セラミックコートのエッグパンを使って、魚焼きグリルで5つの料理を作ってみたらどうなった? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

セラミックコートのエッグパンを使って、魚焼きグリルで5つの料理を作ってみたらどうなった?


これを使っての初めての料理で、テスト用に作ってみたのはこれら:
  1.くず芋で焼き芋(焼き野菜の範疇で)
  2.卵焼き
  3.かぼちゃと人参の、野菜焼き
  4.鶏の照り焼き
  5.さわらの西京漬を焼いた

すべてにおいて、容器の底に油を少し垂らして指で広げて使用した。


しょっぱなが「くず芋で焼き芋(焼き野菜の範疇で)」というのもヘンだが、
スペースパンのレシピにさつまいもを丸ごと焼くレシピがあったので、前回の
魚焼きグリルでアルミホイルを敷いて素焼きしたらかなり失敗したのがあったが、
それがこの道具を使うとどうなるのか知りたかったので。(笑)

1.くず芋で焼き芋(焼き野菜の範疇で)
    加熱時間は、スペースパンと同じにして、「(弱火、弱火)で13分、余熱で20分」
    にした。



出来上がり:

試食結果:
   ・うーん、皮と身が離れ気味なのはいいんだけど、身がパサパサ。
    かろうじて煮えてるような状態で、食べられるが全然おいしくない!
    この状態は、アルミホイルを敷いて素焼きした時とほぼ同じ味。 ??
       ※素焼きの時よりは、少し状態がいい。
   ・さつまいも自体が、実家から送ってもらってから1カ月~2カ月くらい
    その辺に放置しておいた奴なので、乾燥しすぎてた?

さつまいもの野菜焼きは、うまくいかなかった!
これなら、アルミホイルで包んで焼いた方がマシだと思う。
次にやってみる、(この容器を使って焼く)対策が浮かばない。


2.卵焼き

ベルフィーナの使用ブログに書いてあったレシピと同じにし、(上火、下火)を
(強火、強火)で3分でやってみた。 ちょっと怖かったが。(笑)

今回のテストで使った材料:
   ・卵   2個
   ・濃口しょうゆ  少し
   ・かつおのだし(粉)  少し

しょうゆがそんなに入ってないのに、かなり茶色くなってしまった!
卵焼きは何年も? 作ってないので、加減が分からない。

この容器に入れると、縦に長いので、先端部分にまで卵液が充分に行き渡らず、
先端部分はちょっと足りない感じ。 1~2cm短かければギリギリくらい。


出来上がり:
      ・右側の取っ手部分にかぶさって見える、黄緑色の縦じまのものは、
       購入しなかったハンドルの代わりに使った、シリコン製の鍋敷き。
       これが、mastrad マストラッド スクエアポットホルダー 18cm×18cm。
       見て分かるように、フニャフニャし過ぎです!
         →取っ手部分をつまむか、ナナメに三角に折って対角線を使って
           エッグパンの横幅に差し渡して両端から挟んでつまんで持つ。

意外と、ちゃんと焼けました!
色は、焼く前よりもかなり茶色がとれてます。
しょうゆ等を入れた割には、いい方なのか? いつも作ってる人には分かると
思うけど、俺には評価不能だ。


その裏面はこうなってます。オモテと同じような状態ですね。

試食結果:
   ・うーん、いいのかどうか、よく分からない。(苦笑;)  ふだん食べてないし。
    フツーの卵焼きの感じがしたが・・・
   ・思ったほど、(=しょうゆ等を少し入れた割には) あまり味がしなかった。
    こんなものなのか?
追記・大事なことを忘れてた! この卵は、賞味期限を過ぎてから1カ月ちょっと
    経ったもの。 これのほうが、焼け具合や味がイマイチだった大きな原因?


卵を皿に移した後の、容器(エッグパン)の底の状態。
使いはじめということもあり、全く問題なしです。


取っ手部分には、オーブンレンジについてきた「グリル皿の持ち手用器具」が
なんとか使えました。
横揺れさせずにゆっくり使えば、少し不安定だけどなんとか使えます。

あ、容器の中身を出して12分もすれば、人肌以下に冷めてるので、水で洗うこと
も出来、次の料理にとりかかれます! (たぶん10分でいいと思うが、未検証)
冷めるのが意外に早いのは、本体がアルミだからだろうな。

タイマーで3分ほっといて焼けるのが楽チンだが、魚焼きグリルから出すのを
忘れると余熱で焼け過ぎてしまうので、取り出すタイミングではそばに居ないと
いけない!



