ストウブ鍋で枝豆を蒸し焼きにする「ストウブ de 枝豆」は、塩小1.5/塩3つまみ/塩2つまみ/味をみて不足なら塩1つまみ がよさそう!
実際にやってみたのは、 枝豆250gに対して
1.最初に塩でもむ 小さじ1.3 20分放置→流水でよく洗い、ざるにあげる
2.ストウブ鍋に入れて、加熱前に 塩2つまみ(=1/4小さじ2)
3.中火で7分、弱火で3分の後の、火を切って蒸らし開始時に塩2つまみ
4.味見してちょっと塩味が足りない感じなので、塩2つまみを振りかけて混ぜる
試食結果:
・3のままだと、塩味が少しもの足りない感じだが、
・4で追加した塩により、ほんの少し塩が強めの味になった。
今後やってみたいのは、
1.最初に塩でもむ 小さじ1.5 (~最大2) →20分放置、流水で、ざるに
2.ストウブ鍋に入れて、加熱前に 塩3つまみ(=1/4小さじ3)
3.中火で7分、弱火で3分の後の、火を切って蒸らし開始時に塩2つまみ
4.味見してちょっと塩味が足りない感じなら、塩1つまみを振りかけて混ぜる
オリジナルレシピでは、塩もみ時の塩が「大さじ1」だけど、
塩がもったいないのでその節約版のつもりです。約小さじ1の節約。(~小さじ0.5)
自分のテストでは、フライパンで作るときのメジャーなレシピのように最初に塩を全部
もみこむもしくは(ストウブ鍋の作り方で→)大部分を振りかけておくと、
塩が枝豆のさやにけっこうしみ込んだような味になり、さやは食べないので塩が無駄
になるような気がした。 それで、「最初に塩を入れすぎない!」ようにしてみた。