Hand in Hand(ハンド イン ハンド) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【感想】
セールで購入しました
男性と女性をそれぞれ操作するゲームで、一人でも二人でもプレイできます
一人でプレイしました
二人用ゲームを一人でプレイしたときに操作で迷子になることがあるけど、このゲームではありませんでした
その代わりシンプルなアクションなのに一人で操作することでアクションが追いつかずにやられることがありました
グラフィック・音楽について
綺麗なグラフィックで色遣いが印象的です
しかし、ときにこの色違いがゲームプレイに支障を引き起こすことがあります
ボスが影絵のように背景側にいることがあります
スクリーンに投影した影絵のようです
じっくり見たいけど操作が迷子になるので見れないというジレンマに陥ります
タイトル画面の音楽はカッコウや鳥の囀ずりをバックに女性による歌詞のない歌が印象に残ります
歌が終わるとそのまま「終了」しアンコールはなかったです
《説明》
パズル プラットフォーマーゲーム です
≪操作≫
オプションボタン:ポーズメニュー
<男性>
左スティック:移動
左スティック下:しゃがむ
左スティック下 + L1ボタン:(段差で)下に降りる
L1ボタン:ジャンプ
L2ボタン:攻撃アビリティ
<女性>
右スティック:移動
右スティック下:しゃがむ
右スティック下 + R1ボタン:(段差で)下に降りる
R1ボタン:ジャンプ
R2ボタン:透明アビリティ
<画面分割>
方向キー上:男性専用画面
方向キー下:女性専用画面
≪基本≫
1.アビリティ
(1) 祭壇で光を入手。手のマークが出るのでL1ボタン長押しする
(2) ゲージを消費して使用する。自動で回復し回復スピードは早い
a.男性はオレンジ色のゲージ
女性は青色のゲージ
(3) 男性は攻撃アビリティ
a.衝撃波を出す
(a) 岩を壊す
b.攻撃アビリティを使用するとオレンジゲージを消費する
(4) 女性は透明アビリティ
a.透明になる
(a) 赤色のトゲを通過できる
(b) 生物を素通りできる
(c) 青白く光る碑で透明になると見えない道が見える
b.透明アビリティを使用中はゲージを消費し続けゼロになると解除する
(5) 女性の透明になる能力は男性にも効果が及ぶ場合がある
2.燭台を通りすぎると火が灯りチェックポイントとなる
(1) 画面左下の赤色ゲージが体力を表していて、ゼロになると燭台からリスタートする
ゲーム内容について
物語はプロローグからよくわからなかったです
男性と女性の関係は少しだけわかるけど旅立ちの動機が不明でした
ただ、プレイしていくとボスを倒し砕かれた宝石の欠片を取り戻すことが目的だと理解しました。2体目のボスを撃破したときに
言語的表現はなくボタンが表記されるのみです
コントローラーの左側が男性、コントローラーの右側が女性に割り当てられています
どちらか一方しかいないときは一画面、両方操作するときは画面が上下に分割されます
最初は、一人ずつ操作して基本的なことを学んでいくけど、そこまで難しいわけではありません
上下の分割画面になったら専用画面にするか、そのままで同時に動かすことができます(専用画面にしていないので不明です)
基本的に右へ右へと進んでいくゲームだけど、すんなり行けるわけではありません
解決方法は基本的に以下の通りです
男性側が先に行けないときは、
1.自力で解く
2.女性側にあるギミック
3.男性のアビリティ
4.女性のアビリティ(特定の場所でしか使用できない)
女性側が先に行けないときは、
1.自力で解く
2.男性側にあるギミック
3.女性のアビリティ
男性・女性にはそれぞれアビリティが一つあります
男性のアビリティは攻撃アビリティです
障害物を攻撃し破壊することで道を切り開いたり、敵を攻撃して倒すことができます
しかし、男性と女性は出会うことができないので男性のアビリティを女性のいるエリアで使うことができません
言い換えると、女性は障害物を壊すことができないし、敵を倒すこともできず男性と同じ解決方法ができない場合があります
女性のアビリティは透明アビリティです
女性は攻撃する手段を持ち合わせてはいないけど透明になって回避することができます
具体的には敵をすり抜けたり危険な赤色のトゲをすり抜けることができます
また、隠された道を出現させることができます
この透明アビリティは男性側のフィールドに影響を及ぼすことがあります
他にもキャラクター固有の特徴を活かすことで攻略することがあります
たとえば、男性の方が重い など です
ギミックはスイッチを踏むと踏んでいない人のエリアの扉が開くことがあります
ギミックは段々複雑になっていき、手順が多いパズルを解く感じになります
男性 → 女性 → 男性 のように鍵を取ってポータルを通して相手に渡し、その相手が鍵を使う など のように複雑な手順が必要になっていきます
最初のうちは別々に操作して鍵をセットすればよかったけど、そのうち制限時間内に2人同時に鍵をセットして通りすぎる場面が出てきます
失敗するとリセットされるようになります
難しいのは操作性よりも制限時間内に同時に行動することです
2人同時に移動させる場所があって、そこで結構やり直しました
ジャンプのタイミングや移動のタイミングは同じだと思うけど、両方見ることができず片方だけ見て同時にジャンプしてました
