豊橋・テニス愛好家・交流ミーティング 報告 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

豊橋・テニス愛好家・交流ミーティング 報告

---- 皆さんには全然関係ない話だけど・・・
前日、ひげそりの予定だったが、お湯を張ったが風呂に入る元気が無くてそのまま寝落ち。
○-1:42頃起床、電気でひげそり、歯磨きで○時ジャストくらい。
○時4分のギリギリ出発かと思いきや、湯沸かし器の時計は2~3分遅れていた
ことが判明! かなりピンチ!
朝食(カレーの予定)はやめて昨日買ったおにぎりとサンドイッチをバッグに放り込み、ペットボトルに麦茶、豆乳を詰めるのもパス=道中の途中で買う方式に変更。
ごはんとカレーを冷蔵庫にしまう時間がなく、腐る覚悟で家を出た。
途中、2回、合計2~3分走って、1分前位の到着。 ああ、しんど。
これに乗り遅れると、指定席をとった新幹線に乗れないから、絶対に間に合わせないといけなかったのだ。
かなり消耗した。車中での10分くらいは、汗を拭いていた。
----



ひとことでまとめたら、自分のレベルの低さを、痛感した交流会でした。

8時少し前にこだまでJR豊橋駅に着き、8時過ぎのバス(豊鉄バス)で
スポーツ運動公園のバス停まで。そこから、左側に歩道がなかったので、
駐車場を横切って目的のホテルに到着。バスを降りてからは、Mコーチと
一緒に歩きました。(こだまを降りたときに見かけていて、一緒のバスに
乗っていたけど、このとき初めてあいさつした)
  ・豊鉄バスは高すぎるぞ! 何でたった19分位で390円もするんだ?!
   降りるときに、料金表を見て我が目を疑い、運転手さんにも料金を確認
   したぞ。(笑)


午前中)9:00~ と早い!

テニスコート近くの更衣室が、狭すぎる! それに、シャワーが使えない!(有料)
これには先に来ていた人と3人で笑った!

コートの様子:
  ・ハードコートだ。 かすかに滑りやすいような気がしたが、そうでもなかった。
  ・天井が白いテント。これは暑いかも。ちょっと心配。
  ・床がねー、白っぽい灰色なんだよ。壁も、床から白くて、テニス用とは思えない
   感じ。

あいさつ&自己紹介。 コーチ以外は、7名参加。コーチは3名参加+1名が遅れている。

コーチ陣の2家族が、奥さんとお子さん連れで参加。 隣のコートで疲れるまで遊ばせておく作戦のようだ。旦那さんや、奥さんが相手をしている。

奥のコートでは、皆で2球交代でストレートで乱打のラリー。女性陣3人のレベルが高い!
フットワークも良く、低い弾道でギュンとボールが返ってくる。アカン、振り遅れる!
このコートは速い! ボールがいつの間にかすぐそこに来ている感じだ。
バウンドしてから、ボールが伸びてくる! なかなか対応できない自分。(苦笑)
なんとなく、ボールも見にくい気がする。床の色? 壁の色も影響か?

Mコーチに、持参したプロスタッフ・ミッドのセントヴィンセントを使ってもらった所、
かなり気に入ってもらえた様子。そのあと、Kコーチにも使ってもらったら、今度は
非常に気に入ってもらえた様子。このラケットのすごさが分かり、喜んでもらえると
こっちとしても嬉しい!
   ・打球したときのスピードで、バウンド後もスピードが落ちない感じ らしい
    打球したときの感じで、バウンド後も飛んでいく感じ だったかな?
   ・柔らかめだけど、「粘る」感じがイイらしい。(今のラケットでは出せない)


ウォーミング・アップとして、かなり乱打をしたあとは、1ポイント交代での、クロスから
サーブをしての対戦。 ストロークでは、全然お話にならなかったが、サーブはけっこう通じるみたいだ。(笑) ちょっとメンバーを動かして、対戦相手がそれまでと違うように設定して継続。
   ・空調がある程度入ったので、まあまあ快適にプレー出来た。


そのあとは、予定していたコーチが急に来れなくなったということで、予定を変更し、
急遽ウッドテニス体験会に突入。
ウッドテニスは、少なくとも350g以上はあり、400g以上のモノもかなりあるようだ。
ストレートで乱打をしていると、最初のラケット出しのボールが、あまり飛んでいかないぞ!
打ち方がマズイのだろうか? そういえば、そんなにしっかり打っていないなあと気づく。

