ゲゲッ? 新PCのAHCI 版XPで、USB-HDDの電源を入れても一瞬ランプがついてスグに消え、ハードディスクの電源が切れる!
壊れた? データの救出には専門の業者にたのまないといけないようで、
10万円? それ以上? とにかく、多大な出費を覚悟した!
何かというと、新PCにこれまでのHDDを直結して立ち上げ、データのバックアップを
しようとバックアップ先のUSB-HDDをつないでその電源を入れたら、 ・・・
・一瞬ランプがついてスグに消え、
・動き出したハードディスクが停止し、
・装置の電源が切れたような感じになる!
何度やっても同じ。
とうとう壊れたか? ここ数年分のデータが入ってるけどどうしよう?
と、半ば途方にくれていた。
そんな時、ネットで同じような症状が報告されてないか探してみたら、
・パソコンにつないでないと、電源を入れてもすぐに電源OFFの状態に
なります
という記述を見つけた! (そんなこと、全然知らなかったぞ。 えっ、そうなの?)
デバイスドライバの状態を見ても、USB関係で?マークは無かった。
ただ、ATAのスグ下の、SCSI 関係で「?」が出ている。 前から出てたっけ?
・4つある起動ドライブの、最後のパーティションで立ち上げた。
これまでと違う所といえば、IDEモード用のSATA-HDDをつないだことかな?
・このパーティションで、USBが動作するかどうかは確認してなかった。
このパーティションは、できるだけマザボメーカー提供のドライバを入れない
ようにした奴。
この?を解消出来なかったので、これまでUSB動作の実績のある、
2番目に作ったパーティション=AHCIモードとIDEモードの両方が可能版
を立ち上げてやってみた。
そしたら、ちゃんと電源が入り、問題なくアクセスできました!
かなりまいったね、これには。
ほかにも、出だしで、これまで使ってた9cm幅のメーカー製PCのフタの開け方が
分からず、ネット上のマニュアルを見たら、
前面パネルが固定(=2番目にはずす)だと思いこんでて
必死にカバーを背面方向に押してたが、 ・・・ドライバーとか、キリ で押したよ(笑)
前面パネルがカバーと一体になってて、
それまでとは逆の「前面方向」に押せば簡単にスライドできたという、
笑い話みたいな出来事があった。 半年くらい? フタを開けてないから、
それに新PCのフタが背面方向にスライドする奴だったので、
そうするもんだと思いこんじゃったみたいだ。(苦笑;)
※こうやって書いておけば、また起きても当記事を見れば解決するだろう
バックアップするデータは、去年の3月頃からのものもあることが分かって、
かなり大変。 10GBくらいあるんじゃないかな?
でも、新PCにデータのあるHDDを直結したら、気持ちよくコピーが進んでいく!
そうか、セキュリティソフトも入ってないからだ。
もっと早く気が付けばよかったなー。
----
これにより表面化してきた、重要作業。
1.SP3に統合したAHCI対応のXPで、各種動作確認テストが必要。
ドライバはどれを、どの順番で、どれだけ入れたらいいかも。
・追記1: 最初のAHCIモードでインストールのやつではUSB動作!
Realtek のオーディオ関係の導入方法が一番まだ?かな。
2.バックアップ先のUSB-HDDがいっぱい。 バックアップの方式を
変える/見直さないといけない時期かも。
あとで仕分けしてると、かなり大変。、重要度不明な記事もいっぱいあるが、
ネット上からは削除される可能性があるので、保存してしまう傾向にある。
ところで、XP-SP3になったら、CD/DVD-RAMドライブのドライブ名の固定は
出来ないの? デバイスドライバのプロパティの所でも、昔あったような
「DドライブからDドライブまで」、みたいな設定項目が無いんだよ。 ??