2015年に覚えた、けっこう良くて「また作りたい!」と思った料理たち
1/6 鶏肉とキャベツで何か作りたかったが、すぐに見つからなかったので「鶏肉の
ピリ辛味噌炒め」にしてみた
2/26 卵の丸い側にヒビを入れ、時短&ガス代節約の方法で(おでん用では初の)
ゆで卵を作ってみた
3/5 塩サバは、単に焼くよりも「フライパン塩サバと炒めねぎ」の方がうまい?!
Γ3/6 塩サバで作ったケチャップ入りの「はるこばあちゃんのサバケチャ」は、
なかなか良かった!
∟3/19 片栗粉と砂糖の一部をはちみつに置き換えた「はるこばあちゃんのサバ
ケチャ」もなかなか良かった!
Γ3/12 初めて作った「鶏丼」だけど、けっこうお店の味に近くなったと思う!
∟4/2 本場山形のひとめぼれの初炊飯のおかずは、別フライパンでけっこうタレ
を煮詰めた鶏丼にした!
Γ3/22 鶏肉210g、はちみつ4/9量+砂糖で作った鶏肉とじゃが芋のケチャップ
甘辛炒めはかなり良かった!
3/23 「鶏肉とじゃが芋のケチャップ甘辛炒め」で、オリジナルレシピの作り方を
したら、じゃが芋がうまい!
∟3/28 鶏肉をしっかり炒め、じゃが芋もしっかり炒めた「鶏肉とじゃが芋のケチャ
ップ甘辛炒め」は、めちゃうま
Γ4/12 大黒屋の「焼きそばソース」と「中華奉行」で初めて作った焼きそばは、
どうなった?
4/15 大黒屋の焼きそばソースに少し修正を加え、ソース焼きそばのテストを
3連発!
4/16 ③′オジカ・とんかつ小さじ2強+オタフク・お好み小さじ2強 の焼きそば
はどうなった?
∟4/17 大黒屋・焼きそばソースをベースにした、ソース焼きそばのおいしい奴
ベスト3を仮決定!
5/2 昔、学食で食べたあの味を再現したい: スタミナ焼き(スタミナ炒め)の試作
品は、かなり近くできた!
5/17 自作した「豚肉とキャベツのコチュジャン炒め」は、市販品の素を使った奴
よりも断然うまかった!
5/22 しょうゆにオイスターソースを少し加えた「卵かけご飯」は、けっこう良かっ
た!
7/9 業務用食品スーパーの「ポテトサラダ(1kg)」は、この味付けにすると、
かなりうまくなる!
8/4 きゅうりの浅漬けに、少量のしょうがとごま油で、かなり良くなった!
Γ8/12 修正版のミルクキャンディーで、ゼラチンを加えたら全然違う! ラクト
アイスっぽくなった!
8/15 100円ショップでアイスキャンディーの型をGETし、牛乳300ccで作ったら、
また噴きこぼれた!
∟8/16 11時間30分後に、流水を30秒かけてゆっくり引っこ抜いたアイスキャン
ディーは、非常に良かった!
9/26 塩、ヨーグルト、油だけで味付けした(初の)「コク塩かぼちゃ」って、どんな
味?
10/19 24cmの鍋で「豚すき」をするために、白菜をレンジでチンすることを思いつ
き、やってみたら大当たり
Γ12/8 コールスロードレッシングのリベンジ: ドレッシングはおいしくできたが、
キャベツに対して少なすぎた
∟12/16 汁っぽくなって、スプーンで食べるコールスローになってしまったが、
ケンタッキーには勝ったぞ!
12/17 「ソーセージとカボチャのカレー蒸し」のカボチャに味をしみ込ませるには
どうしたらいい?
---- 番外編 (=全盛期の味に戻そうと試行錯誤中)----
9/3 5月半ば以降、同じ材料で同じ作り方で再現できなかった焼きそばだが、
別の作り方で麺の状態が少し近くなったよ
9/9 9/3の記事の方法の改良で、全盛期の8割くらいの麺の状態にやっと戻った
ソース焼きそば!
追記。 キャベツ254g、マヨネーズ大6杯くらい+1ちょっとで作った「コールスロー」
です。 やはり汁っぽい!
まずは、最初に作った時の2倍のマヨネーズで試作し、ちょっと味見してみる。
うーん、味・うまみが少し足りない。
そこで、マヨネーズを大さじ1ちょっとくらい足してみる。
うーん、少し味が出てきたと思う。 ドレッシングのうまみがようやく、ある程度
感じられるようになった。 これくらい入れないとそうなのか?
やはり、ゆるくなっていくので、このくらい(大さじ7前後)がギリギリかな?
はちみつは、控えめの大さじ1ちょっとにしてます。
酢をあまり入れなかったんだけど、弱すぎた; 前回と同じくらい~その8割
の方が良さそうだね。
一転、反省: ドレッシングのうまさが出るのを、追い求めすぎた。 次からは、
マヨネーズ等の量を2倍弱~1.6倍で作っていきたいと思う。