急に潜って3ヶ月間食べなかったりで判りにくいです。初心者に向いている要素と言えば大人しい性質と丈夫であることですね。

こういった要素があり、チリコモはとても飽きられやすいです。
たぶん、この良さは判る飼育者も少ないと思います。また固体差もあるので、上記の要素が必ずしも当てはまるとは限りません。うちのはキャラが強くてかなり可愛いですよwww
バタバタしないものの、攻撃はしてきます。怒らせると歩脚攻撃ですが、たまにゆっくり寄ってきてピンセットをやさしく掴みゆっくりと牙を剥きます・・・これが一番怖いwww
なのでコイツはハンドリング不可です。
チリコモはメジャーすぎてつまらん、という意見があるが僕はこんな素晴らしい蜘蛛はいないと思っています。

チリコモには色々地域別の種類がいますが、正直よくわかりません。
roseaローズヘアー、ローズヘアーレッドモルフ、conception等・・・世の中にチリコモ狂がいるかもしれませんのでこの辺に関してはそういう方に聞いたほうがいいかもしれませんw



おまけです


Hysterocrates gigas(カメルーンレッドバブーン)>

$プロトゼロのブログ

コイツも初登場です。あのH.ギガスですよ^^
チビから5cmまで育て未だに性別不明ww
本当は焦げ茶ですがベルベット毛の為か光を当てると白く写ってしまいます。
VGどおり床材は限りなくビチャビチャですwwww
コイツはわざと床材を少なめにしてやや狭めのプラケースにしたので少ない土で土の家を作りよく出てきます。性質は荒いとされるが、うちのはまず家の中に逃げ込むことから始めるので荒く感じたことありません。
じつはコイツもキングバブーンやストレートホーンドバブーンと同じ発生器があると言われてます。
また潜水能力もあります。Youtube外人が無理やり潜水させていました( ̄_ ̄ i)

文字がピンクになってしましましてすみません^^:




Pamphobeteus platyomma(ブラジリアンピンクブルーム)♂


$プロトゼロのブログ


前回の写真がイマイチでしたのでこちらを・・・♂びいきですw



礼・性・乖離・邪気