3.かぼちゃと人参の、野菜焼き

厚めだとうまく焼けないみたいなので、5ミリくらいの薄めに切りました。

何分焼いたか、忘れました! (苦笑;)
途中で、裏返したと思う・・・




その裏側です。



試食結果:
   ・味はフツーです。 ちょっと焼きが足りないかな、でも充分食べられます。
   ・油っぽくないのが、いい、ヘルシーかもしれない。

でも、これくらいなら、フライパンで出来るかも。 ・・・今までやったことがなかった



4.鶏の照り焼き

材料:
   ・鶏肉(もも)   140gくらい ・・・100g100円くらいの安い肉を使用
   ・下味・たれ   しょうゆ 大さじ1、 みりん 大さじ1/2、 砂糖 大さじ1/2
    酒を少し入れたかもしれない。


これも、スペースパンやベルフィーナの唐揚げのように、(弱火、弱火)で9分
にしてみました。

8分経ったところで様子を見て、表面に全然焼き色が付いてなかった!
ので、裏返し、2分のつもりだったけど1分経って様子を見てうち切り。
写真を見て分かるように、底に垂れたたれが、かなり焦げてたので。

焼いている終盤で、ちょっとたれを刷毛で塗ったが、あまりつかなかった感じ。


      ・なんか、うまそうに見えます!


      ・熱いうちは取れなさそうだったけど、冷めたら2/3以上でパリッと取れ
       ました!


試食結果:
   ・いいです、照り焼きっぽい味です!
    たれの味が薄めで、そこがちょっとイマイチだったけど。
   ・照り焼きは得意だと思った。
   ・底に焦げ付くのだけが、不満。


底に焦げ付くのの対策は、どうしたらいい? セラミックだと熱くなるのでこうなる?
冷めたら2/3以上でパリッと取れる、残った部分も39度くらいのぬるま湯で洗えば
すぐに取れるので後始末の点では問題ないのだが。



5.さわらの西京漬を焼いた

スーパーで売ってた、さわらの西京漬を使用。

味噌づけを焼く時間が分からなかったけど、
とりあえず(弱火、弱火)で8分焼いてみた。 ・・・6分では全然だった

表面に全然焼き色が付いてないので、あれ?と思い、上火を強火にして1分
焼いたら、まあまあ焼き色が付いてくれた。


出来上がり:
      ・容器が少し傾いてることから、たぶん焼いているうちに
       身がはじけた時などに動いたのだと思う。




残念ながら、裏は真っ黒に焦げてました!


試食結果:
   ・焼き加減は、ギリギリくらい。 もう少し長いか、一部強い方がいいと思う。
   ・味は、やや薄め。 これは商品自体がそうなのだと思う。
   ・裏の焦げた部分は、そんなに焦げの味がしなかった! かなり意外だった。


味噌の付いた奴や、たれのついた奴は、みんなこんな感じで
裏がかなり焦げるかもしれんね。 ここまで焦げるのはセラミックのせいかな?

味噌の付いた奴や、たれのついた奴は、波々のついた魚焼きトレーの方が
接地面積が少なくて、うまく焼けそうだね。
セラミックじゃなく、フツーのテフロンコートの奴でどうなるのかぜひ知りたいね!



総評。 ・・・気になるものは、ひととおりやってみて
さつまいもは、要調査&対策・工夫。
卵焼きは、得意かも。
焼き野菜は、けっこう良さそうだがもう少しテストが必要。 油等をまぶして焼く等。
鶏肉は、得意そうだ。 ・・・これと同様に、ハンバーグも得意らしい。
味噌やたれのついた魚は、裏がかなり焦げるのが大きな問題。

焦げた料理は、底にアルミホイルを敷いたら緩和されるかな?
   ※オーブンシートでは、250度以上になりうるのでまずい?
     商品の取説に書いてあるように250度でも20分未満なら大丈夫?


まあまあだね。
魚を焼くのに、波々のついた魚焼きトレーが欲しくなった。(笑)
鶏肉等を焼くには、鉄板の方がいい&うまいような気がする。