久しぶりに、釜炊き三昧のオリジナルのフタで炊いてみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

久しぶりに、釜炊き三昧のオリジナルのフタで炊いてみた


釜炊き三昧のオリジナルのフタで炊いたのは、これが4回目かな?
釜炊き三昧で炊いた4回目は、フタに重しをして炊いた時だからね。
   ・釜炊き三昧のオリジナルのフタで炊くのは、約2週間ぶり


要点だけ。 米は2合、水は360ccで。

XX::21:00 強火でスタート。 ・・・あとで思うに、強火の弱火だったかも。
  28:25 噴いてきたが、ポツ・・・ポツの弱めなので様子を見る。
  28:35 中火にする。
      20秒後、20秒後と段階的に火を弱め、09:15に弱火にした。
  31:00 出ている蒸気は少なめ、アルミ蓋と比べるとかなり少なめだ。
  35:05 フタを開けてチェック。 まだおかゆさんぽい、水分多め。
      ご飯が左手前に傾いている! ??
      プラス、奥の右側でのみブクブクしている。 コンロの中心からずれた?
  36:05 フタを開けた。 まだ水分多め。
  36:30 まだだった。
  36:50 中火の強火で20秒スタート。
  37:10 蒸らし開始。
  50:10 蒸らし終了。

出来上がり:

KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ



試食結果:
 <炊きあがり>
   ・ご飯柔らかめ、粘りも弾力も控えめ、うまみ・甘みは少ない。
    いい方だけど、特に特徴のない感じ。

 <おひつに入れてしばらく経つと>
   ・水分を少し含んで、粘りとネチョネチョが少し出てきた! ?? 適度な
    感じなので、良い方の意味だ。
   ・ネチョネチョの印象で、ご飯粒のうまみ・甘みがあまり感じられない。


なんか、前回のステンレス蓋とけっこう印象の違う感じになった。
   ①弱火終了まで8分15秒が長かった?
       →蒸らしに入るときの水分量が少なかったかも
         ストウブやシャスールで炊くときも、もう少し多めの方がいいのか?
   ②3段階で弱火にしたのが影響した?
   ③沸騰するまで/噴きこぼれるまでの火加減が弱かった? (7分35秒)
   ④コンロの中心から少しズレてたかも
これら以外には、大きな違いはないと思うのだが・・・

出来上がりはいい方だけど、今回はちょっとイマイチ。 ・・・苦しい表現だ!
ネチョネチョの印象が強くて、ご飯粒のうまみや甘みがあまり伝わって来ないのだ。
これよりも、直近の「ストウブのフタ風のアルミ蓋」で炊いた奴の方が
<かなりうまい>と思う。


----
おかずは、白菜と豚肉のトマト蒸し煮にした。
今回は、白菜を多め(というか、普通量)にして、大きめの葉っぱを3枚半ちょっと。
玉ねぎは半個、トマトはこれまで通り1個、豚肉は約150gにした。
酒を大さじ2杯、あとで水を大さじ1足した。
味付けは、コンソメ1/4とケチャップ大さじ1と、これまで通りにした。
白菜と玉ねぎが(これまでよりも)多かった場合の味の違いを知りたかったのでね。
   ・白菜と玉ねぎだけで、20cmシャスールの鍋の高さいっぱい付近まで来た
    ので、手で少し押し下げてからトマトを並べた。
   ・トマトと豚肉を並べると、鍋の縁(上端)のあたりだった。


試食結果:
   ・味は、これまでよりかなり薄くなってますが、おいしいです。
    このあたりが限界かも。 これ以上薄くなると、おいしくなくなる気がする。
   ・やはり、かさは減るので、これで3人分くらいかな? (やや多めの2人分)