24cmフライパンで、初めて大根55g(皮なしで)を入れてみた「豚すき」 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

24cmフライパンで、初めて大根55g(皮なしで)を入れてみた「豚すき」


残ったパック半分の焼き豆腐の始末のしかたが分からず、(苦笑;)
またも「豚すき」を作ったKN。

いつも同じではつまらないので、今回は深型24cmフライパンで & お試しで大根を
入れてみた。


主要材料:
   豚肉      150gちょっと  ・・・切り落としで。 少な目でやってみたかった。
   白ねぎ(やや細め)   1本半(約100g)
   1/2白菜    3枚(290gくらい)  ・・・深型24cmフライパンでやってみたかった
   まいたけ    1/2パック(約70g)  ・・・今回は、まいたけで
   玉ねぎ(やや大)  1/2個の5割で  ・・・80gだった
   しらたき    100g  ・・・塩でもんでから、流水で洗い、から煎り後を使用
   焼き豆腐    1/2パック(約165g)  ・・・前回の残り。 2×4に切った。
   大根       55g  ・・・皮なしでの重量。 皮付きでは60g台前半

割り下は、「エバラすき焼きのたれ」を60ccちょっとと、少な目にしてみた。
煮汁が少な目の方が、(出来上がりや味が)すき焼きに近くなるかと思って。
   ※これはすき煮(=すき焼き煮)なので、あまり気にしなくてよいのだが
   ※しょうゆ/みりん/酒/砂糖 は10/16、10/23と同じ分量で

白菜は、例によってラップをしてレンジで4分チン。 ・・・300gくらいなので

今回は、グツグツしてから17分にした。
前回は鋳物ホーロー、今回はIH対応の底がステンレスの薄めの(安い)フライパン。
底がステンレスのため火力が少し弱くなるのか?

白ねぎは、後で入れた。 焼き豆腐も、2個をあとから入れた。


出来上がり:

      ・まいたけは、肉の隣の中央に入れた。
      ・見た目は、こっちの方が 「ややすき焼きに近い!」
      ・豚肉から時計回りに、白ねぎ→その下に玉ねぎ→大根→焼き豆腐
       →しらたき→あと入れの焼き豆腐→白菜→豚肉(これで一周)


試食結果:
   ・味はまあまあです。 煮汁が、ほんの少し違う気がする。
       ※昆布茶を入れ忘れてた! 他にも原因あり?(大根、しらたき?)
   ・白菜は、あれだけ入れたのに、やはり出来上がりは少な目です。
    白菜の青い(=外側の緑色の)部分が、春菊を想起させる、やや苦め。
    これには、ちょっとびっくり。
   ・大根が、意外と「いい味」をしてます。 でも、この2倍が限度かな?


深型24cmフライパンの、深型のメリットはほとんど無かったように思う。
白菜は、250gくらいまでの方が作りやすいね。

煮汁が少な目の方が、出来上がりの見た目がすき焼きっぽいので、
今後はそちらの方で作ろうかな?!



--------
覚書: 小松菜の残り半分の始末は、「小松菜の炒めごま和え」にしてみた。

材料:  前回 → 今回  (矢印の無いものは、前回と同じ分量で)
   ・小松菜  160gくらい → 180gくらい
   ・油揚げ  1枚くらい  ・・・10/31追記: けっこう上等の奴。 かなり大きい!
   ・ぶなしめじ  1/2パック弱 → 無し(=持ってなかった)
   ・ごま油  少々、 サラダ油少々(ごま油の1/3くらい) → ごま油のみで

   ・しょうゆ  小さじ2
   ・砂糖  小さじ2
   ・いりごま  大さじ2くらい ・・・少しすって → 残りのあるだけ(大1+α?)

   ・酒  大さじ1/2 → 今回は、炒めてるときに入れた。
   ・塩  小さじ1/4 → 前回は不明だが、今回は炒めてるときに入れた。
   ・かつおのだし(粉)  少々 → 無しで
   ・オイスターソースの瓶の底から  30滴 ・・・お試し → 無しで


出来上がり:
      ・油揚げがちょっと多かった。 分かってたけど。 (写真では隠れてる)


試食結果:
   ・味は薄め、 どちらかというとやや塩味かな?
   ・油揚げと一緒に炊いた定番の奴とは、おもむきが違う味。
   ・冷めると、塩味がほぼ無くなって、イマイチの味になった。 ??

冷めたらイマイチ? だしを入れたらそうでもなくなるのか?
1年ぶりに作ってみたけど、オイスターソースは入れない方がいいね。