母が使ってるフライパンが、30年くらい?使ってるせいで、愛着がありすぎて
ドロドロになってたので、早く交換できるように手持ちの26cmフライパンを
とりあえずきのう送った。 きょうの午前中に着いたはず。
それゆえ、いつも使ってる26cmの奴が無くなったので、鉄フライパン(26cm、「極」)
を使い出した。
最初に使ったのは、ギョーザ。
実家に一緒に送ろうと思って買って来たウルシヤマのガラス蓋を初めて使ってみたが、極フライパンの内径が256ミリ弱しかないため、まったく遊びがなくてギリギリ!
これにはびっくりした。下駄の外径255ミリなので、もっと余裕があると思ってたから。
蒸気穴が無いが、内部の圧力が高くなってくれば、蒸気は出てくる!
出来上がりは、少し水分が多いかなーという感じ。 半分以上で皮が破れた。
水は、40ccくらい入れてみた。 ・・・大さじ2杯ちょっと
※ギョーザの焼き方は良く知らないので、勘で。 終わり頃に、商品の
内容表示ラベルの下側に2行ほどで書いてあることが判明!
ガラス蓋だと中身が見えて面白いが、上からの加熱は弱いと思うので
今後研究要。 アルミ等の金属部分が多い方が、うまく出来るのでは
ないか?
フライパンではないが、エッグパンにアルミホイルを敷いて銀ダラのちょっと漬けた
のを、魚焼きグリルで焼いてみた。
アルミホイルに油を塗り忘れたが、けっこういい焼き上がり。
・数時間後の、すっかり冷めた状態での撮影 [これでも参考になるかと思って]
至る所で身がアルミにくっついてたが、
味は、けっこういい! ・・・ ・・・またこれで作りたくなるような味
ただ、ジューシー過ぎるというか、水分が多すぎの出来上がり。
アルミホイルが汚れすぎて再利用できないので、ちょっともったいない。
鉄フライパンの2作目は、ブロッコリーのツナ蒸しいため。
年末に料理できなかったので、花が咲く寸前のブロッコリーになってしまい、
つぼみがボロボロとちぎれてしまう状態。
加熱直前:
出来上がり:
・フタは、さっきのガラス蓋ではなく、これまで使ってた奴を使用。
このとき失敗したなーと思ったのは、 ・・・ギョーザの時には気が付かなかった!
半年以上前の油返し用の油(サラダ油)を使ったため、
古い油を焼いたようなにおい&味がついてしまったこと!
→この古い油返し用の油は、もう捨てないとダメ
味は、そんな訳でいつもとかなり違う味。 あまりおいしくない!
もう少し、しょうゆっぽい味がしても良さそうなんだけど・・・ 油にかき消された
ような感じだ。
鉄フライパンは、暖かい内に洗わないといけない、料理を中に長時間放置
しておけないので、単独でも自立しそうな20cmフライパンを買ってきた。
ホームセンターで698円。[税抜] 内面はチタン配合のフッ素コートの奴。
・これで、作った全体の半分くらい。
20cmフライパンを買うときに注意しないといけないのは、ガスの場合だけど、
持ち手の部分が重すぎてSIセンサーの上に置くと傾いてしまう奴では
超使いにくいので、そんな奴はやめた方がいいということ。
売り場の近くにSIセンサーが付いたコンロがあればいいけど、
無ければ、平面の上に置いて ・・・商品の入った箱の上でも良い!
自立するか? & 持ち手の部分を下にちょこんと押してその戻り具合が
けっこうある(=強め)か? をチェックして、SIセンサーの上に乗せても
自立する奴にしましょう!
※上の写真の奴、充分にチェックしたつもりだったけど、五徳の上だと
五徳の|の真上にフライパンの持ち手があれば全く問題なし、
五徳の2つの|のちょうど真ん中に持ち手があれば「少し傾く」状態
だった。 ちょっとやばかったね。 全重量は、338gだった。
この20cmフライパンは、
①26cmなどで作った料理の、残り半分を入れておく
②にんにくやしょうがと、鷹の爪や豆板醤を炒めるのに、別フライパン時
③残ってた料理の、あたため加熱用
④たまに、目玉焼きやソーセージの調理用
のつもりだ。
調理はほぼしないつもりなので、フッ素コートがある程度されていればいい。
もし、調理したくなって来たら、その時にちゃんとした奴を買えばいいと思って。