COTTA撮影日記 -13ページ目

COTTA撮影日記

2014年10月、モノづくりブランド“COTTA”をスタートしました。
カメラと写真の楽しみを提案する撮影日記をはじめ、
製品情報をお伝え致します。

10月某日、

運転免許の更新に行ってきました。

 

東京に来てからはほぼ運転していないので、

今はすっかりペーパードライバーですが。。。

 

免許更新の際は、

毎度品川の鮫洲の試験場に行っていますが、

その試験場から徒歩1分の場所に、

「しながわ花街道」という運河沿いの遊歩道があるので

試験終わりに行ってきました。

 

 

ご覧の通り、気持ちいいほどの青空。

少し暑いですが、気分上々です。

 

 

オレンジのキバナコスモスを中心に

いくつかの花が咲いてます。

 
特にコスモスには虫さんがいっぱい寄ってきてます。
苦手な人には、アップでごめんなさい。。。
 
 
コスモス以外も綺麗に咲いてます。
 
この花街道は、
鮫洲商店街と立会川商店街が中心となって
2002年から始めた花を植え始めた街道。
およそ2kmにわたって、
花と緑の道が続きます。
 
 
ほんのり潮の香り。
釣り船なども停泊する船溜りでもあります。
 
 
街道の南のほうは、
より一層コスモスのオレンジで染まっていました。
 
この先の運河南端に、立会川の河口があります。
 
西側(写真左側)は昔は海で、
立会川河口岸には、
黒船来航に備えた砲台が土佐藩によって設置されていました。
 
立会川駅周辺には、
浜川砲台跡や坂本龍馬像が設置されているので
おさんぽの際には立ち寄ってみるのもいいでしょう。
 
 
わずか2kmほどのおさんぽですが、
写真撮ったり日光浴しながら歩いていたら
のんびり1時間以上かかりました。
 
過ごしやすい気温になってきて
活動しやすくなりましたが、
気がつけばもう年末が見えてきてる。。。
月日が経つのは早いですね。
 
 
◎使用カメラは LUMIX G9PROII
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
 

しばらくぶりの更新。。。

忙しい日々が続くとなかなか更新できない。

撮影データの整理も追いつかなくて

大変です。。。

 

一ヶ月ほど前、

まだ夜でもそれなりに気温が高かった時期に

浅草でお祭りが行われていました。

 

そのタイミングに合わせて

夜の浅草を撮影してみました。

 

 

普段あまり夜は撮影しないので

この時間に浅草いることも珍しい。

6時くらいになると家に帰りたくなるのは

小学生の頃の習慣が残っているせい。

 

 

浅草寺の雷門。

お祭りで、道路も一部閉鎖していたので

ど正面から撮りやすかった。

 

 
仲見世通りは店仕舞い。
お祭りなのでこの時間帯も参拝客はそれなりに多い。
そしてやはり、外国人観光客も多い。
 
 
今回の使用レンズは、盆休みに購入した
MINOLTA W.ROKKOR-QE 35mm/F4
 
この大きさの写真だとわかりにくいが
ピンの外れている部分には顕著ににじみが目につく。
 
 
シンメトリーで撮ってみた。
尖塔部分はボケているのでやっぱりにじんでいるが、
思っていたよりかはよく写ってるな、という印象。
 
ローアングルの手持ちなので
ブレを抑えるのに必死。
 
 
本堂は閉鎖してるが参拝客は並ぶ。
35mmの画角は筆者にとっては使いやすい。
シーン全体を抑えるにはいい距離感だ。
 
 
浅草寺の外ではお祭り。
絵どうろうが灯され、盆踊りがぐるりと回る。
 
結構な人だったので前には行けず、
カメラを掲げて、なんとなくでピント距離あわせてパチリ。
 
 
スカイツリーと東部伊勢崎線と水上バス。
絞り込んでの手持ち撮影。
ちゃんと光芒も出てます。
 
 
撮る場所を変えて、
アサヒビールと一緒の定番カット。
ここは28mmぐらいのもう少し広角で
水面を入れて撮った方がいいかも。
 
これからは夜寒くなってくるので大変ですが
冬はイルミネーションもたくさん灯されるので
また撮りに行かないとね。
 
 

桜新町で開催のお祭りで、

夜、通りをねぶたが通るということで行ってきました。

 

駅から出ると、思っている以上に人が多く、

十数メートルぐらいしか進めなかったので、

ぎりぎりが通りが見える場所を確保して撮ることにしました。

 

 

まずはお囃子が通る。

大きい提灯に明かりがついてないのでだいぶ暗い。

 

視界の下には植え込みと観覧者、

左に街灯、右に木があるので、

できる限りど正面でとらえるしかない。

 

小さい提灯には桜新町の象徴である

サザエさんが描かれてる。

原作者の長谷川町子さんが住んでいたのが桜新町だ。

 

 

後ろ向きでお目見えしたねぶた。

 

 

桜新町ねぶた会の阿修羅のねぶた。

 

 

ググッと前傾姿勢で、観客に迫る。

 

 

次に現れたのはサザエさんねぶた。

55th ANNIVERSARY とあるのは

アニメ化されてから55周年ということのようだ。

 

アニメ化されたのが1969年、

連載スタートは1946年。

 

 

最後に現れたのが、都立工芸高等学校のねぶた。

小さめだがしっかり作り込まれてる。

 

夏の終わりのお祭り。

風もあって、少し涼しめで撮りやすかった。

ただ人が多すぎたので、

この後は速やかに撤退しました。。。