フライパンにガラス蓋は要るのか? あまりマッチしない組み合わせではないのか?
これまで持ってたのは、
①26cmアルミでフッ素樹脂加工のフライパン ・・・フジマル ファブリエ・ブランチ
②26cm鉄フライパン ・・・リバーライト 「極」
③24cm深型のアルミでフッ素樹脂加工のフライパン ・・・ホームセンター製
フタは・・・ (⑬と⑭はご飯の炊飯には合わず、使ってなかった。)
⑪22cm~26cm用と思われる、かなり古い「ほぼ平坦な」アルミのフタ
⑫24cmと26cmに兼用で使える、一部ガラス窓の┏┻┓形状のアルミのフタ
⑬20cm用のガラス蓋 穴あきタイプ ・・・ご飯の炊飯研究用にGETしたもの
⑭20cm用のガラス蓋 3点で出っ張りタイプ ・・・PYREX(パイレックス)
⑮釜炊き三昧用に買った、15cm/18cm兼用のアルミ蓋
今回、①が無くなって20cmフライパンが増えたので、使ってなかった⑬⑭が
ホコリよけとして使う可能性が出てきた。 ・・・⑭を現在使っている!
卵焼き、ギョーザなど短時間で状況が変わり食材の様子を見て判断したいものには
ガラス蓋を使いたくなるかもしれないが、
発生した水蒸気がガラスで冷えて落ちてきて調理中の食材に降りかかるため、
食材の温度が下がってあまり良くないのではないかと思い始めた。
ガラス部分からの食材への(空気経由)加熱も、ほとんどされないような気がする。
たぶん、そのような思いがあったから、これまで(20cm以外の)ガラス蓋を買って
来なかったのではないかな?
きのうギョーザを焼いてみて、その感を強くした。
蒸気はよく戻るけれども、焼け具合がイマイチ。 大昔は⑪しかなかったので
⑪でフタをしてたが、その時はもっとパリッとしてたような気がするのだ。
アルミ > ステンレス >> ガラス・木 ではないかな?
フタからの放射熱で食材が加熱される程度は。 ご飯を炊いたときの経験から。
鉄のフタだと、やったことがないけど、アルミの上を行くのではないかな?
ダッチ・オーブンやフタ付きのグリルを使ったときの出来上がり具合を聞いてると。
そんな訳で、卵焼きやギョーザなど食材の様子を見たくなるような調理の場合でも
中身が見えなくなるが、ガラス蓋でない金属のフタの方が出来上がりがいいのでは
ないかと思ってるKN。 中身を見ずとも、音や時間経過でほぼ分かるのでは?!
卵焼きやギョーザなど20秒遅れたら出来上がりがかなり違ってしまうような料理を
月に2度も作らないようなKNにはすぐ上のことを検証できないけれども、
今では段差がついてしまいこの形状の商品を見かけなくなってしまった⑪を大事にしていこうと思う。
・次にギョーザを焼くときは、ぜひこれでやるつもり。
・実はきのう24cm/26cm/28cm兼用のフタ(なぜか鉄製!)を買ってきたが、
26cm極フライパンには28cm部分が邪魔をして使えなかった!
※段差がついてカパッとはまるタイプなので、持ち手がすぐに上に
上がってくるタイプのフライパンには、持ち手がぶつかるのだ!
手放した①には使えると思うが、使い道のないこれは捨てようかな?(笑)
フライパンによっては、28cm部分が邪魔をして26cmのフライパンには使えないので、28cmと兼用の「フライパン用兼用蓋」にはご注意ください!