The Pathless(ザ・パスレス) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【PV】
【感想】
ABZU を開発した GIANT SQUID(ジャイアント スクウィッド) による新作です
軽い気持ちで購入していて、そこまで期待していなかったです
しかし、プレイするとはまってしまいました
今までの雰囲気ゲームとは違いアクションゲームとしてもよくできています
雰囲気ゲームのように過去の話とかはあちこち調べることでわかってきます
でも、ゲームの世界においては、主人公がいて、物語があり、わかりやすいです
相棒のワシと共に探索するのが楽しくて、風のように駆け抜けていく移動方法もよかったです
マルチエンディングだと思うけど一つしか見ていません
グラフィック・音楽について
風景が綺麗です
あちこち探索すると遺跡や石像 など を見るのも楽しいです
相棒のワシがかわいく一緒に冒険するのが楽しいです
頼りになるだけではなく癒されます
直接対決ではスクショ撮るのが難しく、いい物が撮ることができませんでした
対決場面での音楽はリズミカルに盛り上がっていきます
普段の音楽との対比がよかったです
スポティファイにサントラがあります
≪説明≫
アドベンチャーゲームです
≪操作≫
左スティック:移動
右スティック:カメラ
R2ボタン(長押し)→ R2ボタン(放す):射る
L2ボタン(長押し):ダッシュ → ゲージを消費する
×ボタン:ジャンプ
×ボタン:(ワシがパートナーになってから。空中で)滑空。ワシが赤色のマークを出しているときはできない
×ボタン:(滑空中に)フラップ → さらに高く飛ぶ。回数分できる
△ボタン:霊視の仮面(手に入れてから)→ 隠れたものや遠くのものが見えるモードと切り替え。ダッシュしたりもう一度ボタンを押すと解除
□ボタン:ワシをなでる(とあるイベント後。初めての台詞付きイベント後)
左スティック:動かした場所をなでる
〇ボタン:ワシに物を掴んで運ばせる。もう一度押すと放す
≪基本≫
1.ダッシュすると画面下のゲージを消費する
お守り(ダイヤマーク)の方にカメラを向けてロックオンし、そこを射るとゲージを回復する
(1) ダッシュ中に射ると瞬間的にダッシュし、より速くスライディングする
(2) ジャンプ中に射ると飛び上がる
2.光の石を手に入れ石塔に嵌めると石塔の穢れが浄化される
(1) 石塔に嵌めるのに必要な光の石は最初のエリアは一個、後は二個
(2) 石塔の場所を霊視の仮面で見ると赤い渦の中に塔が見える
3.光の石は霊視の仮面で見たときに赤く光っている場所にある
(1) パズルを解くことで光の石や風晶が手に入る。パズルは場所によって違う。下のは一例
a.スイッチを押す
b.ダイヤの中に丸い穴が開いたオブジェに矢を射って他のオブジェの穴を通す
(a) 円を通す回数が決まっている場合がある
下のSSのダイヤの数が通す数を表していて、は三個の円を通す必要がある
c.ワシに重りを運ばせてスイッチの上に置く
d.燭台に火を点す
火がついた燭台からついていない燭台に矢を射ると火の矢が放たれる
e.赤色の蝶の群れに触れると主人公の周囲に円を描いて飛び、一匹ずつ飛び立つ
周囲の蝶が全部いなくなる前にすべての蝶の群れに触れると空飛ぶランタンが現れ風晶を得る
(a) 蝶に触れると主人公の周りの蝶が最初の状態まで増える
f.手本と同じように鐘を鳴らす。弓で射ると鐘が鳴る
4.すべての石塔の穢れを浄化する前に赤い靄に入るとワシと離れ離れになるので助けに行く
(1) 魔獣がうろついていて、視界に入っている(光の範囲内にいる)ときは動いてはいけない
(2) ワシを救出すると元の世界に戻る
ワシを撫でて穢れを取り除く
(3) 光の範囲内にいるときに動くと魔獣に見つかり吹っ飛ばされる
元の世界に戻るが集めた風晶がバラ撒かれる
すぐに回収しないと消えてしまう
(4) 赤い靄は動いていて、別の場所へ転送することがある
5.すべての石塔を解放すると光が赤い靄に降り注ぎ、中に入れるようになる
(1) 逃げる魔獣を追いかけ、すべての目のマークを攻撃する
(2) (1)を達成すると建物に逃げ直接対決モードとなる
勝利すれば魔獣の呪いを浄化でき霊となる。また、エリアの呪いも浄化する
6.浄化したら戦闘の舞台となった建物に光の石をセットする碑が出現する
(1) そのエリアにある光の石を九個セットすると浄化された霊が出現する
(2) どこかに誘導するので後を追うと巨大な化石(骨)が出現する
近くにいる霊に話しかけると特殊能力を得る
7.風晶を集めるとダイヤマークのゲージが溜まり、満タンになるとフラップできる回数が増える(下のSS:一番下の数字がフラップできる回数)
8.遺体の近くの青色の光から話を聞くことができる → 言い伝えメッセージ
9.あちこちに石碑がある
ゲーム内容について
雰囲気ゲームのエッセンスを加えたアクションアドベンチャーゲームです
しっかりとした物語があり、会話シーンでは音声があります
