ネット上に、開けて90日間新鮮さを保つ密封ボトルへの詰め替え方法が載ってたので、それでもいいね! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ネット上に、開けて90日間新鮮さを保つ「密封ボトル」への詰め替え方法が載ってたので、それにしてもいいね!


たまたま、キッコーマンの奴がウチにある! しかも、もうすぐ無くなる量だ。
他社の密封ボトルも、1~2個ある。 ・・・同じような手順で詰め替え出来るかは不明

900ccや750cccのビンに入りきらなかった分や、卓上用のしょうゆ差しの代わりに
使えるね! 横置きしても漏れないみたいだし!

次からは、卓上のしょうゆ差しでなく、そいつに入れたいな!!
   ※油っこくない物や、酸でない物、粘度のない物にも使えそうだね。
     すき焼きのたれ、めんつゆ、昆布つゆ、オイスターソース、
     ノンオイルのさらさらドレッシングなどにも使えるのでは?
     そうすると、冷蔵庫のドアポケットに、もう少し空きが出てきそうだ!



----
20:39追記。
待ちきれなくて、「キッコーマン 生しょうゆ」に残ってる30ccほどを容器にあけ、
キャップを外して、900ccのビンに入りきらなかった100ccちょっとの濃口しょうゆを
移し入れた。 入れ終わるまでは、あっけないほど簡単に出来た。(笑)

二重構造中の内側のしょうゆが入ってる袋に、空気が入っていては意味がないので
注ぎ口を上に向けたまま、ゆーっくり容器の側面を押していって、(途中引いたかも)
内側のしょうゆ室の空気を追い出す! 中味のしょうゆがブチュブチュッと顔を
出してきたら、ほぼ追い出せた感じかな?  ・・・はっきりとは知らない!
   ※間違ってたみたい。 注ぎ口を上に向けたまま凹ましたボトルを元に戻して
     いくと、しょうゆ室に空気が入ってしまうらしい。
     しょうゆが少し出てきたら、すぐにボトルを下に向けてから、凹ましたボトル
     を元に戻していくと、空気が逆流せずしょうゆ室とボトルの間の部屋の中に
     入っていく_そうです! ボトルを下に向けたらしょうゆが少し出てしまうが、
     空気を抜くために2回繰り返しておいたよ。

あっけなく再利用が出来たけど、もっと満杯に入れた場合には様子がこれと
だいぶん違ってるかもしれない。

3年くらいは、この容器で再利用を繰り返したいな!(笑)


あー、そうそう。 900ccのビンに入れたしょうゆだけど、
「次にそれから『小分け』するときは、この密封容器に移す!」 ことにした場合、
容量が450ccなので、残りが450~500ccになると思うけど、ビンで保存でもビンの
中の空気の方が問題なのであれば、900ccの容器じゃなくて、500ccくらいの容器
に移し替えた方がいいということだよね? ワインの場合には小さな容器に移した
方がいいらしいんだけど、しょうゆの場合でもそうなのだろうか?
   →次に移すとき用に、(2カ月後になるかもしれないが)500ccのビンを用意
     しておいた方がいい? きょう、業務スーパーで500ccのバルサミコ酢を
     見て、それがスクリューキャップのようだったから使えると思ったのだよ。