MIDIファイルにも出力できる「楽譜作成ソフト」は、何がいい?
作曲や演奏は、ずぶの素人なので、フリーソフトでよい!
今のところは、動画につける音楽を作りたいだけなので・・・ (笑)
ということで、ちょっと探して、実際に使って検討してみました。
かなり優秀で、メジャーな候補は、この2つでしょう。
有料とか、シェアウェアならば、もっとあるようだけどね。
1.Studio Ftn Score Editor 8.02
2.Finale NotePad 2012 ・・・フリーから有料になってたが、去年出たフリー版
この前作った曲は、この「Studio Ftn Score Editor 8.02」で作ったもの。
良い点)
・楽譜入力の自由度があって、便利だ! どこからでも書けるし、
どこへでも楽譜を挿入できる。
・途中の小節から演奏出来るのが便利だ。
・インストールしても、サイズが8MBちょっと位しかない。小さくていい。
イマイチな点)
・出せる楽器の音は、ピアノはいいが、他はギターにしてもピアノっぽい
・右クリックで該当の音符等を選ぶのは・・・
かなりイマイチな点)
・♭、#、ナチュラルをつけた音が出せないのではないか?
インストール直後では出来たような気がするが、譜面を保存してから
出来なくなったような気がするのだが、定かでない。(苦笑;)
一方、「Finale NotePad 2012」の方は
良い点)
・♭、#、ナチュラルをつけた音をちゃんと出せるようだ。
イマイチな点)
・フリーであるNotePad版は、ピアノの音しか出せないのではないか?
・インストールしたら、200MBちょっともあり大きい!
・音符や記号の間隔が広めで一定。 入力していくと、小節の幅や
先行する小節達の幅も縮んだりして変わっていく! びっくりする
のは、途中で次の行に行ったり、戻ったりするのだ。
・プロの方に言わせると、これのプロ版でも表示に不具合やイマイチ
が残っており、なかなか改善されないのだそうだ。
かなりイマイチな点)
・音符の入力時の制約多し。 一小節がいっぱいだったら、挿入でき
ないとか・・・ でも、オプションの設定で解除出来そうな感じあり。
・2011年版と2012年版で既に、楽譜保存の独自フォーマットの形式が
違う! 2011年版では2012年版を読めない! (笑)
MusicXML という標準形式らしいものでやりとりは出来そうだが。
(エクスポート、インポートで受け渡す; 2.0形式に落として)
・かなり操作が(独自色が強くて)分かりにくい。 音符を削除して
そこに入れる方法、 和音の形になるように、あとから音を付け足す
方法など、操作方法を調べる・知るのにかなり時間がかかったぞ。
(マニュアルが分かりにくいと思う)
番外編)
・エクスポートすれば、英語版のFinale 2011 でも日本語の歌詞を
受け取れるようだ。 そこで日本語の入力は出来ないが。
入力は「Studio Ftn Score Editor 8.02」の方が気分的に楽なんだけど、
「Finale NotePad 2012」の方はちゃんと音が出るしなあ。
両者間でデータの受け渡しが出来たらいいんだけど、
「Studio Ftn Score Editor 8.02」のフリー版は、独自フォーマットしか読み書きでき
※フリー互換の .tmf ファイルにも書き出せるが、あっちで読めない!
※フリー互換の .tmf ファイル とは、こいつの過去バージョンとのやりとり
専用だった。(=後でわかった)
ないから、それも出来ない。
困った。 2つとも入れておかないといけなさそうだ。 (笑)