スマッシュで、体が開くのが早い対策には、左手でロブをキャッチが効く | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

スマッシュで、体が開くのが早い対策には、左手でロブをキャッチが効く


腰を痛めてから、スマッシュが崩れてしまったと思われるKN。
色々いじっていたら、余計に「何が正しいの?」状態になってしまったようだ。

せっかくの機会なので、(今回初めての)コーチに色々聞いてみた。
  ①横向きになる方法は?
      →左脚を後ろに引いている。(左利き)
  ②移動する時のラケットの保持位置は?
      →実演で見た。 かつぐとまでは行かないが、その一歩前くらいの状態。
  ③かついだら、前後左右に動きにくくなるので・・・(あまり早めに担ぎたくない)
      →そうかな? そんなことはないと思う。
  ④フォワードスイングのきっかけは?

  ⑤どんなスイング?


きょう聞いてきたアドバイスは、
  1.現状把握;  体が開くのが早い。 ・・・これは前のコーチの時にも言われた。
             体が正面を向いてから打っている。
             もっとぎりぎりまで・・・ と言われたような・・・良く覚えていない。

  2.改善のための方策;  ラケット出しのロブを、左手でキャッチ練習。
       ・最初の2球は、手の平に当たったけど、こぼれ落ちた! (笑)
       ・そのあとは、ちゃんとつかめた。 違いはなんだろう?
       ・こいつは、適度に左肩を入れてキープする練習と、
        ボールとの距離を正しくして(=含む、落下点の位置を正しく予測して)
        フットワークで動く練習になると思った。

  3.そのあと、ロブをスマッシュ練習;
       ・最初の時より、断然楽に打てる。 打ちやすい。
       ・少々距離やタイミングがずれても、そこそこのボールが飛んでいく。

  4.現状把握;  次は、「グリップエンドから出ているので、アウトする」。

  5.改善のための方策;
       サーブはそれでいいけど、スマッシュはラケットの先端から出したい。
       サーブは打ち上げだけど、スマッシュはちょっと違う・・・と言われたような

  6.そのあと、ロブをスマッシュ練習;
       ・数が少なかったので、何とも言えない。
       ・どんな感じかもまだよくつかめていない。


浮いてきたチャンスボール気味のボールを、ボレーで決めに行くのに2回ネット
したら、自分の場合は、(やはり=以前にも言われた!)ラケットを少し引いている
のだそうだ。 → うーん、そうか! ちょっとやってみたい対策あり。

今回は初打ちでなく、2回目です。
初打ちでは、
   バックボレー) やや△
   スマッシュ)   ×
   サーブ)  △△ ・・・スマッシュの改造にトライしてて、その影響で短くなり
                 飛ばなくなった!
だったなあ。