最後にお風呂に入ってから4日ぶりに、錦温泉に行ってきたよ。10年ぶりくらいかな?
まず、カセットコンロの無償提供をきょうもらいに行こうと思ってた矢先の朝に、
「(用意した数が出たので) 無償提供は6/20(水)で終わりました。」という趣旨の
告知が大阪ガスのページに出てて、ガックシ。
いろいろと考えてて出遅れたら、タダでもらいそこねたよ。(苦笑;)
※将来用に、まだ対策や工夫の考えられる今の内に、ガスが止まった時の
対処方法や工夫を体験しておきたかった、そちらの方を優先させたので、
まあ、これで良かったんだろうと思ってる。
銭湯に行くには、「銭湯セット」が必要です!
・昔ながらの、湯桶 ・・・最近では、このタイプの形状の桶を売ってない!
・固形石鹸&石鹸ケース ・・・私は、植物物語を使用
・シャンプー・リンス等 ・・・湯桶に入るもの
・洗い用の手ぬぐい、バスタオル
・持ち運び用の「やや小ぶりのポリ袋」 ・・・これ結構大事!(昔は不透明あり)
※大昔の学生の頃は、口を合わせてしばって、脇にかかえて銭湯に
通ってたよ。
到着したら、浴室の中には11人くらいで、18時台だったせいか、すいてました。
近くの一部のエリアが、きょうからガスが開通したと思われるのも影響してると思う。
東京と大阪では、浴槽の形が違うし、入るまでの作法みたいなものも違います!
常連さんは、緑色のイスを水とお湯が出る蛇口の真下に突っ込んで、水とお湯の
レバーを同時に押し下げて、前の人が使ったイスを洗い流します!(笑)
洗い場の席(場所)も、席によっては水とお湯の出が悪かったり、シャワーの出が
弱かったりするので、けっこう良い席を取りたいです。 ・・・よく行ってないと不明
洗ってて隣の人と(石鹸の泡や手が)あまり干渉しないような席も選びたい。
---- ---- ----
---- ---- ----
久しぶりの銭湯で、めっちゃ気持ちよかったです!
当地区にガスが開通するのは、たぶん「あさって」か「しあさって」だろうと思う。
お風呂後に カセットコンロを見に行ったけど、買う決心がつかず、(苦笑;)
家に戻って類似商品との比較をしてたら、
①内炎式とそうでないのと、どっちがいいんだろう? 鍋はほとんどしない;
フライパンが半分以上ある場合では外炎式の方がいいのか?
②既存のガステーブルの五徳の上に置こうと安易に考えてけど、
カセットコンロはだいたい「突き出た足」が4本ある形状をしてるので、
安定しない or まずそうな気がする。
③食卓のテーブルの上に設置した場合、そこでフライパンを上に置いて
料理をしたら、何かとやりにくいのではないか?
まあ、食事を作れないよりは(上記の問題というか制約の方が)マシなので、
せっぱ詰まってきたらカセットコンロを買ってきて使うことになるとは思うが・・・
不自由はあと2日位なので、とりあえずきょうは買うのを保留にしたよ!