覚書: 430gの鶏ひき肉を「鶏そぼろ」にしたら、出来上がりが370gになった。 約86%の重量に。
230gちょっとと、200g弱の2回に分けて作った。
→5分くらい4本の箸でかき混ぜながら加熱してたら、ジュワジュワ言うように
なってきて、そのまま4分~6分くらい? 加熱を続けた。 なかなか水分が
飛んで行かない。 後半で何分かたったら、しゃもじで動かして炒めた。
→1回当たり、250g以下で作ると、作りやすいです。 早めに、ポロポロと
ひき肉が分かれていく・小さめの粒のかたまりに分かれていくから。
同じフライパンで続けて作った2回目の方が、早く粒々になっていったけど、
フライパンがまだあったかかったせい?
今回は、これまでよりも水分を飛ばすようにしてみたら、出来上がりが370gに。
ということは、元のひき肉に対して約86%の重量になった。
今回のひき肉は、消費期限が近かったので20%引きのもの。
消費期限当日に作ったせいか、味がイマイチだったような感じがした。
※記事を書いてからちょっと調べてみた。 ミンチの肉は足が早く、特に鶏肉
が一番早いらしい。 フツーは、鶏ひき肉だと「当日~1日」が冷蔵保存での
消費期限らしい。 味が落ちたのは、そのせいかも。