面は超狭いけど、なんとかボールには当たる。でも、ちょっとずれると飛んでいかない!
ボールにちゃんと入れてないと、飛んでいかないのだ! それを小手先で距離やタイミングを調整しても、全然飛んでいかないのがウッドラケットなのだ。
ボールにきちんと入る・しっかり打つ練習をしないとアカンなーと痛感した。
もちろん、準備は早く済ませておかないといけない。面が小さいので、距離や
ボールにきちんと入ることが一番大事かな。

でも、でも、女性陣や、レベルの高い人たちは、ちゃんと対応している!
ある女性が言った、「丁寧に打たないとイケナイので、イイ練習になる」と。
そうか、彼らはそんなことを感じて、それをすぐ実行していたのだ!

乱打で慣れたあとは、4ゲーム先取のゲーム。うーん、みんなの対応力はなかなかだ。
アンダーハンドサーブを練習しておいた方がいいかも? というコーチのアドバイスも
あったが、みんな上からのサーブで、それがだいたい入っている。
まあ、自分の場合でも、だいたいサーブが入ったから、そんなものなのだろう。
ラケットが重いので、ラケットの重さでけっこう飛ばしてくれる感じだった。
ゲームの内容は忘れたが、0-4で負けたゲームなど、やはり差は縮まらない。
ボレーされたボールを返そうとして思ったが、ボールは遅そうに見えても、
意外と速く、バウンドしてからも速いのだ。(そんな感じがした)
とれそうでとれない、振り遅れてまっすぐ飛ばず、のケースが多かったような記憶がある。
ウッドテニスでの練習、目的や焦点を定めれば、非常に効果が高そうです!

皆さん、かなり気に入ったのか、午前中はこれがメインで終了です。
   ・もう一つ、何かやったかもしれない。タイブレイク形式のゲームとか。


午後)
アンジーさんがペアを決め、パートナーを随時替えながらの6ゲーム先取のゲーム大会。ノーアド。
これにはコーチ陣も一部参加。(午前の部でも、コーチは一部参加していた)
いやー、みんな強かったです。私よりもレベルが上の女性陣のサーブ、けっこう返せなかったのが悔しかった。ハードコートでコートが速いので、スライスが良く「伸びて」いたなあ。
獲得ゲーム数で1位になった I さんのサーブ、良く跳ねてました! 全然返せなかった。
速すぎるスピードではなかったので、ベースラインより少し前に出て構えてリターンし始めたら、最初はプレッシャーからかダブルフォルトもしてくれたが、ボディを狙われるようになり、返せないので元の位置に戻した。そうやって、対応出来るところが彼らの強さなのだ。
   ・自分のサーブは、半分以上破られた気がするが、最後の方でキープさせて
    くれたKさんのネットプレーに感謝! 逆に、Kさんのサープ時にブレイクされ
    る主因となったのが申し訳ない。
   ・真ん中より自分寄りのコースを狙われ、反応できずポイントを失ったことが
    多数。まずいなあ。

彼らは、ボレーもスマッシュも超安定していて、前衛での決定率が高い!
何か、ちょっと前に出ながら厳しいボレーを打つし、何か違うのだ。それが参考になった。

そのあとは、「最新スポーツセンシング技術を使って、ラケットスイングの様子を
計測するシステム」の体験会。なかなか好評でした。
   ・リアルタイム通信で、Macにデータを送っている (が、ちゃんと受信できずケース多)
   ・まだ試作段階のため、1人ごとに、測定装置のバンド固定の修正や、何か設定
    作業が必要。電池も、そんなに持たないらしい。(最後の方で1回替えた)
   ・打つ面が固定。
   ・センサー数はまだ少ないとのことなので、これからまだまだ充実していきそう
    だ。
インパクト前後の、加速度が測定できるとのこと。(並進、回転、上下方向)



総合して、このままではイケナイ、自分のレベルの低さを、痛感した交流会でした。
行って良かった!


17時頃に終了後、ちょっとコーチとしゃべって、18時半すぎのJR豊橋駅行きバスで
帰ってきました。たわいもない話が多かったかもしれないけど、この機会にコーチと
話せたのも嬉しかった。事前に項目を考えておけば、もっと充実していたかも
しれないが。

JR豊橋駅で食べたいお店が無かったので、 ・・・値段の割にはこの内容では×
こっちに帰って来てから、王将で夕食を食べた。(笑)
JR豊橋駅のお店よりも、王将のエビチリを食べたかったのです。

----