USB3.0接続でWindows7から高速コピー後にIDE-XPで立ち上げたら、HDDを認識せず
新HDDに、データをBACKUP作業中で起こった。
100GBを超えるフォルダがありそれを高速にBACKUPしたかったので、
Windows7で拡張コピー(=移動タイプ)したのだ。
※元のファイル・フォルダを削除できないエラーが起きていた。
IDE-XPで立ち上げるとき、うっかりしてUSB接続したままで立ち上げてまったく
HDDの形が出てこない、USB2.0接続に切り替えたら「未フォーマットのI ドライブ」
の認識状態。
???
Windows7で立ち上げてみたら、今度は RAWフォーマット の認識。
???
AHCIモード(Windows7)から書き出したらおかしくなった?
ネットで調べても、同じような症状がない。
※オペチョンはしてないはずだ
数百GBのデータのBACKUP先のHDDなので、めちゃめちゃ困った!!
※「EaseUS Partition Recovery」では、この状態に対応してなくて
門前払いだった。
現在、「MiniTool Partition Wizard Home Edition」にスキャンさせているが、
容量がデカイので、めちゃ時間かかってる! (Windows7で作業)
・MBRは、パーティションテーブルとNTシグニチャ以外は、XP起動用の
IDE-HDDとまったく同じ。 パーティションテーブルも壊れてないみたい。
何だろう?
非常に困った!