厚手のアルミ鍋は、ほぼ野菜の下処理専用になった。 キャベツの消費用に「春キャベツとツナ卵炒め」 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

厚手のアルミ鍋は、ほぼ野菜の下処理専用になった。 キャベツの消費用に「春キャベツとツナ卵炒め」


底厚が3.5ミリあるらしい、かなり高価だった厚手のアルミ鍋。
ごはんが思ったほどおいしく炊けない(※)、サバの味噌煮もイマイチ・・・ のため、
   ※釜炊き三昧、鋳物ホーロー鍋よりもかなり劣る出来
使い道に困ってた厚手のアルミ鍋。

久しぶりにご飯を炊いてみて、
2合を(釜炊き三昧と同じように)370ccの水で炊いてみたが、水分は良くなったけど
なんか金属臭ぽいところがあり、うまみもなんかイマイチな感じだったので、
いよいよ「野菜の下処理」くらいにしか使えない感じになってきたよ。
   ・野菜をゆでる ・・・葉っぱものなど
   ・野菜の蒸しいためは、かなり得意そうだ! ・・・小松菜、大根
   ・大根の下ゆで(6分くらい~10分くらい) などの下ゆで
   ・もやしの湯通し、 キャベツの湯通し


キャベツを炒めるのに、水分を出させずにシャキッとさせるために、
この厚手のアルミ鍋で蒸しいためをして作ったのが、これ:
   キャベツの消費用に「春キャベツとツナ卵炒め」

元ネタはここ
   「調味料1つで☆春キャベツとツナ卵炒め by こぐまlove」
      from [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが189万品
      http://cookpad.com/recipe/1753317

材料:
   ・キャベツ         1/2玉の1/4くらい(芯をとって180g台)
   ・ツナ缶           80g缶 ・・・中の油は、かなり捨てた
   ・卵             2個
   ・めんつゆ(2倍濃縮)  大さじ2
   ・しょうゆ          大さじ1/3強くらいで ・・・KNの好みで入れた





実家から送ってきた小ぶりのキャベツが1玉650g台だったので、それの1/4強を
使った。

厚手のアルミ鍋でキャベツの蒸しいため:
   ・油、塩、水はいつも通り。 ・・・オリーブ油、塩1/4小さじ1、酒大さじ1
   ・強火で2分
   ・フタをとって、少しかきまぜた ・・・20秒くらい? 火は点いてた。(弱火に?)
ややくっついたような部分がほんのちょっとあり、少し出た汁はなぜかうす茶色を
してて、けっこういい味がしてる。  [微かに焦げたような、そうでも無いような・・・]
   →2分はちょっと長いかも。 1分30秒くらいでフタをとり、少しかきまぜが良い?

オリジナルレシピにある「箸でぐるぐるとかき混ぜ」はやらずに、半熟ぽくなってから
しゃもじでざくっとかき混ぜた。


出来上がり:




試食結果:
   ・やや薄味だけど、まあまあうまいです。 この味だと、しょうゆを入れた方が
    いいと思った。(=今回くらいの量をね)
   ・キャベツにけっこう歯ごたえがあって、いい。 =蒸しいためが成功してる!
   ・ツナの味が、あまり強調されてない味だった。 このツナ缶のせいか?
       ※初めて買ってきた、安売りのツナ缶。(業務用食品スーパーにて)
         80g×4個で297円[税抜]の奴。


ツナの味があまり活かされてないけど、まあまあです。
「ブロッコリーのツナ蒸しいため_オイスターソース隠し味版」の方がはるかにいい。



--------
ついでに。
タレを塗って1回だけ追加で焼いた「ぶりの照り焼き」です。

      ・(強火、強火)で6分、タレを塗って1分だけ焼いた後に、
       フライパンでタレをからめて30秒くらい炒めた後の状態。(裏返してない)



      ・タレをかける量が「結果的に」少なすぎたなー


試食結果:
   ・味はやや薄め。 身の焼け具合は、いいと思った。


反省点。
   ・塗るタレは、もっとトロトロにすべきだった!
   ・フライパンでタレにからめるときにもね。(塗るときほどの濃さではないが・・・)
   ・べっとり塗っては3回焼く、くらいしないと「照り」が出なさそう。
    それに、その場合は 下火=強火、上火=弱火 の方がいいのでは?
    通常のバーナー(=グリル以外)で焼き網で焼く昔のスタイルだと、上火が
    無いのでその方が近い出来上がりになるのではないかと思った。
       ※このガスコンロは、焼き網を禁止してるから使えない


フライパンで焼くと、タレで煮込む感じになるから「照り煮」みたいになるし、
身がかなり縮むのもあって「焼いた感じでなくなる」ので、照り照りしてるのと
味が濃いめなのはいいんだけど、
ぶりそのものの味がイマイチになるので、やりたくないんだよね。

タレを(弱火で)もっと煮詰めることで、本物の「照り」はあきらめて味だけを
近づけようかなーと思った。