1.8ミリ厚のマーブルコートフライパンは、2.5ミリ厚のフジマル・フライパンに接近できたか? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

1.8ミリ厚のマーブルコートフライパンは、2.5ミリ厚のフジマル・フライパン(フッ素樹脂加工)に接近できたか?


一気によく使ってるフライパンが2個、フッ素樹脂がかなりくたびれてきたので、
とりあえず1個、2.5ミリ厚のフジマル・フライパンの代わりになるものをと思って
次のフライパンをGETしてみた。

タフコ 軽量ダイヤモンドマーブルコーティング フライパン 26cm ガス火専用
        ※板厚は約1.8ミリとのこと。
      ・説明用の厚紙が付いてる状態では、590gだった。


  表面の状態。 斜めから見て、青く光ったように見えるのが人工ダイヤ。
      ・重さは560gだった。  ・・・amazonのページの方が、重さが正確だよ。
      ・参考: 約2.0ミリ厚の800円位 IH対応フライパン は605gだった。


  裏側:


      ・裏側のアップ。 同心円の溝が30個くらい刻まれてます。

フタは、よくある普及品の┏━┻━┓タイプの奴では、はまりません!
ウルシヤマの ┳━┻━┳ タイプの奴ならはまったが、遊びが1.5ミリ以下くらいの
ギリギリの印象。ぴったりフタが出来て蒸気がほぼ漏れないかどうかは未チェック。


テストは、まず2つ。

1.フライパンの初期処理を兼ねて、「野菜炒め_プルコギのたれで」

2.鉄板で作った味に85%くらいまで近づける作り方の、「ソース焼きそば」




1.フライパンの初期処理を兼ねて、「野菜炒め_プルコギのたれで」

材料概略:
   ・豚肉(切り落とし)  120gくらい
   ・玉ねぎ(中の大)   1/2個
   ・キャベツ        60gくらい
   ・人参          少し

ガスコンロの中火を使用。

炒めてたら、水分はあまり出てこないが、なんとなく炒まり具合が遅い。
ただし、油のまわりはよさげな感じだったと思う。

いろんなところのレビューにあるとおり、ガスコンロの五徳と接する面積が
超狭いので、五徳の上でかなり動きやすいです!
   →左手で軽くフライパンの柄を持ってることで、ほぼ動かない状態にする
     ことが出来たよ。 左手で持ってることが必須の感じだ!


出来上がり:



      ・これで全部です。

試食結果:
   ・野菜がシャキシャキ気味な点は合格!
   ・プルコギ味も、けっこうしみ込んでて、いい感じでこれも合格。

うーん、ちょっと炒まり具合が遅いのが気にかかる。 中火のやや強火に
すれば解決するのだろうか?

火力の強さの感じと水分が少な目に仕上がる感じは、
2.5ミリ厚のフジマル・フライパン > 2.0ミリ厚の800円位 IH対応フライパン
                      > 1.8ミリ厚のマーブルコートフライパン
                      ≫ 3ミリ厚のテフロンセレクトフライパン
の順番の感じに思った。
悪くはないが、800円の安いフライパンに負けてるのがちょっとなー。(苦笑;)



2.鉄板で作った味に85%くらいまで近づける作り方の、「ソース焼きそば」

ちゃんとした麺(75円クラスの中華奉行!)を使用してテスト。
ただし、麺は消費期限の2日後のものを使用なので、けっこう劣化してるはず。

これも、なんか麺の炒まり具合と、ソースの乾いて行き方が遅いと思った。
   ※鉄フライパン+くっつかないアルミホイル で作ったときと比べてだよ。
     2.5ミリ厚のフジマル・フライパン で作ったときのはもう覚えていない。

出来上がり:

      ・カメラの性能のせいで、明るく写り過ぎてるよ。(苦笑;)
      ・麺が、けっこうダンゴ状になってたよ。




試食結果2:
   ・鉄板で蒸し焼きにした時の雰囲気は少し出てるが、けっこう足りない感じだ!
   ・麺の状態: 75点~78点  鉄板で蒸し焼きにした時の雰囲気は少し出てる。
   ・ソース味:  78点~80点  弱いが、ソースを増やす等で期待が持てるかも?
   ・火力を少し強くしないと、この作り方では不足が多いかもと思った。

お皿に移した後のフライパンの底の状態は、ソースのこびりつきが「くっつかない
アルミホイル」を使って作った時よりも『少ない!』状態だったので、びっくりした!
でも、それならなぜソース味が(それよりも)薄めなのか?


あとで思ったが、このフライパンは外側にもマーブルコートをしてるので、
2.5ミリ厚のフジマル・フライパンよりも1.8ミリと薄いけれども、その分が断熱材に
なって火力が弱くなってるかも? と思った。

残念ながら、「2.5ミリ厚のフジマル・フライパン」の代わりにならないので、
代わりになりそうなフライパンを1個GETしようと、現在調査&絞り込み中。
   ・後継機種の、フチ形状がフレア加工なのが気にくわないが、他にいいのが
    無かったらそれにするかも。
   ・外側が、耐熱塗装程度のフライパンを現在調査中。




----
翌朝追記。  消費期限4日前のきのう買ってきた麺で、ソース焼きそばの再テスト。

再テストでの、(作り方の)前回との変更点は2つ。
火力が弱いと思い、中火のやや強火で実行。 ただし、2回目のソース投入時には
中火よりも火を弱めるのは標準手順と同じ。

キャベツの上で1分蒸し焼きにする方式でなく、フライパンの底に麺を直接置いて
しばらく蒸し焼きにする方式にした。(今回は30秒ちょっとくらいかな?)

作ってて、火が通るのが遅いという印象は全然なかったよ。

出来上がり:



      ・見た目が、けっこういい感じに見えるよね? (笑)

試食結果3:
   ・麺に「ぬーっ」とした感じが出てきて、ちょっといい感じ!
   ・麺の状態:  80点  ちょっと乾いてるかな?
   ・ソース味:   80点  まだ少し弱い。 かなりマシな方だが。
   ・豚肉、キャベツはまあまあだが、ちょっと味がやや弱い印象。
    1回目のソースを入れた時に、麺だけで炒めたのが原因か?

「中火のやや強火で」作ると、水分がけっこう飛んで行ったような印象。 ??
この作り方だと、麺を最初に炒める時に水を大さじ0.5~1入れた方がいいような
気がする。 今回のように緊急ではないが、次回はそれでやってみたい。


「中火のやや強火で」なら、
火力の強さの感じと水分が少な目に仕上がる感じは、
2.5ミリ厚のフジマル・フライパン > 1.8ミリ厚のマーブルコートフライパン
                      > 2.0ミリ厚の800円位 IH対応フライパン
に出来そうな感じだ。 そうでなくっちゃ!
   →→マーブルコートの耐久性が少し落ちるのではないか?が問題だが。