昆布つゆが切れそうなので、安売りしてたヤマサの奴に替えてみたら・・・ クセのある人工的な味?
これまで使ってたのは、ワダカンの昆布つゆ。
それを選んだと言うよりも、良く行くスーパーに置いてあった中でいいかな?と思って
かつおのだしでない昆布のだしがメインのつゆを買った最初の商品が、ワダカン。
※これまで、昆布つゆを買ったことが無かったし、麺つゆを買うようになったのも
最近のことなので、たまたま最初に選んだ商品(昆布つゆ)なのだ。
・左)ヤマサ(500cc)、 右)ワダカン(300cc)
まず、ヤマサの奴をなめてみた。
試食結果1:
・後味がとんがってて、かなりクセがある。 人工的というか、ちょっとこれは・・・
・原材料を見たら、「たんぱく加水分解物」の影響なのだろうか?
うーん、この味だと、使う気がしないぞ。(苦笑;)
今晩は、昆布つゆのテストをしたいので、「白菜と豚肉の重ね煮」にした。
昆布つゆは、いつものように、「料亭鍋のゆずポン酢」に追加する形で使用。
(写真は無し)
<「料亭鍋のゆずポン酢」にヤマサの昆布つゆを1/3弱?追加したつけだれで>
試食結果2:
・クセはあまり目立たなかったが、食材の味があまりしない! ??
────ワダカンの奴の場合と違って、と言う意味だよ。
・味的には、なんかもの足りないように思った。
→翌朝追記=酢醤油ではないが、その延長みたいな感じの、単調な味。
ミツカンの「味ぽん」の親戚みたいな、ややきつめの味。
ワダカンの方は、少し甘みがあるせいか、味に幅がある。
食材の味だと思ってたのは、この甘み(優位)+食材の味のようだ。
最初に食べたのがワダカンということもあって、だいぶん違う感じ。
俺は、ワダカンの奴の方が好きだな。 余計な味がしないし。
500ccの奴を130円[税抜]くらいで買ってきたけど、捨てようかな? (苦笑;)
----
3/19夜 両者の写真を追加。 原材料等のラベル部分も。