ええっ? 尻切れ動画が再生できないmp4形式は、頭と尻と該当部分があれば再生できる? (RAR分割の場合)
全部が全部では無いと思うが、たぶん大部分のケースで出来ると思う。
例として、100MBでRAR形式に7分割された全670MBのデータがあったとしよう。
※条件1: 圧縮形式は、m0:17などの無圧縮形式であること
※条件2: 頭と尻以外の分割ファイルは、すべて解凍後が同じサイズである;
この例では、#2、#3・・・#6の解凍後がすべて同じサイズとする。
再生したい部分=欲しい部分が、#4と#5だった時に、こうすればよい:
①#1、#7をDL
②#4と#5をDL
③#2、#3、#6をダミーで作成する。
具体的には、#4のコピーを3つ作り、それを各々#2、#3、#6にファイル名
を変更。 <注意!> 通常、#1と#2の解凍後のサイズは違うのだ!
④#1を指定してWinRARなどで解凍を開始し、解凍時のオプションで
「壊れたファイルを残す」を指定するなどして、 ←WinRARの場合
解凍時にエラー検出してもそこまで作成してきた解凍後のファイルを削除しな
いようにする。
⑤出来たmp4形式のファイルを、MediaInfoなどのツールで見て、動画の情報を
取得出来ていれば、たぶん成功; そうでなければ失敗。
動画の情報を取得できても、中味の途中が壊れている部分をスキップして再生できる動画再生ソフトでないと、当然再生出来ないことに注意。
もし該当部分を切り出したいのであれば、動画の頭からそこまでを全部DLするのが
無難だが、コンテナの形式やエンコードの内容によっては、ツールが対応している
場合もあるので、ダメ元でやってみるといいと思う。 (ツールにもよる)
※fpsが可変などの理由で無劣化切り出しが出来ない場合には、Avidemuxで
MKVにコンテナ変換して切り出すと、fpsが(たぶん)固定になってしまうが、
ほとんど無劣化相当に出来ると思う。
これで再生ができたら、ラッキーだよ。 幸運を祈る!
----
4/28に追記の朗報。
WinRARで解凍する場合、上記で言ってるダミーのファイルを全部作っておかなくて
も別フォルダーsに2つだけ作っておけば、解凍に使ってない片方のリネームだけで
行ける!
たとえば、#1、#2、#3とお尻の#9があるが#4~#8が無い場合のケースでは
本体フォルダ) #1、#2、#3、 末尾の#9 を置いておく
別フォルダ1) #4のダミーを作成 → #6にリネーム → #8にリネーム
別フォルダ2) #5のダミーを作成 → #7にリネーム
#4のダミーを別フォルダ1に、#5のダミーを別フォルダ2に作っておき、
「解凍を続けるためには次のボリュームが必要です。」
「このボリュームのディスクを挿入して [OK] を押して再開するか、」
「 [キャンセル] で解凍を中止してください。」
とマルチボリュームの場合の『解凍対象のファイルを置いているフォルダの変更』
タイミングで、『フォルダを変更して再開直後』に、直前まで解凍に使ってたダミーの
ファイルをリネームすればよいのだ!
このワザは、マルチボリュームファイルの解凍に対応しているソフトなら、たぶん
対応できていると思う。
----
5/20上記本文の訂正のための追記。
上記の方法では、ダメな場合があった。 7分割の例で言うと、
1 4 4 4 5 4 7
正ダダ正正ダ正 ・・・正しいデータは「正」で、ダミーの奴は「ダ」で表記
のように、中味が正しい1457と236の部分に#4の奴をダミーで埋めたケースで
ア)23の位置では「それなりに?」再生はできたが、
イ)45の位置の切り出し(コンテナ変換)をAvidemuxでしようとすると、4の位置
よりも前の位置に4の映像・音声があるためか、ソフトがちゃんと切り出し範囲
を認識できないみたいで、かなり短い範囲の切り出しになって&エラー終了
した! (too short なので切り出しに失敗した、みたいなエラーメッセージ)
となって、うまく行かなかったが、
#4より早い位置のダミーの部分には「#2」を追加でDLしてそれで埋めたら、
ちゃんと切り出し範囲全部を切り出し(コンテナ変換)してくれたよ!
1 2 2 4 5 4 7
正ダダ正正ダ正
正