神殺しの過去やこの世界については石碑を見たり亡くなった人の魂の話を聞く(言い伝えメッセージ)ことで知ることができます
壁画が描かれていることも過去を知る物となります
この辺が雰囲気ゲームのエッセンス部分となります
本編を補う要素として取り入れられています
物語だけでも楽しむことができるけど、探索することで神殺しや世界のことを知り、物語を深く知ることができます
探索して思ったのが、ワンダと巨像 っぽいと思う所があるところです
ワンダと巨像では、巨像のいる場所(=戦闘)とそれ以外の場所(=非戦闘)と区別されていて、戦闘シーンは激しいアクションゲームとなるけど、非戦闘シーンでは穏やかで、のんびり探索することができます
このゲームでは、魔獣を浄化した後は穏やかになるけれど、浄化するまでは赤い靄に近づかないようにしなければそれなりに探索できます
ワンダと巨像とは違い、各地にある遺跡 など から光の石を集めるためにパズルを解いていきます
また、フラップできる回数を増やすための風晶集めも同様です
戦闘(ボス戦)は激しく、いくつかに分かれています
第1回戦目が魔獣を追いかけながら、すべての目を射抜いていきます
第2回戦目が直接対決です。こちらは、さらに複数回あります
第1回戦は、どの魔獣も一緒です
でも、第2回戦は魔獣によって違いました
ある魔獣との戦いでは神殺しが介入してきたり、別の魔獣との戦いではワシが捕われてしまいワシの能力が使うことができなくなります
バリエーション豊かで飽きませんでした
親切なのがゲームオーバーがないということです
もし、魔獣との直接対決に負けても決戦場の外に吹っ飛ばされるだけでゲームオーバーになりません
ただし、直接対決の最初からとなります
個人的に好きなのは魔獣と化した熊の霊クウモとの直接対決です
クウモだけ攻撃パターンは変わるけど小細工なしの真剣勝負です
長期戦となって数回やり直したけど、アクションゲームのボス戦として歯ごたえがあって面白かったです
いつも力比べしているイメージがあるので、勝ったことでクウモに気に入ってもらえたかな?って思っています
ラスボス戦も激戦でした
こちらも数回やり直したけど面白かったです
ボス戦は、アクションゲームとして歯ごたえがあって面白いです
今まで雰囲気ゲームを作っていたから期待はしていなかったけど、アクションゲームとしてよくできていることに驚きました
光の石や風晶を集めるときはパズルゲームのようです
こちらもパズルゲームが好きなので楽しかったです
いくつかのパターンがあり、そのルールを基に解いていきます
魔獣とエリアが浄化されても、一部浄化されていないエリアがあります
黒い靄みたいなのがかかっていて、この中に入るとワシの能力を使うことができません
どこかに浄化できる場所があるので、それを探索して見つける必要があります
ワシの能力が使えず苦労したことがあったので、物凄い高いところから滑空して浄化されていない場所の高いところに降りて攻略したことがあります
他にも、よく滑空して周囲の状況を霊視の仮面で観察していました
こちらは上空から突入したら何か変わるかと思っていたけど同じでした
だから、トロフィー 最高の飛行 は余裕でした
一番最後のエリアが難しく、一つだけパズルを解いていません
パズルというよりもタイミングが難しいです
このパズルを解くことができれば、すべての光の石を手に入れることができるのに……
マルチエンディングだと思うけど、多分、すべての光の石を集めて特別な能力を得ることが条件だと思うけど……
一つのエリアには石塔に捧げるのに必要な数より多く光の石があります
すべての光の石を集めると浄化した霊から特別な能力を授かります
まずは、どこかに誘導する霊を追いかけます
途中で見失うとスタート地点からやり直しです
そして、立ち止まったところで話しかけると能力を得ます
だから、浄化したら終わりではありません
次のエリアへ行っても問題はないけれど能力を得ると便利になります
ワシとともに移動するのが爽快感があってよかったです
移動中にお守りを射抜くと瞬間的にブースト移動し疾走感を得ることができます
継続的にお守りを射抜くと颯爽と移動できるので風になったような気分になれます
自動でロックオンするので複雑な操作は必要ありません
その他・まとめ
一カ所だけローカライズするのを忘れていました。何番目かは忘れてしまいました
アクションゲームとしてよくできています
ゲームオーバーのない歯ごたえがあるアクションゲームとなっている
直接対決の方が面白くやりがいがあるので、追いかけるシーンは、どの魔獣も同じ展開なので軽めでもよかったかと思います
光の石や風晶を集めるのがパズル要素があり、魔獣との対決はアクションゲームとなっていて、どちらも面白いです
また、風のように駆け抜ける移動方法は疾走感があって爽快です
お勧めです
【評価】
〇:グラフィック、音楽
○:疾走感がある移動
○:ボス戦
〇:光の石と風晶を集めるのがパズルゲーム:バラエティーに富んでいて攻略法を考えるのが楽しい
〇:ワシを愛でることができる
×:魔獣を追いかけるシーンは軽めでもよかった