フライパンで、タジン鍋と同じ作り方をした「芋煮」は、ストウブくんよりもうまかったのか? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

フライパンで、タジン鍋と同じ作り方をした「芋煮」は、ストウブくんよりもうまかったのか?


今回は、前回の残りの牛肉が110gくらいしか無かったため、豚肉を40gくらい
追加して作った。 里芋は別の袋の奴で。
   ・ブナシメジが無かったので、しいたけ3枚でやった。 今から思うと、もっと
    多い方が良かったね。 味はブナシメジの方がマッチしてるような気がする。


水は、80ccにした。
弱火(のやや強火)では、火力が弱かったようで、タジン鍋のグツグツ感まで
行ってなかったので、フタをあけてチェックした6分後すぎから中火の弱火で
5分くらい加熱した。 トータルでグツグツしてから12分くらい。
そのあとの蒸らしが10分くらい。
   ※おおそうだ、アルミのペラペラのフタでは蒸気がいっぱい逃げてくので、
    途中から「タジン鍋のフタ」を上に重しとして置いた。 あまり熱くならず。



出来上がり:
KNのブログ
      ・だいぶん、タジン鍋の奴の出来上がりに似てます。
       大根のしみこみ具合なんかが。



KNのブログ



試食結果:
   ・タジン鍋の味に、だいぶん近いです!
   ・大根が、大根の味があまりしてません。 煮汁の味の方がする。
   ・里芋は、少しねっとり感あり。

18cmストウブくんで作った芋煮よりも、かなりタジン鍋の奴に近いです。
でも、少し×2 足りない。


その半日後の試食結果:
   ・煮汁の味は少し濃くなったけど、芋・大根等は、そんなにしみこんでない。
   ・大根、人参が、素材の味が少し感じられるようになってます!  ??
    それがいいのかどうかは微妙だ。
   ・一晩経ったら、よりうまくなった! という感じではなかったのが残念!

何が違いのか分からないが、一晩経つとタジン鍋とかなり違って来ました。 ??
やっぱ、タジン鍋で作らないとだめなのかな、あの味を出すには。
あの味でなければ、タジン鍋でなくてもいいんだけどね。(笑)



----------------
ついでに。
しばらく前に作った、タジン鍋でのふかし芋です。

さつまいも 180gくらい
水を100cc
煮立ってから弱火で6分後くらいに、塩1/4小さじ1杯強を入れた。
片面:12分くらい、 裏がえして:5~6~7分くらい(←はっきり覚えてない!)

たぶん裏返してからだと思うが、水分が底面の半分以下しかうっすら覆って
ないような状態だったので、水を大さじ1杯弱入れて続けた。 こっちの方が
よく蒸せるかと思って。 どっちがいいかはまだよく分からない。


出来上がり:

KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ
      ・底の面の状態。(右側のかじった奴がそう)
       少し焼き色が濃いめについてます。



試食結果:
   ・けっこういいです! そんなに、しっとりしてない。
    ストウブくんで、少し水を入れて作った奴よりもしっとりしてないんじゃないか?
   ・縦の繊維っぽい感じがあって、ちょっといい感じです。
    2つ目の写真から、その感じが分かりますか?
   ・うっすら塩味があって、ちょうどいいぐあい。 塩無しで食べられる。
    芋が分厚いけれど、まんべんなくうっすら塩味がしてました。
   ・どんどん食べられるので、スグに無くなってしまった! (笑)
    これは、健康に悪いぞ。

この、縦の繊維の感じをもっと出せれば、もっとおいしくなると思う。 焼き芋に近く
なるしね。
それには、最初の片面12分をもう少し長く焼いた方がいいのではないかな?


いいです、これ。
水をほとんど入れない前回の作り方よりも、こっちの方がうまいのでは?
少なくとも俺は好きだな、この味とこの食感。
また作りたくなった!