これが見納め? 浴室のシリカ電球が切れて代わりを買いに行ったら、もう売ってなかった!
金曜日くらいに浴室のシリカ電球(60W)が切れて、予備の電球型蛍光灯(※)を
※緑色のパッケージ=昼白色のタイプ
つけたが、昼白色のため浴室内がうす緑色に見えて、なんか寒々しく
落ち着かない感じなので、代わりのシリカ電球を買いにホームセンターに
行ったのだが・・・
入り口に近いところはLED電球ばかりで、その次が電球型蛍光灯、
これまでの普通の白熱電球はなくて、特殊電球しか無かった。
ええーっ!?
もう2~3回ほど探してみた。 (笑)
もう少し正確に言おう。
シリカ電球(=Panasonic;旧ナショナルの商品名)は売ってなかったが、
シリカ電球相当のホワイトランプ=普通の電球(ガラス面に塗料を塗った)は
かなり探すと隅の方にひっそりとあった!
でも、電球のふくらんでる部分が小ぶりで2個組の奴しか無く、
なんか納得できなかった/理解できなかったので ・・・(苦笑;)
電球型蛍光灯の電球色(一番ルーメンが多い810の奴)を買ってきた!
これまであった、シリカ電球は、これが見納めかもしれません。
日本では、白熱電球をもうほとんど作っていないみたい。 少なくとも、Panasonicではもう作ってない。
・今回切れた、シリカ電球60W形。
不燃ゴミを出すとき用に、電球や蛍光灯の包み紙は残している。
・知らなかった! この包装はパナソニックが独自に開発したもので
特許を取っているのだそうだ。 通称、「丸サック」と言うらしい。
・この包装を見ると、なんか落ち着くんだよね。(笑)
きのう、初めて新しい電球(電球型蛍光灯の電球色)でお風呂に入ったが、
以前とかなり近い感じで、特に違和感は無かった。 20%も違わない印象。
浴室は、電球色/昼白色(/昼光色)の効果というか影響が出やすいので、
これまで使ってたタイプと同じモノを選びたいね。