覚書: スタミナ炒めのタレは、例の焼き肉のタレの甘口版を1/4入れたら、昔の学食の味に近くなった | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

覚書: スタミナ炒めのタレは、例の焼き肉のタレの甘口版を1/4入れたら、昔の学食の味にかなり近くなったよ


例によって、タイトルが規定の文字数内におさまりません!(苦笑;)


初めは、しょうゆがメインかなーと思ってたので、しょうゆの位置が上位だったけど、
今回やってみて、たぶん追加したしょうゆの後味が引く! ので、しょうゆそのもの
の位置づけを下げた構成での材料表で書くと・・・

 <たれ>
   ・おろしにんにく     適量 ・・・チューブを使用
   ・おろししょうが     適量 ・・・チューブを使用

材料:  ------- 初回 --- 直近作成時 --- 今回 ---
                           での量&見解
   ・例の焼き肉のたれ  大さじ2       同左        同左
   ・焼き肉のたれ(甘口) 大さじ1/2くらい  無し        大さじ1/2くらい
                  エバラで。                例の奴の甘口で。
   ・酒            小さじ1弱      無し        小さじ1弱

   ・しょうゆ         小さじ1     Γ無し         小さじ1
   ・オイスターソース   小さじ1/3位  ∟小さじ1       小さじ1/3位
   ・エバラすき焼きのたれ  ---     ---       大さじ1/2くらい
   ・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1/2くらい  大さじ1       大さじ1/2くらい

   ・コンソメ(キューブ)  1/4個くらい    1/4個の半分   無し

 ----
   ・砂糖           1/2小さじ1    小さじ1       無し
                            (玉ねぎ炒め時)

 ---- これまでの見解では・・・
             5/2  かなり近くなったと思う!

   ・はちみつ                   合わない!
   ・中濃ソース                  合わない!

                       12/7 まだかなり距離がある。
                           でも、まあまあの味
                           かつおの味が、ややきつい!
                           香りも。
                                       3/24 しょうゆ? の
                                           後味が引く!
(写真は無し)

今回の合わせ調味料での試食結果:
   ・かなり、学食で食べてたあの味に近くなったと思う。(=嬉しい)
    初回作成時とくらべて、こっちがいいと思ったけど、約1年前ゆえ定かでない。
       ※黄色のパプリカを入れたので、その分甘みが出てるのも寄与してる
   ・唯一イマイチなのが、たぶん追加したしょうゆの後味が引く!
   ・なぜか、追加した甘口の焼き肉のタレが、それ自体ではイマイチなんだけど、
    メインの中辛の焼き肉のタレと合わさると、かなりいい感じに。 重厚です。

ということで、今後のために、修正してタレだけ作ってみました。(笑)

 <修正後のたれ>
   ・おろしにんにく    適量 ・・・チューブを使用 →タレ自体の味見用なので、
   ・おろししょうが    適量 ・・・チューブを使用   この2つは入れず!

材料:  ------- 初回 ----- 今回 --- タレだけ試作 --
                           
   ・例の焼き肉のたれ  大さじ2       同左          同左
   ・焼き肉のたれ(甘口) 大さじ1/2くらい  大さじ1/2くらい   同左
                  エバラで。     例の奴の甘口で。
   ・酒            小さじ1弱      小さじ1弱      同左

   ・しょうゆ         小さじ1       小さじ1        無し
   ・オイスターソース   小さじ1/3位    小さじ1/3位      無し
   ・エバラすき焼きのたれ  ---     大さじ1/2くらい   同左
   ・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1/2くらい  大さじ1/2くらい   同左(※)

   ・コンソメ(キューブ)  1/4個くらい    無し          無し

 ----
   ・砂糖           1/2小さじ1    無し          無し
                                       =最後に味をみて
                                         判断したい。
修正したタレだけをなめてみての、試食結果:
   ・直前の「今回」の味よりも、いいと思う。 「後を引く味」は無くなった!
    昔の学食の味にかなり近くなってると思うが、もう少し近くしたい。
   ・かつおの味が、やや気になる。 入れるなら、この半分でより隠し味がいい。
    =めんつゆの話。 昆布でなく、かつおがメインのめんつゆなので。

「エバラすき焼きのたれ」は甘く、しょうゆがメインなんだけどあまりしょうゆぽく無い。
「めんつゆ(2倍濃縮)」もしょうゆがメインなんだけどあまりしょうゆぽく無い。
それがいいのかもしれない。
    ※ちなみに、ワダカンの「昆布つゆ」は、ちょっとしょうゆぽい。

焼き肉のタレって、ほとんどがしょうゆがメインみたいなんだけど、
スタミナ炒め用のタレは、あまりしょうゆっぽさが無い材料を使った方がいいのか?
使ってる「例の焼き肉のタレ」は、焼き肉にはあまり向いて無くて、にんにくも少なめ、
そして少し味噌が入ってる奴です。(かなりマイナーな商品)
   ・フツーの焼き肉のタレは、にんにくがかなり入ってるよ。創味なんか特に。
    エバラの甘口は、焼き肉以外にもいろいろ使えると思ってるけど、
    例の焼き肉のタレの甘口は、イマイチで、他には使えない感じなのよ。
       例) ラーメンのスープのコク出しに入れてみたら、イマイチだった。
          中辛の奴の方が、はるかにいい。

この、少量のタレを作るための、小さめボウルを100円ショップで見てきたが、
実家の母から(不要品ということで)もらった200ccのiwaki(イワキ) パック&レンジ
の耐熱ガラスの奴(グリーン)があることを思い出し、買うのを中止した!
   →小さいかなーと思ってたが、家に帰って(これまで使い道が0)出してみると、
     上のフチから5ミリくらい下まで水を入れても、160ccくらい入ったので、
     充分だと思った。 これからは、どしどし使っていこうと思う。(笑)
   →底はボウルみたいに丸くはないが、四辺をかなり丸くしてあるので、
     調味料を入れて混ぜるのにも使えそうな感じだ。 これに、はちみつや創味
     シャンタン+液体を入れてレンジでチンできるのがガラス容器との違い。


もう少しうまくしたい!