しかし、見ていない方でやられてるので原因は不明です
砂漠エリアまでは、そこまで殺意が高いわけではありません
敵が登場することがあってもやられることはありませんでした
しかし、その次の火山エリアでは殺意が高いです
主人公たちは闇の中にいるとダメージを受け続けます
この火山エリアは明るそうなイメージなのに闇が多く主人公たちと相性が悪いです
とあるイベントでボスが光に弱いという描写があります
光と闇の関係があることを途中で知り、火山エリアやボス戦で活かすことになります
光を照らすことで闇を振り払う場所が難しかったです
動く光の床に男性と女性が同時に入らないと動かない場所が難しいです
男性だけが奥のゲートに辿り着くと、その後やられたときはここから始まります
そして男性が光まで戻って左の安全地帯で待機している間に女性だけ操作できるので難しさが緩和します
意外と忘れがちなのが左スティック下でしゃがむことができるということです
遠回りしないといけないときでもしゃがめる場所があればショートカットできます
特に、普通に行くと死んでしまうときにしゃがめば大丈夫なことがあります
ただし、しゃがみ移動は足が遅くなるので注意です
ボス戦があります。宝石の欠片を持っているので取り戻す必要があります(このゲームの目的です)
最初のボス ナメクジ は女性のみです
ドンドン水が貯まっていくので浸水する前に上へ逃げます
溺れないように登っていかなければいけないけど、右スティックとR1ボタン・R2ボタンのみなので難しいです
簡単なアクションステージだけど、縛られた操作によって難しくなっているボス戦です
気になるのが、あちこちから水が流れ落ちる描写によって画面が見づらくなることです
ボス 幽霊 は男性側に現れます
ボスは背景側にいるので攻撃することができません
背景を行ったり来たりしていて、ボスが男性の前を通ると即死します
女性の透明アビリティがあると楽勝なのに男性側にいるので逃げるしかありません
また、男性には攻撃アビリティがあるのでダメージを与えることができるのに、ボスが背景側にいるので攻撃を与えることができません
各キャラの長所を潰す最高のボス戦です(誉め言葉です)
対処法は遮蔽物に隠れてやり過ごすしかありません
ボス まじない師 は女性が戦います
ワープと地面から吹き出る風を利用して一番上にある装置に鍵をはめていきます
左右の装置に紋章をはめると光が放射されボスにダメージを与え、3回光を放射すると勝利です
ボスは光に弱いのに火で攻撃してくるのが奇妙です
ワープ穴の一段目と二段目はワープで繋がっているけど、装置の場所は風でしか辿り着けないようになっています
ボスの火の攻撃(上のSS)が地面の木に当たると風が真上に吹き出します
ただバグなのか不明だけど、3つの上下にスライドする壁の隙間を通りすぎたときに引っかかってスムーズに動けなくて隣の壁にぶつかってやられることが数回ありました
また、壁に埋もれることもありました。こちらはバグです
そのため、まじない師はバグとの戦いでもありました
最後のボスは死神で、最初は男性で後半は女性です
地面が燃えてしまうことがあるので空から落ちてくる足場に逃げることで回避します
しかし、しばらくすると足場が脆くなって、やがて壊れます
地面が燃えているなら別の足場に移動して逃げます
ちなみに、足場と足場を繋ぐ紐は移動できます
ボスの攻撃はパターン化しています
おそらく攻撃してくる場所や高さ など も同じでランダム要素はないと思います
地面から火柱をあげたり(上のSS)、左右に火球を投げてきます
この火柱と火球は横方向に動きます
また、地中から吹き上がる溶岩に触れると即死します
死神は背景側にいるので攻撃アビリティを使用できません
弱点は光です
岩に覆われたビームジェネレーターを攻撃アビリティで岩を壊すとビームジェネレーターが露出します
そして、ビームジェネレーターに攻撃すると光を放ちダメージを与えることができます
5回ダメージを与えると勝利します
主人公は3回ダメージを受けるとやられて最初からとなります
3回ダメージを与えると姿を消し、溶岩がビームジェネレーターまで上昇します
右側のビームジェネレーターまで渡っていきます
光のビームジェネレーターはそのままだけど、それ以外の足場は浮かんだり沈んだりします
ここからリトライするので優しいです
最後は女性に操作が変わります
4つのビームジェネレーターの向きを変えれば消滅し勝利です
死神戦では一回目と二回目が難しいです
その他・まとめ
すべての目的を達成し、家まで帰宅するときにスタッフクレジットが始まります
今までのエリアを一つずつ戻りながらプレイします
ゲージの心配もなく死ぬこともありません
そして、アビリティを元に戻したら終わりました
続きをプレイしたら最後の場面前から始まります
クリアするとプラチナトロフィーを獲得しました
一人で二人を操作するゲームは操作で迷子になることがあるけど、このゲームでは制限時間内に同時に操作するときに迷子になったぐらいで少なかったです
ボス戦もそうだけど、分割されたエリアなので、片方だけ操作してもう一方は待機とかができるからです
お勧めです
【評価】
○:グラフィック
○:パズル要素多めな謎解き
×:グラフィック(特に色)によってキャラクターが見づらくなる
×:二人同時に動かす場所 → 慣れると大丈夫