覚書: 36円の麺で4ミリ厚フライパンでだし汁くぐらせ方式で作った、焼きそばはどうなった?
この麺は、最近けっこう行くようになった遠めのMスーパーで、3回目くらいの物。
36円[税抜]で卵入り(乾燥卵白)のゆで麺。
4ミリ厚フライパンで、だし汁くぐらせ方式で作ってみた。
だし汁の用意は、14cmアルミ鍋(例の、空焚きした奴!)に300ccの水を入れて
ガス火にかけ、お風呂の湯の温度よりも少し熱く「指がなんとか入れられる温度」
で加熱を止めて、かつおのだし(粉)を1袋の半分くらいを入れて作ってる。
・だし汁が残って無駄になるけど、作りやすいしテスト用なので納得中。
・今の時期なら、1日くらい放置しても大丈夫
今回は、酒を大さじ1弱入れて蒸し焼きにしていった。
炒めていて、75円より少し状態がイマイチ程度の感じだった。(ダンゴぽくならず!)
出来上がり:
・前回の麺と、かなり見た目が似てます。
--------
参考: 前回4/7の記事の麺
--------
試食結果:
・「ぬーっ」の程度は、前回よりもかなり弱い! 前回7なら、これは4くらい。
鉄板で蒸し焼きにした、お店の焼きそば麺の状態を「10」として。
・安い麺にしては、まあまあだけど、「かなり物足りない!」
うーん、これなら、42円[税込]多く出しても、75円[税抜]の麺の方がいいな!
----
写真は無いけど、28円の麺で、26cmアルミのタジン鍋で蒸し焼きにして
焼きそばを作ってみました。
最初に麺を蒸し焼きにしたけど、その時に入れた水分は
水大さじ1+酒大さじ1。
沸騰ぽくなった状態から、2分ちょっと蒸し焼きに。(キャベツも入れておいて)
その後、フツーに炒めていって、出来がそんなに良くもなさそうだったので
ソースもそこに入れてからませ、作り終えた。
・麺は、あまりダンゴにはならなかった。 これはタジン鍋の効果だろう。
・少しベチャッとしてる。
試食結果:
・少し煮たような感じの、4/3の記事の奴と似たような味、最近の28円の
麺で作ったときと近いイマイチな味。 でも、4/3より少しいいかな。
タジン鍋で作っても、28円の麺ではイマイチだった。
比較テストは思いつくところやったので、これですっきりした!
30円~40円の麺だと、ゆでるのにはまだいいが、蒸し焼きには合わない感じだね。