かつての大垣城外堀である水門川から
本丸となる大垣城へと移動。
大垣城の南側に護国神社があったので
ここでもお参り。
この辺りからポツポツと雨が降り出した。
何とか今日一日の行程が終わるまでは
降らないで欲しいものだが。。。
神社のすぐ隣、大垣城。
天守と城主・戸田氏鉄の像を
定番のようなアングルから撮ってみた。
大垣城は1535年に築城、
戸田氏鉄は元は近江膳所の藩主で
1635年に大垣城の城主になってます。
治水事業や大阪城の修造などで功を成していたので
もともと都市開発・街づくりの才があったのでしょう。
アングル変えてみた。。。
こっちの方が出陣している感じが出ますね。
残念ながら天守内には入れなかったです。
城公園を東側に抜けたところ。
古い建物のビリヤード場が目を引いた。
いい雰囲気。
さらに東に出ると、
駅前から続く商店街の大通りへと出ます。
古地図を見ると、おそらくこの通りは
大垣城の内堀の一部あたると思われる。
古地図では結構水堀の多い城だったようで、
現代の地図を見ても、
城周辺には細い川や水路が流れ、名残がある。
商店街南に「大手いこ井の泉」がある。
“大手”とあるのは、かつての大手門の近くだから。
ここでも何人かの人が水を汲んでいってました。
流れ出た水の先には、
金魚たちが気持ちよさそうに泳いでいました。
大垣でのお散歩の締めくくりに、
名物の水まんじゅうを。。。
汗だくでへばり気味だった体が
少し回復しました。
そして大垣を後にし、
本来の目的地である岐阜市へ。
・・・岐阜駅に着いたら、土砂降りでした。。。
一旦ホテルで荷物を置いた後、
夜の撮影へと行きますが、
それは次回に続きます。
◎使用カメラは LUMIX S5 + LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.
LUMIX G9PRO + LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
○COTTA商品は「MONO GRAPHY Camera & Art」で発売中









